• 締切済み

気象レーダーとは

 TVの天気予報に使われる雲の2D像は、気象レーダーによる描画のように言われています。かつて、そのような雲の像を撮るために、富士山頂の気象レーダーが活躍していましたが、今は撤去されています。  TVの雲の配置図は広い範囲で均一に精度良く描かれているので気象衛星による撮影であると思われます。レーダーという言葉の意味するところは、電波を送って、物体により散乱して戻ってくる電波の方向と位相から図を構成するものと思っていました。衛星から電波を発して散乱して戻る電波の方向と位相から図を構成しているとは思えません。単なる衛星写真と思われるのに、なぜ、レーダーという言葉が使われているのでしょうか。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • uruz
  • ベストアンサー率49% (417/840)
回答No.2

>降雨レーダーは全国に隈なく配置されているのでしょうか。 はい、日本全土をカバーしています。 No1で紹介した気象庁のページのリンク「気象レーダー観測について」にレーダー配置図が掲載されています。 http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/radar/kaisetsu.html

  • uruz
  • ベストアンサー率49% (417/840)
回答No.1

雲の画像は衛星写真でレーダーで作成されたものではありません。 気象レーダーが観測しているのは雲ではなく雨や雪です。降雨レーダーとも言います。 http://www.jma.go.jp/jp/radnowc/

SY760426
質問者

お礼

 早速の回答ありがとうございました。 としますと、降雨レーダーは全国に隈なく配置されているのでしょうか。

関連するQ&A

  • レーダー電波は海水面でどれくらい反射しますか

    同様の質問をしましたが、あまり一般的な質問をしたため回答を頂けませんでした。船舶用レーダーは水平方向に放射していると思いますが、合成開口レーダーは飛行機や衛星搭載なので多分上空から垂直方向に海面にレーダー波が到達すると思います。そこで質問です。 1.理想的に静かな海面にレーダー波が鉛直に来た場合反射エネルギーは何%くらいでしょうか。 2.海面の波よりも電磁波の波長が短いとき反射波よりも散乱波のほうが大きいのでしょうか。 3.反射波と散乱波の発生メカニズムは同じものですか違うものですか。私は海水の誘電率と導電率でどちらも決まるものだと思うのですが・・・ 4.反射波の大きさはレーダーの波長(周波数)によって大きく変わりますか。 また適当なURLがあればご紹介ください。よろしくお願いします。

  • ネットで天気図や気象衛星の写真は見られますか?

    TVでは決まった時間にしか天気予報を見られません。 台風が近づいている夜中のTV画面に天気図がずっと写されていることもありますが。 ネットで24時間日本の天気図や気象衛星の写真を見ることができるサイトはありますか?

  • 交通渋滞観測システム

    まず・・ 技術者向けのステージで質問させていただきましたが、私は全くの素人です。そうしたわけは、技術者の方に見ていただきたかったからです。 気象レーダーは自分がいる場所近辺の降水粒子を捕らえて、自分がいる場所の回りの環境の状態を教えてくれます。発達した雲が近づきつつあれば、対策をしてリスクを回避することもできます。 そこで、道路に溢れる「降水粒子」を捕らえることができないものでしょうか? つまり「交通レーダー」なるものです。もちろん電波が地表を這うことができませんが・・・ すべての車がレザーとか電波を発信していて、それをレーダーで捕らえるとか・・ 道路を埋め尽くすほとんどの車(ドライバー)は、気象レーダや気象衛星を持たなかった時代の人々と同じです。 暗闇の中を走っていると思うのです。 インターネットを利用して何かできそうな気がするのですが。私が言うまでもありませんが、交通渋滞による経済損失は莫大なハズ。そろそろ、画期的なシステムが出てきてもいいような気がします。(素人ゆえのハズカシイ質問かもしれませんが、あえて質問いたします) 道路に何かを埋めるとかいう方法では、いつになることかわからないと思います・・・LOWコストでみんなが利用できて、、、やはりそれはインターネットを利用したものになると思います。

  • 気象予報士は必要?

    気象予報士は必要でしょうか? 温暖化などで過去のデータに当てはまらない事例が多いので 予想が外れるのは仕方ない面もありますが、 それならば尚更不用であるように感じます。 そして外れてもヘラヘラ笑いながら後付の理由説明…。 (しかも義務教育で習うレベルの説明が多い) 月間、週間予報なんて全く当たらないし当日の予報すら外れることも多々。 そんな気象予報士なら国の予算を東京アメッシュなどのデータを更に より詳細したものを迅速にネット配信する方に予算を回した方が良いような気がします。 つまり気象庁の発表≒気象予報士の予想(当たらない可能性大)と 後は迅速に自己判断できる詳細なデータ提供だけで良いのではと思うのです。 デイトレーダーや証券マンは難しい要素でも外れれば責任を問われ下手すれば破産や解雇すらあるのに対して、 気象予報士(気象庁も含め)は外れても「ごめんなさい」で済む (それすら言わないで言い訳だけの予報士も多いが) なんて楽な職業なのかと思います。 そんなタレントまがいの気象予報士を高額にで雇うなら公共の電波を独占しているTV局などは 一般国民に還元すべきことが他にたくさんあると思います。 天気予報が重要となる企業では専門のプロ天気予報会社に予報を高額で依頼している事も多いそうですが、 そういう職が成立すること自体がTVなどの気象予報士の不要性を証明しているように思います。 そういった予報専門会社のサービスに劣らない機関に国やTV局は予算を割くべきなのではないでしょうか? 国民の誰でも利用できる少なくても予報専門会社程度の精度を持ったサービスを。 みなさんは不要、必要、どちらだと思いますか? 私は今の精度の予報なら気象予報士は少なくても不要だと思います。 もしくは的中率による出来高制にすれば良いと思います。 とは言っても精度の高い予報には大企業や国レベルの観測情報が必須でしょうから非現実的でしょう。 だったら気象予報士なんて不要で代わりは高学歴のアナウンサーで十分だと思います。

  • 天気予報の天気図について

    天気予報で、天気図には高気圧や低気圧、前線などの位置が図示されてますが、あれは気象予報士の人が、衛星写真の雲の位置とかを見て、独自に図示しているのでしょうか?  また、そうだとしたら、写真の雲の位置で高気圧や低気圧の中心、前線の分布などは、気象予報士の人が見れば、一目瞭然に分かるのでしょうか? 素人の素朴な疑問ですが、よろしくお願いします。

  • 高気圧の発見者 

     ふと思ったのですが、高気圧を最初に見つけ出した人は誰でしょう。  天気図が初めて作られる頃は気象衛星どころか飛行機もない時代空 から雲を見ることができません。  その上気温・天気・気圧を観測する場所も今よりはるかに少なかった 時代自分のいる所に高気圧が有ったとしても空を見ても青空が広がる だけです  そんな時代に(天気図に)高気圧を見つけ出した(気象の大まかな流れ を見つけ出した)人は何だかすごいと思い質問しました

  • お天気情報

    当日や週間の天気予報などは、TVや携帯端末などで手軽に見ることができますが、そのような情報は、気象庁や気象予報会社から供給された情報をTV局や、プロバイダーなどで見やすい天気図などに加工されTVなどに発信していると思います。上記の気象庁などの発信するデーターは、無償、有償で一般人も受信して加工できるのでしょうか。電波で発信されているのかどうかもさっぱり知りませんがどなたか教えてください。

  • 積雲、積乱雲の雲底はなぜ平らか?

    タイトル通りですが、WIKIPEDIAからの引用では、 「形成される雲の形は、空気の対流構造や、温度差のある空気の衝突面の形によって左右される。強い上下対流がある場合は積雲や積乱雲が形成されることが多く、大気が安定している場合は水平方向に層雲や高層雲などが均一に広がることが多い。」 とあります。夏休みの宿題ではありませんが、気になりだしたら、たまりません。気象予報士の教科書にも理由は明示してありませんでした。 メイスンの方程式という式があるそうですが、これも、気象予報士の教科書にありませんでした。 ご回答よろしくお願いします。

  • 図形と計量(空間図形の応用)

    「図のように」Aから水平距離で1000m離れてBがある。 その2点から見える山頂Cは、Aの真北にあり、 AからCを見上げる角度は水平面から30度であった。 また、Bから山頂Cは北から30度東側の方向に見え、 Cを見上げる角度は水平面から45度であった。 山頂の高さはAを通る水平面から何mか。 実際には、「図」が掲載されています。 しかし、図と文章の意味がまるで一致しないのです。 「水平距離」「真北」「水平面」という言葉を どのように考えればいいかわかりません。 考え方を教えていただけませんか。

  • 理論上見えるはずの場所が見えない理由は?

    山の展望についてお聞きします。関東の山の話です。 1月の曇りのある日の午前9時半に、A山の山頂から南南東に相模湾を隔て約40km離れたB地点がくっきり見えました。しかし、同じ日時には、B地点からはA山方面が曇りでかすんでいてA山のシルエットも見えませんでした。 B地点にはコンパスで方向を測り、展望ソフトで展望図を作って持っていったので、A山の方向が間違っていたということはありません。 何故そういうことがおきるのか教えてください。 太陽の向きや海から昇る蒸気が関係しているのかもしれませんが、どのような学問のジャンルなのか、また問合せ先がよくわかりません。 逆の場合があるかどうかはまだ確かめていないのでわかりません。 気象庁や、博物館などにも聞いてみましたが、明確な回答が得られないので質問しました。 どうかよろしくお願い申し上げます。