• ベストアンサー

日本国憲法第54条2項[参議院の緊急集会]について。

初学者で、憲法を学習しております。憲法の前半の「人権規定」については、最高裁判例等が多くあり、具体的内容、イメージが理解しやすいのですが。憲法の後半の「統治機構」の一部については、想像力を逞しくしないと、「何を具体的に規定している条文なのか」学習上困難を伴うこともあります。またその「具体的中身・内容」についても、具体的事例を挙げて頂ければ、きっと理解できるのに、と想うことがあります  その例が、タイトルの憲法第54条2項[参議院の緊急集会]です。  行政書士講座テキスト『憲法-基本テキスト』には、「この参議院の緊急集会は、衆議院が解散されて総選挙が施行され、特別会が召集されるまでの間に、国会の開会を要する緊急の事態が生じたときに、国会を代行する。緊急集会は内閣のみ求めることができる。」と記述されています。/ そもそも(1) 54条1項では「解散の日から40日以内に、衆議院の総選挙を行ひ」「その選挙の日から30日以内に、国会を召集しなければならない。」とあります。とすると、憲法条文・規定上最大 70日間の国会の代行ということになります。それで充分な議会審議が 果たして出来るのでしょうか。/ (2) 緊急集会の召集は内閣のみ。かつ、54条3項「次の国会開会の後10日以内に、衆議院の同意がない場合には、その効力を失ふ。」とあります。とすると、国会の権能である「法律の制定」「条約の承認」「予算の議決」など、出来るのでしょうか。特に「条約の批准」「予算の承認」は、ことの性質から「効力を失ふ」訳にはいかない気がします。/ (3) では具体的には、どんな事例が憲法規定上ありうるのでしょうか。ご教示下さい。/ (なお、「法令検索」(総務省提供サイト)では「参議院 緊急集会」では1)国会法。 2)地方自治法。3)災害対策基本法。4)武力事態等法。等のみしか 「参議院 緊急集会」は、検索されてきませんでした)。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • simazuka
  • ベストアンサー率36% (85/233)
回答No.1

(1)>それで充分な議会審議が 果たして出来るのでしょうか 緊急集会が開かれたのは過去2回だけなので まだまだ、未知数です。 それに、内閣が示した案件に限られるので 暫定措置の以上のことは求められないのでは? (2)憲法改正発議以外はOKです。 (3)>では具体的には、どんな事例が憲法規定上ありうるのでしょうか? 質問の意図がわからないのですが 過去2回あった緊急集会は 1952年 国民審査のための管理委員会指名の時と 1953年 暫定予算決議のときです。

mehrLicht
質問者

お礼

早速、ご回答ありがとうございます。大変勉強になりました。 資格スクールの講師の先生には、前回の講義後、第七章 地方自治第95条 [特別法の住民投票]「一の地方公共団体のみに適用される特別法は、法律の定めるところにより、その地方公共団体の住民の投票においてその 過半数の同意を得なければ、国会は、これを制定することができない。」について。/   “この条文の適用事例がそもそもあるのか”、質問致しました。すると、「広島(市?)であった…とのこと」(回答)でした。驚きました。  初学者の拙には、憲法第14条1項[法の下の平等]の『法の適用の平等/法の内容の平等』で間に合いそうなところに、敢えて第七章に第95条を設けているところに、この憲法の「地方自治」への姿勢を感じずにはいられませんでした。  今回、お尋ねした憲法第54条2項は、第41条[国会の地位・立法権]の「国会中心立法の原則」を全うする為の特例と解して宜しいのでしょうか?(同じ法令でも憲法および「地方自治法」上の条例には、地方議会以外にも「条例制定権」を(地方公共団体の首長等)認める規定もあったはずですが。)/ 過去2回憲法第54条2項の「緊急集会」があったとは、驚きました。勉強します!ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • simazuka
  • ベストアンサー率36% (85/233)
回答No.3

(2)については内閣総理大臣の指名もありました。 修正です。 「国会中心立法の原則」を全うする為の特例? →そういう側面があるのを否定できません。 でも、“衆議院に解散制度があり、その間隙を埋めるため”の制度と捉えたほうがいいと思います。

mehrLicht
質問者

お礼

重ねて、ご親切に回答頂き。また、貴重なお時間を割いて頂き、感謝しております。資格スクール「行政書士合格講座」の他、「無料メルマガ:新行政書士合格」も受講させて頂いております。/ そのメルマガに推薦してあった各・法令科目5冊程度の参考書も、実物を図書館で手に取ってみて、各1冊に絞り込んで購入しようと検討しております。/ ありがとうございました。勉強頑張ります。

  • nak001
  • ベストアンサー率78% (22/28)
回答No.2

まず、行政書士試験合格者の立場でいうと学習上は、具体的に緊急集会でどういった内容の審議を行うべきかの問題を検討する必要性はありません。 (1)については、当然充分な審議ができないとも考えられますが、緊急集会は文字通り緊急事態が生じた際になされるものであり、その議決は緊急のため早急に決議すべきものです。当然70日以上審議が必要なものであれば、緊急ではなく衆議院の議決を待つべきでしょう。 (2)当然、議会ですので緊急を要する法律の制定、予算の改定等は可能です。法律の制定ができないとすると、そもそも緊急集会を開く意味がありません。通常、条約の批准は緊急を要するものではなく、批准すべきではないと考えます。また、憲法改正の発議、内閣総理大臣の指名、内閣不信任決議はできないと解されています。 もっとも、54条3項により衆議院の同意がなければ、効力を失うのですから、緊急集会の議決はそれほど緊急でかつ重要、また衆議院で同意がとれる可能性が高いものに限定されます。 また、失効するのは、将来に向けての効力であり、過去に向かって遡及しないと解されています。 (3)一般に、緊急を要する法律の制定、予算の改定等と言われています。しかし、試験においては、単に緊急を要するものと理解されます。

mehrLicht
質問者

お礼

ご回答、親切で丁寧で感謝しております。「学習上は、具体的に緊急集会でどういった内容の審議を行うべきかの問題を検討する必要性はありません。」そのとおりだと想いまして、資格スクールの講師に講義の後に 伺うのをためらい、こちらのOK WAVEでお尋ねすることに仕分けしました。伺ってとても納得致しました。疑問を残したままですと、歯にものがはさまったようで、学習心理にマイナスになるもので、ありがとうございます。助かりました。  今年の行政書士国家試験(11月第2週)は、出題範囲の変更等あり。また、法令科目の出題数増、試験時間の拡大等、受験生泣かせですが…。  学習すればするほどに、今まで気づかなかった数々の点についても 疑問が発生します。昨年受験時は「憲法第54条2項[参議院の緊急集会]」など、全く関心なく通過しておりました。今年の新試験対応「基本テキスト」の構成の影響でしょうか、今年はここでも疑問を持つに到りました。勿論、憲法の条文規定の理解は、手抜きなど許されるはずもない、のですが。受験前になると、民法や行政法に追いまくられまして 憲法には、学習時間が足りない!という…。ありがとうございます。  勉強します。

関連するQ&A

  • 参議院の緊急開始ついていくつか質問です

    参議院の緊急集会についての質問です。 大学の宿題でいくつか正誤判定問題を出されたのですが、調べてもどうも腑に落ちないので質問させて頂きます。皆さんのお力添えを頂ければ幸いです。 問題の内容は下記の通りです。(矢印以下は問題に対する私の見解です) 1.参議院の緊急集会(以下緊急集会)は、国の必要があるとき、衆議院の解散による衆議院議員の総選挙の後、次の国会が召集されるまでの間に限り開くことができる。 →「衆議院議員の総選挙の後」ではなく、「衆議院の解散の後」だと思うのですがどうでしょう?? 2.緊急集会は、国会の議決を必要とする緊急の案件がある場合に限り求めることができるが、緊急集会を求める権能は内閣に専属し、従って参議院議員には緊急集会を求める権能はない。 →憲法54条より、○であると思われます。 3.緊急集会の期間中、参議院議員は参議院で行った演説、討論及び評決については、院内はもとより院外で責任を問われることもない。 →憲法51条では院外責任について定めておりますが、「院内はもとより」という個所が大変気になります…。 4.緊急集会では、参議院は、国会の権能に属するすべての権能を代行することができると解されるから、参議院議員は、内閣から提出される案件と無関係な議案であっても発議することができる。 →国会法101条より、×であると思われます。 5.緊急集会で取られた措置は、参議院が国会の機能を代行していた臨時のものであるから、その措置が将来的に効力を持つためには、次の国会開会の後10日以内にあらためて国会の同意を得なければならない。 →一見○の様に思われるのですが、「国会の同意」ではなく、「衆議院の同意」ではないのでしょうか? 以上になります。当方法学部の学生ではありませんので、大変困っております(;_;) どうか皆さんのお力をお貸しください。

  • 参議院の緊急集会は「国会」でしょうか?

    参議院の緊急集会は国会に含まれるのでしょうか? 緊急集会の召集権者は内閣になっている点と憲法7条との関係で疑問に思っております。 「緊急集会はそもそも国会ではないから、天皇の国会を招集する国事行為には含まれない」のか、 「緊急集会は国会だが、例外として天皇の国会を召集する国事行為に含まれない」のか、 どちらになりますでしょうか? また、国会議事堂内で行われる○○委員会会合や○○協議会はいかがでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 日本国憲法第96条1項について

    「この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、(略)」ってありますが、衆議院が賛成して、参議院で反対した場合、憲法第59条の2項を準用するんでしょうか?それとも、その時点で、憲法改正の発議は出来ない、ということなんでしょうか? 教えてください。お願い致します。

  • 参議院の緊急集会について

    レポートを書いているのですが、困っているので教えてください、、、 日本では衆議院の解散中に有事があった場合、参議院を召集して緊急集会を開きますが、他の一院制の国は解散中はどうしているのでしょうか? また、同じ二院制でもアメリカやイギリスも同様の制度があるのでしょうか?

  • 参議院による緊急集会での議決は次の国会で10日以内に衆議院の同意を得ら

    参議院による緊急集会での議決は次の国会で10日以内に衆議院の同意を得られなければ無効化されると学びました。 "次の国会"というものは特別国会以外ないと考えてよいのでしょうか。

  • 憲法67条2項の解釈 ~内閣総理大臣の任命について~

    憲法67条2項: 衆議院と参議院とが異なつた指名の議決をした場合に、法律の定めるところにより、両議院の協議会を開いても意見が一致しないとき、又は衆議院が指名の議決をした後、国会休会中の期間を除いて十日以内に、参議院が、指名の議決をしないときは、衆議院の議決を国会の議決とする。 とありますが、 少し細かいことですが衆参両院についての指名について質問があります。 この文言を読むと、 衆議院が先議権をもつとはかかれていないので、 衆参両院のどちらが先に先議してもいいんですよね? しかし、衆議院が議決して、後、10日以内に参議院が議決しない場合は 衆議院の議決に決定する、という意味ですよね? なので、参議院が先に議決して、10日以内に衆議院が議決しなくても、 別になんの問題もないですよね? この解釈であってます? どなたか分かる方お願いします。

  • 一般常識の本を見て疑問に思ったのだが、その本には「参議院の緊急集会は、

    一般常識の本を見て疑問に思ったのだが、その本には「参議院の緊急集会は、衆議院の解散中に緊急事態が発生したときに召集される。」と書かれてありました。 しかし、ここでいう緊急事態とはどのような事態なのでしょうか?

  • 国会法2条の3について

    国会法2条の3について質問があります。 【条文】 1項  衆議院議員の任期満了による総選挙が行われたときは、その任期が始まる日から30日以内に臨時会を召集しなければならない。 但し、その期間内に常会が召集された場合又はその期間が参議院議員の通常選挙を行うべき期間にかかる場合は、この限りでない。 2項  参議院議員の通常選挙が行われたときは、その任期が始まる日から30日以内に臨時会を召集しなければならない。 但し、その期間内に常会若しくは特別会が召集された場合又はその期間が衆議院議員の任期満了による総選挙を行うべき期間にかかる場合は、この限りでない。 この条文から、 (1) 衆議院の任期満了による総選挙 → 参議院の通常選挙中 :臨時会不要(1項但書) (2) 参議院の通常選挙 → 衆議院の任期満了による総選挙中 :臨時会不要(2項但書) というのが分かるのですが (3) 衆議院の解散による総選挙 → 参議院の通常選挙中 (4) 参議院の通常選挙 → 衆議院の解散による総選挙中 の場合は、どうなるのでしょうか?

  • 憲法96条2項について

    初学者です。 「憲法改正について前項の承認を経たときは、天皇は、国民の名で、この憲法と一体を成すものとして、直ちにこれを公布する。」の「この憲法と一体を成すものとして」とは、とは、具体的にやさしくいうと、どういうことでしょうか。 よろしくお願いいたします。 ※第九十六条  この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。 ○2  憲法改正について前項の承認を経たときは、天皇は、国民の名で、この憲法と一体を成すものとして、直ちにこれを公布する。

  • 内閣総理大臣の指名が行われる「国会」は?

    内閣総理大臣が指名される場合は、内閣が総辞職したときですが、 憲法70条では「内閣総理大臣が欠けたとき、又は衆議院議員総選挙の後に初めて『国会』の召集があつたときは、内閣は、総辞職をしなければならない。 」 とあります。 この「国会」とは、(1)解散総選挙のあとは「特別会」ですが、その他の(2)「内閣総理大臣が欠けたとき」や(3)衆議院の任期満了による総選挙のあとの「国会」は何会と呼ばれるのでしょうか?((3)は「臨時会」と書いてある物もありました。) また、(1)の場合の開会までは選挙後30日以内で、(2)や(3)の場合は何日以内という決まりはあるのでしょうか? 長くなりましたが、ご存知の方、よろしくお願いします。