• ベストアンサー

俳句や川柳について

以下の三点について教えて下さい。 (1) 「松島や ああ松島や 松島や」という俳句は、どこが評価されているのでしょうか。 ※この句が評価に値しないという意味では決してありません。 (2) 例えば俳句を習ったばかりの子供が(1)の俳句の素晴らしさを踏まえて 「福島や ああ福島や 福島や」とか「鹿児島や ああ鹿児島や 鹿児島や」と いう句を詠んだ場合、それは評価されるのでしょうか。 (3) 十七文字の組合せは、膨大な数とはいえ限りがあります。 そこで「あああああ あああああああ あああああ」から始めて 「んんんんん んんんんんんん んんんんん」まで全ての組合せの中から これまでに発表された作品を除き、それ以外のものを全て網羅したものを 書籍やデータ形式にして発表した場合、著作権が発生することにより 今後、新たな句を作ることができなくなるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • beat118
  • ベストアンサー率31% (85/272)
回答No.5

(1)この句は有名な句ではありますが、「評価」などされていません。「俳句」としてこれを見たら「駄作」です。十七音の中に「松島や」という語を三度も繰り返すなんて普通は考えられないし、季語もありません。芭蕉の句だということにして(本当は芭蕉ではないらしい)、松島の美しさを前にしては、あの芭蕉でさえまともな俳句が作れなかったと(こんな句しか作れなかった)というオハナシですね。 (2)この句は駄作ですが、素人が「名句」とされる句を真似し、一部の単語だけ換えて発表しても、それは評価できないでしょう。名句のパロディー、またはパクリというだけのことです。名句(名詩)の中には一見「こんなモノならオレでも作れる」というのがありますが、それはコロンブスの卵。最初に作ったということがすごいのです。言葉を換えただけの真似なら誰でもできます。 (3)おっしゃる通り、発表し著作権を主張すれば、今後新たな句を作ることはできなくなります。しかし、数学的に考えただけでも、組み合わせの数はどのくらいあるのでしょうね。億・兆・京どころではないし、また、日本語には同音・同訓の語(校庭・皇帝・肯定‥‥)もありますから、数学的に算出した数をさらに何乗もしなければならないでしょう。すべてを印刷したらおそらく国会図書館の書籍すべてに匹敵するでしょう。さらに面倒なことに、過去に発表された数億の俳句は取り除かなければならない。逆に著作権で訴えられてしまいますから。つまり、(3)については机上の空論ということですね。現実には不可能です。

その他の回答 (7)

  • plus80s
  • ベストアンサー率23% (11/47)
回答No.8

(1)これは、多分まだ俳句が盛んでなかったころ、最初にこう言う表現の仕方を始めたから、世の中で非常に革新的なものに写ったものでしょう。 (2)つまり始めて作った人だけがそれなりの評価を受けたのですが、今頃この様な句を作ったら即、没になるでしょう。 これと同じ様に皆良く知っている"古池や"のフレーズが句の一部に入った句もそれだけで全て没になるのは間違いありません。 (3)ご指摘のように、大きな大会に自信をもって投句した句が選をされた後、同一句や類推句が出てきて問題になることが良くあります。

  • sak_sak
  • ベストアンサー率20% (112/548)
回答No.7

No.6さんの通りとして、4GBのDVDに入れたら何枚必要か計算してみました。 1文字を1バイトとして計算すると、以下のようになり10000000000京枚ほど必要になります。 発表するだけで破産すると思います。 log{17×(111^17)/(4×2^30)} =log17+17log111-32log2 ≒26

  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.6

No.1です。補足。 日本語の音節数は108とも111とも言われますが、 仮に111音として、17文字の組み合わせの総数は、 111の17乗 ≒590,0000,0000,0000,0000,0000,0000,0000,0000通り (読みやすくするために4桁づつ区切ってあります) 約590×1京×1京です。 コンピュータで毎秒1億句作っても、37億年ほど掛かります。 太陽が燃え尽きるまでには間に合うでしょう。

  • ginman
  • ベストアンサー率31% (53/166)
回答No.4

(3) について 俳句を著作と考えるには「思想又は感情を創作的に」が必要になります。俳句をよく「十七文字」と表現されますが、ひらがなに書けば十七文字で有り、通常は「俳句は十七音」といいます。ひらがなで文語の扱いを含んで全ての組み合わせをコンピュータで打ち出し、しかもそれにカタカナ漢字を割り当てるプログラムを創りすべてを発表する。 考え方としては問題ないかもしれません。すべてを、--takara--さんが発表されれば、著作権が発生するかもしれません。どのくらいの組み合わせになるかは、数学のカテゴリーできいてみるのも面白いかもしれません。ぜひ、挑戦ください。 しかし、完成したアカツキに、考えられるすべての俳句を創るのを目的としたコンピューターのデーターであり、創作性は皆無で有ると評価されると、著作権がなくなります。

  • sak_sak
  • ベストアンサー率20% (112/548)
回答No.3

(3) 「にわとりがいる」の文の解釈は以下の組み合わせだけで12通り可能です(「トリビアの泉」を参考にしてます)。 「にわとり」は「二羽鳥」「鶏」「丹羽と李(ともに人名)」などが考えられますし 「いる」は「要る」「射る」「煎る」「居る」などが考えられるでしょう。 こう考えていくと、1つの仮名の羅列に対しても複数の意味を持つ場合が考えられるため、 意味を考えた上で発表するとしたら、更に増えると思いますし、網羅するのは難しいと思われます。 また、既に発表された作品と仮名の羅列が同じになるものでも、新たな意味を考えられるかもしれません。 更に「携帯」という言葉のように時代によって意味が変わるものもあります。 発表時に意味が通らなかった句でも、将来的に意味が通じる可能性もあります。

回答No.2

2,3,の解答は前の方に準じます。1の松嶋や、については、私たち専門俳人のなかでは評価してをりません。句としてはつまらないもの、もちろん芭蕉の作ではありません。但し例に挙げられた「福島」「鹿児島」などに比べると松嶋は日本三景の一つとして美観はおおかたの人に知られているだけに、松嶋やと賛嘆した気持は よく伝わります。福島などにでは、この美に対する賛嘆が湧かないのは自明でしょう。もちろん俳句(当時は発句と言う)としては読者に詩的イメージを喚起しない点、価値は乏しく俗人の耳に入りやすいので残ったと考えられます。

  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.1

(3) --------- 著作権法 (定義) 第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。  一 著作物 思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう。 --------- なので、 思想や感情を含まず、創作的でもない無意味な文字の並びは、著作物とはいえません。 俳句とは無関係ですが、 『赤ちゃん命名宝典』(渋谷茂一、六興出版、1986)に、かなの名のサンプル(女子用)として、ほとんど機械的な組み合わせの文字列を6159件も羅列したページがあります。 2字名:あい、あお、あき、あけ、あこ、あさ、あし、あそ、……、わこ、わの、わほ、わみ、わむ、わよ 3字名:あいか、あいこ、あいせ、あいち、あいな、あいの、……、わこよ、わもよ、わらび、わらべ、わらわ といったふうに、とても名前に使えそうに無いものも含め、明確な意図をもって列並べられたものです。 これはこれで、「データベースの著作物」としての価値があると言えるでしょう。

関連するQ&A

  • 俳句の「季重なり」について教えてください

    著作権の問題で削除される可能性がございますので、具体的な俳句作品を引用・提示できないのが残念でございますが…… 「カルチャーセンターで俳句講座が開催されるようになってから<季重なり>が問題視されるようになったのではないか」と、どなたかが言っておられたり……俳句の入門書には「始めて2~3年は<季重なり>の句を作らない方がいい」などと書かれていたり、かとおもえば「<季重なり>は腕の見せ所」といっておられる指導者がおられるなど、いまいち判然と致しません。<季重なり>が問題にならないといいますか<季重なり>だからこそとは言わないまでも<季重なり>が容認されるのは、どのような場合なのか、お教えいただければ幸いでございます。 俳句でも句集のタイトルを併記すれば引用が容認されるといいのですが……

  • 俳句、短歌の季語について

    俳句、短歌の新人賞に応募しようと思うのですが、作品中に季語が使われていない句もいくつか、含まれているのですが、その場合はどうなるのでしょうか。 俳句、短歌には必ず季語を入れねばならないのでしょうか。 また、季語を手っ取り早く調べる方法があれば教えてください。

  • 川柳の「題詠」について

    「四国新聞文化教室『川柳講座』」には <川柳をつくる場合に、まず大別すれば、題を与えられてつくる「題詠」と、題がなくてつくる「雑詠」にわかれます。 「題詠」の場合は、題に対して発表句が「不即不離」であること、つまり付きすぎず、離れすぎずというのが原則です> と記述されていますが一般の句会などでは「題」をそのまま詠み込んだ作品が殆どのようです。 この点、どうしてそうなのかを、お教えいただきたいと思います。

  • 秋雨と紅葉を題材にした、ある短歌/俳句を思い出したい。

    ある短歌、もしくは俳句を思い出すのを手伝ってください。 この短歌/俳句は、秋の頃に、木の葉が紅葉していく様子を、 降り続く秋雨が葉っぱを次第に染めていっているのだ、 と詠ったものだったと記憶しています。 小学生か中学生の頃、国語の教科書で読んで気に入ったものです。 教科書に載っているほどなので、有名な作品なのではないかと 思います。私が小学生や中学生だったのは10年ほど前で、 中学生の時には光村図書の教科書を使っていたと思います。 この作品をご存知の方がいらっしゃれば、作者の名前と、 全文を教えていただけませんか。 (もし著作権が存続していて全文を引用することができない 場合には、作品を特定する何らかの情報を教えてください。) よろしくお願いします。

  • 自作本の著作権保護はどうすればよい?

    ●たとえば、今年、私がある本を書いたとしますよね。(といっても出版などせず、自分で製本したものとします) 来年になり、ある出版社から名のあるプロ作家が、ほぼ同じような内容の本を出したとします。(内容的には著作権に触れるほど模倣したものだとします) 著作権は書いた時点で発生するものですから、著作権は私にあります。ただ、それを証明するものが何もなく、プロ作家が、自分のオリジナルだと主張した場合、世の中の人は名のあるプロ作家のほうを認めますよね。 こんなとき、無名の人間でも、著作権を守ることはできるのでしょうか?できるとすればどうするのでしょうか?たしか、文化庁とか知的所有権協会に、書籍の一部や和歌や俳句などは文字数が少ないので、登録することはできると思うのですが、書籍すべてというのはどのように登録すればよいのでしょうか?またできるのでしょうか? 街の印刷屋で本を作った場合の話。巻末などに著者名やタイトルや印刷会社や制作年月日などを記しておけば、対策になるでしょうか? 文化庁や著作権協会には、作品名、著者名、年月日だけでも登録できるのでしょうか? 何かよい案があれば教えてくださいませ。

  • 俳句もしくは、川柳を習うにはどうしたらいいのでしょう

     最近、趣味のひとつも持ちたいと、俳句に興味を持って、句集など読んでいます。素人が習うにはどんなふうに、もしくはどんなところがよいでしょうか? 30代の女性です。大学は国文科でしたが俳句の経験も素養も全くありません。

  • 俳句でも川柳でもない5・7・5

    学校で「俳句には季語が必要」と教わったので季語のないものが川柳だと思っていましたが、この間、テレビで、「俳句は情景をよむもので、川柳は人をよむもの」というルールがあると言ってました。 近所に何回も俳句で入賞した人がいるので、「人についてではなく架空のものや目に見えない現象について季語なしでよんだものはどうなるんですか?」と聞いたら、「架空のものも人間が考えることだから人についてじゃないの」と言われましたが、ちょっとおかしいような気がします。 まえに、「何々や、何が何して何とやら」という冗談の句を聞いたことがありますが、こんなものは、人間が考えることだから人についてだなんて言えないと思います。 俳句でも川柳でもない句は何というのでしょうか?

  • 川柳と俳句

    無季俳句と川柳のちがいについて教えてください。

  • 川柳 俳句

    「狼は 財布ばかりを 食い残し」という川柳(俳句?)があるのですが、これについて意味や作られた時代、、作者など何でも結構ですのでご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • お好きな「川柳・俳句」を教えてください。

    今日から4連休の方も多いと思いますが、相変わらず多忙な方、暇を持て余してる方もいらっしゃるかもしれませんね。 そんな中で、お好きな「川柳・俳句」を思い出したり、自作の作品をひねり出していただけませんか。 お題は有りません。パロディーでも結構です。 お好きなものを、一度に3個まででお願いします。 毎年この季節になると思い出すものが有ります。 「本降りに なって出てゆく 雨宿り」 誰にも経験のありそうな、面白い川柳です。 「起きて見つ 寝て見つ蚊帳の 広さかな」 一人寝の淋しさをうたったものですね。 「夏草に 自転車の車輪 来てこける」 (夏草に 機関車の車輪 来てとまる)の自作パロディーです。