• 締切済み

川柳の「題詠」について

「四国新聞文化教室『川柳講座』」には <川柳をつくる場合に、まず大別すれば、題を与えられてつくる「題詠」と、題がなくてつくる「雑詠」にわかれます。 「題詠」の場合は、題に対して発表句が「不即不離」であること、つまり付きすぎず、離れすぎずというのが原則です> と記述されていますが一般の句会などでは「題」をそのまま詠み込んだ作品が殆どのようです。 この点、どうしてそうなのかを、お教えいただきたいと思います。

みんなの回答

  • epkakpe
  • ベストアンサー率43% (113/260)
回答No.1

「題詠」の場合は、そのまま読んでもよいし、「匂いづけ」でもよいわけです。 >一般の句会などでは「題」をそのまま詠み込んだ作品が殆どのようです。  これは単純に分かりやすいからでしょう。  句会で採ってもらいたいと思えば、誰にも分かりやすい表現にしようとするのではないでしょうか?  ちょっと頭をひねらないと「題」と結びつかない作品は敬遠されがちです。

noname#8885
質問者

お礼

ありがとうございました。 俳句はイメージの象徴であるのに対して、川柳ではストレートに言葉で述べるのですね。 選のための分りやすい表現ということで、題に対して不即不離はあくまで原則ということ拝察いたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ■傑作!サラリーマン川柳

    第18回「サラリーマン川柳コンクール」で、応募総数21,878句の作品の中から、サラ川100句が発表されました。 http://event2.dai-ichi-life.co.jp/senryu/ あなたのお気に入りの一句をぜひ教えてアンケート! 宜しくお願いいたしますm(_ _)m

  • 俳句や川柳について

    以下の三点について教えて下さい。 (1) 「松島や ああ松島や 松島や」という俳句は、どこが評価されているのでしょうか。 ※この句が評価に値しないという意味では決してありません。 (2) 例えば俳句を習ったばかりの子供が(1)の俳句の素晴らしさを踏まえて 「福島や ああ福島や 福島や」とか「鹿児島や ああ鹿児島や 鹿児島や」と いう句を詠んだ場合、それは評価されるのでしょうか。 (3) 十七文字の組合せは、膨大な数とはいえ限りがあります。 そこで「あああああ あああああああ あああああ」から始めて 「んんんんん んんんんんんん んんんんん」まで全ての組合せの中から これまでに発表された作品を除き、それ以外のものを全て網羅したものを 書籍やデータ形式にして発表した場合、著作権が発生することにより 今後、新たな句を作ることができなくなるのでしょうか。

  • これは盗作にならないのですか?(川柳コンテスト)

    http://www.575.cc/ 「オタク川柳コンテスト」というものがあります。(上記URL) 2月10日にトップ20の川柳を発表し、 一般投票で大賞を決める、というシステムです。 しかしこの中の「握手券 買うとCD ついてくる」 という川柳について疑問です。 単刀直入に言いますが、去年、雑誌で全く同じ川柳を見ました。 「全く」と言いましたが、正確には「握手券 買ったらCD ついてきた」 だったかもしれません。 「ファミ通」という雑誌に「町内会」というネタ投稿コーナーがあるのですが、 そこで見ました。具体的な号数は覚えていないのですが、 「面白かった」と印象に残っているので、載っていたことは間違いなく覚えています。 私もこのオタク川柳に応募する際、この川柳が頭に浮かびましたが、 当然ながら盗作になってしまうので自重しました。 そういう身からすると、この作品がトップ20に選ばれたというのは、 正直、ちょっとショックです。 しかし、乱暴な言い方ですが、このレベルの作品なら「偶然一致してしまう」 ということも十分あり得ます。特殊な言い回しや誰も思いつかない発想を 利用しているわけではないですから。 ですので、「盗作として問題にならないの?」「これくらい仕方ない」 という二つの気持ちが交差しています。 しかし、「これくらい仕方ない」となった場合、「このコンテストは 別の雑誌から盗作してもOK」みたいな前例を作ってしまうことにならないでしょうか。

  • 【再投稿】二重投稿と著作権

    カテゴリーを間違えたので再投稿します。 ある月刊誌に川柳を投稿しています。応募規定には、自作未発表のものに限り、二重投稿は厳禁となっています。そこで質問です。投稿した川柳が当該月の選にもれた場合、その川柳を他の雑誌や新聞などに再度投稿することは可能でしょうか。なお投稿された川柳の著作権は募集した雑誌社に帰属するといった一文は明記されておりません。

  • 文化センター内の講座で、領収書をくれません。

    青山にある文化センターで、絵織物の講座に参加しています。毎月支払う月謝とは別に、その教室で課題の作品の材料費を支払うのですが、これが結構高くて、額代などと一緒だと、4,5万にもなることがあります。しかし、明細書はもちろんのこと領収書は一切くれません。文化センター側に電話したこともあるのですが改善されません。こんないい加減なことでいいのでしょうか? 生徒である私が直接言っても効果がないと思います。どこに知らせて、注意(?)してもらったらいいのでしょう? これは脱税にもつながりませんか?教えてください。

  • プレゼンテーションってなんですか?

    今回プレゼンをする事になりました。 お題が、「新聞の1つの記事に対して15分間話せ!」というお題です まず、自分は、新聞のトップ記事をプレゼンしようと思います。、 記事のタイトルは、「世界で顧客視点の物づくり」という題名で 洗剤などを売っている花王の社長の記事です。 トップ記事なので、ほぼ簡潔に書かれているために、 これ以上、掘り下げる事もできません。 次に、この場合どういったことを、 プラスして発表すればよいでしょうか? 自分の考えをいれる以外になにがありますか?? 最後に、この場合のプレゼンは、 どんな事を発表して欲しいのでしょうか? 後、発表する順序など、気をつける所など教えていただきたいです。 お願いします。。。

  • フリー素材 写真

    俳句教室に行っている知人からの相談です。 その教室では、年に一回、自分の作品の中から一句を選んで 町の文化発表会で掲示するそうです。その際に、背景に イメージに合う写真を配し、その全面に白抜き文字で自作の 俳句を印刷します。紙はA4版の大きさです。 ネット上で「フリー素材 写真」を見るといろいろ美しい写真 が出てきますが、A4版に貼り付けると、ぼやけてしまいます。 画素数が低いからでしょう。ぼやけないほどの画素の高い物は あるでしょうか。それとも有料でないと無理でしょうか? あるいは他に良い方法があるでしょうか?

  • ビジネス英語を習得したい!

    現在は英語とは全く縁の無い仕事をしておりますが、1~2年後には映画業界への転職を考えております。 一番の希望は映画配給会社で作品の買い付けを行いたいということですが、それには英語が必須であるかと思います。 そこで今からビジネス英語の習得をしたいのですが、 どのような学習を行えばよいのでしょうか? 英会話教室に行けばいいのか、TOEIC対策の講座を開いているスクールに通えばよいのか、 または自宅で独学で行っていけば良いのか?など悩んでおります。 2年前まで学生をしており、単語の意味は多少わかります。文法は殆ど忘れてしまいました。なお、ヒアリングは当時から苦手でした。

  • デッサンを始めたいのですが、まず何から始めれば良いでしょうか?

    ご覧頂きありがとうございます。 私は絵(簡単なイラストなど)を描くのが好きで、鉛筆デッサンを始めてみたいと思うのですが、 様々なデッサン教室のサイトを調べると「人物」と「静物」にわかれているところが殆どのようです。 趣味程度に始めるつもりですが、いつかはどちらも描けるようになれたらと思っています。 そこで質問なのですが、まったくの初心者がデッサンを始める場合、「人物」と「静物」ではまずどちらから始めるべきでしょうか? 学生の頃はよく美術の時間に人物クロッキーをしていたので、どちらかと言えば人物の方が馴染みはあります。 しかし本格的な指導を受けたこと、また、目指したこともなかったので、なにから始めて良いかわかりません。 通信講座はあまり効果的ではないと思い敬遠しがちなのですが、初心者は通信で基礎を学んでから教室へ通うべきでしょうか? アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 芸術品の著作権

    著作権は著作者の死後または発表から50年で消滅すると聞きました。ということは、作者が50年以上前に亡くなっている過去の名画や美術品などについては、原則として、著作権はないことになります。 これは美術館や博物館の図録等から美術品の写真を自由に転用できることを意味するのでしょうか?(あくまで作品の写真のみの転載で、図録全体の構成や解説文などは含まない場合に限って。)

専門家に質問してみよう