• ベストアンサー

高気圧の発見者 

 ふと思ったのですが、高気圧を最初に見つけ出した人は誰でしょう。  天気図が初めて作られる頃は気象衛星どころか飛行機もない時代空 から雲を見ることができません。  その上気温・天気・気圧を観測する場所も今よりはるかに少なかった 時代自分のいる所に高気圧が有ったとしても空を見ても青空が広がる だけです  そんな時代に(天気図に)高気圧を見つけ出した(気象の大まかな流れ を見つけ出した)人は何だかすごいと思い質問しました

  • 地学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3
kazukoba5125
質問者

お礼

有難うございます、リンク先を読まさせていただきました 気圧計の説明で「晴雨計として船舶等に普及し、短時間の予測ではあるが」 と、この文に有るようなことから体験的に気象のことが分ってきて 気象学が発達した分誰か個人が発見者と云う訳では無いのですね

その他の回答 (2)

  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.2

高気圧の概念にもよると思いますが、気圧計が発明され、それが変化するとわかった時点でわかったのではないでしょうか? つまり、気圧が上昇するときには晴天が多く、下がるときに天気が崩れることが多い、という傾向はすぐにわかると思います。天気図が作られるのはそのあとでしょうけど、高気圧そのものは比較的早い時期にわかったのではないでしょうか?

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.1

> 高気圧の発見者 と言えるかは微妙ですが、世界初の天気図(気圧・気温・風の分布を描画)を書いたのは、ドイツの気象学者のハインリヒ・ブランデスですね。 1820年に出版された《気象学論考Beiträge zur Witterungskunde》には,1783年3月のヨーロッパの大嵐の日の天気図が載っておりこれが世界初の天気図といわれています。

関連するQ&A

  • 天気図(気圧配置図)はあまり役に立たないのでは?

    天気図(気圧配置図)はあまり役に立たないのでは? 一般的に天気予報で知りたいことは雨がふるかどうかと、気温はいくらかということです。 従って雲の衛星画像と気温図が重要で気圧配置図は台風を除き意味がないのではないでしょうか。

  • 高気圧内の雲

    天気図を見ていると、高気圧と表示されているところにも、衛星画像を見ると雲がたくさんある場合があるように思います。高気圧内に雲があるとすると、その雲の成因はどのように考えれば良いのでしょうか。

  • 天気予報の天気図について

    天気予報で、天気図には高気圧や低気圧、前線などの位置が図示されてますが、あれは気象予報士の人が、衛星写真の雲の位置とかを見て、独自に図示しているのでしょうか?  また、そうだとしたら、写真の雲の位置で高気圧や低気圧の中心、前線の分布などは、気象予報士の人が見れば、一目瞭然に分かるのでしょうか? 素人の素朴な疑問ですが、よろしくお願いします。

  • 気圧

    科学の質問です。 飛行機は、雲の上を飛びますが、乗客からみたら雲が景色です。でも、航空会社からしたら、乗客に空の旅を楽しんでもらおうと思うと、雲の下を飛んだほうが、乗客にとって景色もきれいだし、楽しい空の旅をすることができます。 そこで、質問です。 なぜ、わざわざ雲の上を飛ぶのですか?気圧の関係でしょうか? 教えてください。

  • 今、九州付近にある低気圧

     これって、天気図では温帯低気圧の扱いだけれど、ここ数日の動きといい、衛星の雲画像から見る形といい、そして前線を伴わず南の気流を送り込んでいる事といい、どう見ても熱帯低気圧だと思うんですが、何で普通の低気圧の扱いなんでしょうか???  明日には前線が生えて普通の温帯低気圧になりそうですが。

  • 「気圧の谷」とは?

    気象予報で「気圧の谷」と言う言葉をよく聞きますが意味が良く解りません。天気図を見ても高気圧と高気圧の境の事でもないようですし、ましてこの気圧の谷こそが天候を左右するほどの意味を持っているようなので、是非教えて戴きたいのです。宜しくお願いします。

  • 台風の中心気圧はどのように測定?

    タイトルは昔からの疑問のひとつです。 狭い範囲の気圧なのでその地点にたまたま観測点がないと測定できませんよね。周囲の気圧勾配から推定するのは難しいと思うのですが。陸上ならまだしも、海上ではもっと困難!? それとも気象衛星で気圧が測定できるのでしょうか? 中学生のころは気象庁の職員が気圧計を片手に台風の目を追跡しているのかと考えてました(笑)。

  • 台風中心気圧の近年の発表数値について

    台風14号の中心気圧の気象庁発表値が南大東島の計測数値に基づいて,5hPa訂正されましたが,近年(1990以来?),気象庁が採用しているドボラック法にはどの程度の不確かさがあるのでしょうか? 気象衛星画像からの推定値に過ぎないので,どうも信頼性に欠ける気がするのですが…。 この5月にお天気キャスターの森田さんが,1990年代以降の中心気圧の低い強い台風が減ったのは観測手法が変わったことが原因だとして,台風の観測方法の見直しを訴えたのが新聞等で話題になりました。97年の台風では20hPa間違えていたりした評判が今ひとつのドボラック法を改良/改定して行く動きはないものなのでしょうか?

  • 気圧の変化から天気は分かりますか?

    山の中での状況で、外部からは天気図や衛星画像などの情報は取得できないとしてお聞きします。 今の気圧が1000hPaで雨が降っていたとします。 1 990hPaになったら雨はどうなるか 2 1010hPaになったら雨はどうなるか 予想できるものでしょうか? それとも無理でしょうか? 予想するには他の状況例えば雲の動きとか、他の情報があればできるでしょうか?

  • 飛行機が飛ぶと空が曇って来るのはなぜ?

    今日は晴れて青空が気持ちが良いなあ、と思っていると練習用の飛行機なのでしょうか、空をガンガン飛んで、飛行機雲が空に格子の模様を書いているようになります。それだけならいいんですが、その飛行機雲がどんどん拡散されて、せっかくの青空がうす曇の空に変わってしまうんです。本当にがっかりしてしまいます。 高いところを飛んでいる旅客機は影響ないのに、飛行機が低く飛ぶと曇って来るのは、湿度が関係するんでしょうか?教えてください。