• 締切済み

日本国憲法について

 施行されてから60年が過ぎた現憲法ですが、どれが鈴木安蔵氏(故人)ら憲法研究会による草案に由来する条文なのか(現憲法の大部分は憲法研究会草案から由来していて、元ネタも明治期の民権系私擬草案であることも承知しています)、どれがGHQによって盛り込まれた条文なのか、その区分で未だに苦労しています。ただ、最近に知ったこととしては、戦争放棄に関する条文である第9条に至っては幣原喜重郎(1872-1951)がそもそもの発案者であることを確認しています。  できましたら、わかりやすい補足を御願い致します。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

回答No.1

フィリピンが米国支配下にあった1935年に制定した憲法の規定を書きます この憲法作成にはマッカーサー達が大きく関わっております 第1条・国民主権 第3条・国権の発動たる戦争の放棄 第9条・最低限の生活保障 第11条・人間の尊厳と基本的人権の尊重 権利規定 1・生命、自由、財産の保護 2・犯罪を明示する令状によらなければ、逮捕されない 4・言論の自由 5・信教の自由 9・私有財産は正当な補償の下に、これを公共のために用いることができる 12・裁判権の保証(拷問の禁止も含む) 17章・何人も、自己に不利益な供述を強要されない 20章・納税の義務 立法 男女への選挙権 下院(衆議院)は4年で改選し、被選挙権は25歳以上 上院(参議院)は6年で 下院の優越権と2/3以上での再議決権 日本国憲法にそっくりです 特に戦争の放棄と議会の構成です。

m10_12
質問者

お礼

とりあえず、御回答下さり有難う御座いました。 どうも、マッカーサーノートと被る部分がフィリピン旧憲法にはあるようですね。

m10_12
質問者

補足

 フィリピンと言うと公務員弾劾裁判所というのが存在しますが、これはフィリピンが独自に設置したものでしょうか?

関連するQ&A

  • 帝国憲法改正に関する質問でう

    日本国憲法作成において、GHQが急いだ理由は何でしょうが GHQが憲法の草案を幣原内閣に示し、その返答を至急に求めた理由が知りたいです。 

  • 吉田茂が憲法を改正しなかったのはなぜか

    吉田茂は、現憲法成立過程で、常備軍10万の要求など、GHQ憲法草案を変えようと数々努力しました。そのほとんどが却下されましたが・・・ 憲法施行後2年間は日本政府は自由に憲法を改正することが出来るという期間がGHQにより認められておりましたが、このときの首相であった吉田は改正のための委員会を設けはしましたが、結局改正案すら出さずにこの期間を終わらせています。 あれほど苦闘した吉田が憲法を改正しようとしなかったのはなぜなのでしょうか?

  • 日本国憲法は押し付けられたものなのか

    憲法改正問題が話題になるにつれ、「現憲法は押し付けられたもの」、という論を良く見かけるようになりました。 が、はたして本当に押し付けられたものなのでしょうか。 確かに、成立過程を追ってみるとGHQや極東委員会による押し付けと思えないこともありません。 が、憲法施行後2年間の間日本政府は自由に憲法改正を行っても良い、とGHQ、極東委員会に認められていたはずです。しかし当時の芦田内閣や吉田内閣は憲法改正問題委員会を設置したものの、案を閣議にかけることすらなく2年間を終わらせています。 自らの手で改正するチャンスが与えられていたにもかかわらず改正しなかったのに「押し付けられたもの」と言えるのでしょうか。

  • 自民党憲法草案が憲法たりえるのか?

     改憲論者でも保守系の方々には認知度の高い自民党憲法草案について質問します 自民党憲法草案:http://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/seisaku-109.pdf (1)『草案第百二条 全て国民は、この憲法を尊重しなければならない。』は、一般の憲法からすれば、ナンセンスなものです。それは憲法が一般国民を拘束する性質に依拠するものではないことに由来するものであって、諸外国の憲法においても私人間効力を認めない事実からしても、102条の憲法としての異常さが指摘できるでしょう したがって、憲法草案は一般的に考慮される憲法には該当しないものと言うしかないように思われますが、何らかの反論はありえるでしょうか?  同時に、102条がそのまま制定された場合においての、今度の憲法訴訟上の『私人間効力』について影響について指摘してください。(あくまでも、102条は制定されうると考える場合のみ) 補足情報  「ドイツ連邦共和国基本法」は、一般拘束性を認める数少ない実質的憲法です。 しかし、これはあくまでも暫定的な憲法の扱い(ドイツ統一後に憲法を制定する旨が指摘できる)であることに依拠するもので、同法は憲法と言えない現実もあります。つまり、一般拘束性を認める憲法は現在は存在しない。 (2)草案 3章 『国民の権利及び義務』においてこれまで”公共の福祉”とあった条文が<公益及びの秩序>に入れ替わっています。  この入れ替えの意味することが、自民党草案起草者などには仔細の指摘がない上に、 人権論としては、重要な”公共の福祉”制約の改訂であることを踏まえれば、なにをもって<公益及びの秩序> と判断するのか?という問題は大きいというしかありません 果たして、<公益及びの秩序>と”公共の福祉”の相違性は何か? 同時に、相違性があるなら、人権論はどのように変容するのか? その変容から、過去の人権関係の憲法訴訟判例は革新されうるのか? (3)あえて指摘しておきますが、自民党は党是として半世紀以上も改憲を指摘してきた政党のはずです しかし、3章の「公共の福祉」の代替概念からしても、解釈論・訴訟論・人権論にしても仔細の見解が見られません。このような状況で改憲することが拙速と言われる事実を鑑みて、本気で改憲を思念しているとは思えないのですが、改憲論者・保守系の人々は、本気で改憲したいのでしょうか? 本気じゃないから、具体的評論せずに、国会に丸投げしているとしか思えないのですが・・・・ 本気度を考えると改憲論者は、具体性に乏しく説得力を感じないのですが、ただ改憲を吠えているだけと判定されても仕方ないのではないでしょうか? ・・・・・・・・・・ 特に自民党憲法草案を支持・評価する人には是非、回答いただきたいと思います まさか9条だけで憲法評価してませんよね?(爆笑)

  • 九条の会発行の”憲法9条、明日をつむ”は虚偽記載?

    ”九条の会” 発行の ”憲法9条、明日をつむぐ” のアピール文に、 「日本は戦争放棄との戦力を持たないことを規定した9条を含む憲法を制定し、  こうした世界の市民の意思を実現しようと決心しました。」とあります。 日本国憲法はGHQ(米国)が起案、施行したのものですから、虚偽記載ではないでしょか?

  • 天皇陛下にも傍迷惑な自民党の憲法草案って、どうよ!

    自民党って、また天皇に責任を擦り付けて政治利用ってする気ですか? それとも、天皇についても満足な憲法が書けないアホなのですか? 自民党って、 下々に対しては義務やら何やら言い立てるのが好きな政党で、 自民党憲法草案 第102条では「全て国民は、この憲法を尊重しなければならない。」なんて条文も草案に入れときながら、現憲法ではしっかり規定されている、天皇の憲法尊重擁護義務がちゃっかり抜け落ちてるし! 自民党憲法草案だと、天皇は憲法を無視して何やってもいいという事になりますが。 ■自民党草案 第102条(憲法尊重擁護義務) 1 全て国民は、この憲法を尊重しなければならない。 2 国会議員、国務大臣、裁判官その他の公務員は、この憲法を擁護する義務を負う。 ■現在の日本国憲法第99条(憲法尊重擁護義務) 天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。 これって、明治維新の頃からよくやってた、何にも言えない天皇の立場を利用して、「これが天皇の御遺志だ!」と勝手に称して、天皇に責任を擦り付け、天皇を利用してまたぞろおかしなことをする悪巧みの前準備なのですか? それとも、アメリカに押し付けられたと批判する現憲法でさえ、天皇と憲法との関係についてしっかり規定している天皇の憲法尊重擁護義務ですら、日頃、天皇、天皇とお題目を言ってる割りには、自民党って、天皇と憲法との関係について頭に思い浮かばないほどのバカと言うことなのでしょうか? しかも、現日本国憲法第99条に「国民」が含まれないのには、憲法学的にしっかりした理由があって 憲法を守るのは「国家」の方で、憲法制定権者たる国民は憲法を作り国家に守らせる側なので、憲法を変える力のある「国民」は憲法第99条には含まれない(国民に憲法の擁護義務はないと)いうのが確かスタンダードな考え方だったわけで、 自民党草案では、この考えが覆されて、国民が、この憲法を尊重しなければならないとなって、逆に、これまで、憲法遵守の義務があった天皇に、憲法遵守の義務がなくなって、自民党草案では、国民が憲法を変える(破る)権利を認めないことになってしまいまいますが。。。 こんなんじゃ、百歩譲って、自民党の言うように、現憲法が古くなったのなら、国民と憲法の関係、天皇憲法の関係についてすら穴だらけの憲法しか書けない自民党よりも、またアメリカさんに憲法を作ってもらった方が、まだ、ましなのが出来そうな気がしますが、どうなのでしょうか?

  • 日本国憲法1条に関して、多くの人の見解を知りたいので質問させていただき

    日本国憲法1条に関して、多くの人の見解を知りたいので質問させていただきます 1:1章 天皇に関して  日本国憲法は、「1章 天皇」となっていますが、立憲君主制の成文憲法に、前文の次に「王制・王政」に関する規定を行っている憲法はありません。  「1章 天皇」となったのは、現憲法がGHQ草案を尊重した政治背景(GHQは天皇制護持を意図した)があると考えております。  さて、時代を経て、現憲法1章の指摘する「天皇」は一般化しつつありますが、それでも既存の現憲法のように「1章 天皇」とするべきなのでしょうか?  諸外国の憲法事例を鑑みて、総則・基本原則などを1章に規定するなどの改憲論はないのでしょうか? 2:日本国憲法第一条について  ”天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。”と規定していますが、  日本国民の「総意」を確認したこともありません。 (学生にこの点を質問されるたび、総意を確認したことがない、と説明するしかありません)  本条文があくまでも設定・規定するに過ぎない条文であるにしても、”総意に基づく”は虚偽であり、誇張だと思われますが、今後、これを見直すor(国民投票によって)総意を図る などの措置は不要でしょうか?  次、天皇陛下が、日本国・日本国民統合の象徴として規定されていますが、 日本国の象徴としての国事行為・外交接受などの機能性は理解できるのですが、「日本国民統合」の機能性が存在するとは強引のように思います。 私は特段、現憲法1章における天皇の役割・機能性について断固否定することはありませんが、大江健三郎氏などの共和制・アンチ君主制の政治思考の人を考えれば、国民の統合ではなく、分離・不和を誘導していると考えられます。  つまり、国民・国家の象徴としては、理解できますが、”国民統合”機能については実態がないと考えるのですが、『実態の伴わない設定』として甘んじるしかないのでしょうか?  私個人は、1条規定に関して、国民的再検証の後に、1条を改正するべきだと思いますが、そのような意見は改憲派にはないのでしょうか?  私が知る限りでは、改憲派の1章改正案では、現憲法1章を基本踏襲しているだけとしか思えないのですが、それは私だけでしょうか?    以上、質問が複数になってしまいましたが、興味がありましたら、回答いただけると幸いです。

  • 日本国憲法第54条2項[参議院の緊急集会]について。

    初学者で、憲法を学習しております。憲法の前半の「人権規定」については、最高裁判例等が多くあり、具体的内容、イメージが理解しやすいのですが。憲法の後半の「統治機構」の一部については、想像力を逞しくしないと、「何を具体的に規定している条文なのか」学習上困難を伴うこともあります。またその「具体的中身・内容」についても、具体的事例を挙げて頂ければ、きっと理解できるのに、と想うことがあります  その例が、タイトルの憲法第54条2項[参議院の緊急集会]です。  行政書士講座テキスト『憲法-基本テキスト』には、「この参議院の緊急集会は、衆議院が解散されて総選挙が施行され、特別会が召集されるまでの間に、国会の開会を要する緊急の事態が生じたときに、国会を代行する。緊急集会は内閣のみ求めることができる。」と記述されています。/ そもそも(1) 54条1項では「解散の日から40日以内に、衆議院の総選挙を行ひ」「その選挙の日から30日以内に、国会を召集しなければならない。」とあります。とすると、憲法条文・規定上最大 70日間の国会の代行ということになります。それで充分な議会審議が 果たして出来るのでしょうか。/ (2) 緊急集会の召集は内閣のみ。かつ、54条3項「次の国会開会の後10日以内に、衆議院の同意がない場合には、その効力を失ふ。」とあります。とすると、国会の権能である「法律の制定」「条約の承認」「予算の議決」など、出来るのでしょうか。特に「条約の批准」「予算の承認」は、ことの性質から「効力を失ふ」訳にはいかない気がします。/ (3) では具体的には、どんな事例が憲法規定上ありうるのでしょうか。ご教示下さい。/ (なお、「法令検索」(総務省提供サイト)では「参議院 緊急集会」では1)国会法。 2)地方自治法。3)災害対策基本法。4)武力事態等法。等のみしか 「参議院 緊急集会」は、検索されてきませんでした)。

  • 暗記ペンの使い方

    暗記ペンではどこまで隠したらよいのか迷っています。 というより結論は出ているのですが、自分の考えで間違っていないか不安なので、皆さんの意見をください。 総司令部は 寄生地主制or寄生地主 制が 軍国主義or軍国 主義の一因と考えていたので、政府に命じ、それを受けた 幣原喜重郎内閣or幣原喜重郎 内閣は 松村謙三農相or松村謙三 農相の下1946年に1938年に 自作農or自作 農の創設と地主と小作の争い抑制を図ったが不十分に終わった 農地調整法 or農地調整 法を改正し在村地主の貸付地所有限度を5町歩としてそれ以上の土地を地主・自作・小作各5名ずつから構成される各地の農地委員会に買い取らせる第一次農地改革を断行した。だがGHQの不満を買ったため・・・中略。また1947年に結成された 農業協同組合or農業協同 組合は戦後の農民生活全般にわたり重大な影響を与え、1952年には 農地法or農地 法が制定され改革の恒久化が図られた。 ↑の文章は某サイトの写しを基に用語を付け足したりして自分で編集して作った参考書の一部です。 現在質問のために(スペース+用語or用語の一部+スペース+用語の一部と文章)という構成になっています。 つまり一番上のように、(スペース+寄生地主制or寄生地主+スペース+制が軍国主義の一因と考えていたので・・・)となっています。 これに暗記ペンを引きたいと思います。 私は全て、orの後、に書かれている方を消したいと思っています。 つまり、寄生地主制を全て消すのではなく、寄生地主のみを消して、制を消さないでおくということです。 理由は、制まで消すと何を聞かれているか分からなくなるからです。 確かに、当時の総司令部は寄生地主制と財閥のふたつが軍国主義の主な原因だ、ということをあらかじめ知っていれば、制があろうとなかろうと寄生地主制(もしくは軍国主義)と苦もなく答えるでしょうが、私はまだ覚える段階なので、文章の中に何か手がかりがないとすんなりと答えられません。この場合の手がかりとは、何を答えるかです。 この場合「制」という単語が一つあるだけで、私の中で答えるべき答えがかなり絞れて答えやすくなります。 それは人名や地名、~法~令などなどではないな、と判断でき、容易に「法」の前は「寄生地主」だ、とわかるようになります。 問題は本当に理解しているのか?ということです。 先ほど述べたように、本当に理解していれば、寄生地主制と、制があろうとなかろうと答えられるはずなのです。 そして私は、制が一言あるだけで、この用語を覚えようとした時に、何の苦労もなく、覚えよう、ということすらしなくてもすらすらと言えるようになってしまっています。 その代わり、「制」まで隠すと、何度も苦労に苦労を重ねて覚えるという感じになります。 ここで私の結論です。 暗記ペンを使って穴埋め式のような参考書を作るのなら、その周りの文章に何を答えるのかの根拠を書かなくてはならない。 例えば最初のほうの文の「それを受けた 幣原喜重郎内閣or幣原喜重郎 内閣は松村謙三農相の下1946年に1938年に 自作農or自作 農の創設と地主と小作の争い抑制を図ったが・・・」これをもし全消しにすると、「それを受けた[ 1 ]は[ 2 ]の下1946年に1938年に[ 3 ]の創設と地主と小作の争い抑制を図ったが・・・」となり、何を聞かれているのか分からなくなります。 例えば、1には幣原喜重郎首相なのか幣原喜重郎内閣なのか日本政府なのか進歩党なのか、2は人名か役所名か、3は何かの機関かなにか・・・といった感じです。 普通の入試問題では1ではまず[ ]内閣、と後ろに付き、2は[ ]農相と付きます(3は分かりません)。 もしくは東久邇稔彦内閣を引き継いだ[  ]は貴族院千石興太郎農相の後を継いだ[  ]の下・・・といったように、周りの文章が答えの根拠になります(この[ ]には必ず内閣、農相が入るはずです)。 以上のように、周りの文章に何を答えるかの根拠がないときは、たとえ用語が不完全になったりしても根拠として、寄生地主 制が軍国主義・・・というように残すべき。 そしてここで質問をしてしまうぐらいに不安なほどに用語が簡単に覚えられてしまうというのは、俺の能力?だからで、試験で聞かれてもちゃんと用語を思い出して完全な用語で(制を付け忘れたりしないで)答えられるようになっているはずだ。 ということです。 矛盾や否定があれば遠慮せずに書いてください。お願いします。

  • 安保法制とトホホな護憲論者

    今の日本国の憲法は終戦後にGHQによって「たったの6日間」でいい加減に草案が作られ、その英文を日本側が和訳した物だよね。 幾ら日本人が即席○○が好きだからと言っても日本国の国柄の有り様を決定する最高法をこの様に即席ラーメンの如くに決められて……幾ら敗戦国とは言え、日本国民として悔しく無いのかねえ? ある条文に関しては弱冠二十歳の専門外のGHQの女性事務官が書いたって言うじゃない…… 「まぁこんなもんでエエやろ……どうせイエローモンキーどもの憲法など……w」と言ったかどうかは知らないが当時の米軍人の精神状況は日本人に対する相当な嫌悪感があった事は否めない筈だ。 それに米国は民主主義の国なんて言ってるが当時の米国社会は民族差別意識が激しくとてもじゃないが「真の民主国家」とは言えなかった筈だと思う。 そこで質問なんですが、どうして護憲を唱える左派・リベラルの方々は一方では「米国におもねるな、日米安保反対、日本に米軍基地は要らない……等々」散々米国や米軍を嫌って居ながら「米国に押し付けられた即席憲法」を守れって言うのでしょうか? 本当に米国や米軍が嫌いなら「今すぐこんな日本国の国柄を無視した即席憲法は即刻撤廃して日本人による日本人の為の日本国の憲法を作るべきだ」って言うのが筋だと思うのだが? 憲法学者や護憲論者にリベラルが多いと聞きますが、ご自分たちの思考が大きな矛盾に満ちているとは考えないのでしょうか? 「米国や米軍との相互安全保障を強固にしよう」って考えてる人達が新憲法の制定を望み、「米国に追従するな、米軍など要らない」って言う人達が護憲を叫ぶ、そんな日本って変な国だと思いませんか? 第6親等内が全て日本人である私がそう思うのだから外国人から見たら不思議な国に映らないでしょうか? スミマセン、憲法論議とかするつもりは無いので簡潔に回答お願いします。 ただ、個人的には護憲・改憲、政府解釈で揉める様な憲法に大きな問題が有るんじゃない?って思うのだが………