• ベストアンサー

職安

職安の仕事で、雇調金、中安金窓口対応と言ったら、どんな知識が必要ですか。 週末に採用試験があります。 詳しい方教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qazwsx21
  • ベストアンサー率32% (1286/3939)
回答No.1

雇調金=雇用調整助成金、中安金=中小企業緊急雇用安定助成金 助成金は支給の条件とか書類とか細かくて、たびたび変更になりますね。よって、そういう関係の知識が必要でしょう。でも、マニュアルがあると思います。 どちらにしても、中小企業の事業主・労務担当者や社労士さんが窓口に相談や書類を持って来ます。書類を提出に行った自分の経験では、ものすごく混雑する窓口です。

参考URL:
http://hwnagano.nagano-roudoukyoku.go.jp/jyoseikinn/jyoseikin.htm
noname#142062
質問者

お礼

参考URLありがとうございます。 助成金の知識はありませんが、今から少しでも覚えて行きます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職安。。

    今の仕事は職安からの紹介で行っています。勤めて半年ですが、辞めたいと思っています。辞めた後、また職安から仕事を探したいと思っているのですが、その時に必要な物は何ですか?

  • バイトを二つしようと思うんですが、職安にて…

    バイトを二つ掛持ちしようと思います。 最近ですが職安で既に一つ紹介してもらっています。 まだ結果待ちですが多分採用されると思います。 更にもう一つ紹介して貰おうと思います。 おそらく職安の人には前に紹介したとこはどうなった?と聞かれるでしょう。 正直に二つ掛持ちしますと答えても問題ないでしょうか? 前のは落ちたと嘘をついても採用の通知みたいのが職安のほうに届くでしょうし。 別に何も悪いことをしてる訳じゃないし嘘をつく必要は無いですよね?? こんな質問ですいません(汗)

  • 職安の「必要な経験等」に当てはまらない場合

    職安の求人を見ていたのですが、私がしたい仕事内容で条件もピッタリの所を見つけました。 しかし、「必要な経験等」に当てはまりません。 必要な資格があるのですが、私は未取得です。 (ただし、勉強は最後までしており、未取得なのは検定日にいつも受験することができなかったからです。知識はあります。) また、その業界の実務経験もありません。 これだけ合わないと、応募するのも不可能でしょうか? とてもいい所だったので、諦めがつきません。 (「必要な経験等」に当てはまっても、採用されるとは限りませんが…) ちなみに、昨日同じ求人を見たときには「知識がある人」としか書いておらず、受ける気満々でした。 なので、余計諦め切れません。 一日で、変わってしまってとても驚いたのですが、やはり応募は不可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 代理で職安に行きたいのですが...

    主人の新しい仕事を探しています。 カテゴリが合ってなければすみません。 中卒で今は契約社員として解体工をやっていますが、社保などがありません。 この度、私が子供を授かり現在妊娠後期に入ろうとしているのですが、私がギリギリまで働いている今でさえ毎月借金をして生活している状態です。 しかし私も働くのが限界で来月20日に退職することに。 このままでは、子供を育てることはもちろん自分たちでさえ生活できません。 そこで、主人が新しい仕事をさがしているのですが、やはり中卒ということと、中卒であるがために土木系というのでしょうか、学歴不問のそういった仕事の中でも自動車免許を、持っていないことなどから採用されにくいようなのです。 朝早く出かけ残業などもあり帰ってくるのも遅いため、主に無料情報誌やインターネットなどで探しているのですが、職安には行ける時間がないため職安の求人は見ていません。 やはり職安の方が仕事を探しやすく、フォローしてくれるのではないかと思うのですが、主人に行く時間がないため代わりに私が行っても求人が見られるのか、そこから主人が職安に行くことなく求人に応募できるのか私自身職安をよくわかっていないので教えていただきたいのです。 職安が少し遠いので徒歩しか移動手段のない妊婦の私にとっては行って意味のないことだとしたらちょっと辛いので、質問させて頂きました。 また、中卒で体自慢な主人にできる仕事で手取り20万円以上ある職業ってあるんでしょうか? あるとすればどんな職種でしょうか? 解体でもそういったしっかりした会社があるのですが、中卒と自動車免許なしがどうやら原因で不採用とされてしまいます。

  • 職安について。

    職安について。うちの父親が肝臓を悪くして入院して、会社を辞めざるをえなくなり、今は療養中で、働いていないので、職安を頼ろうとしていたのですが、職安から、 『お金は、病気が良くなって仕事が出来たら出ます』と言われたらしく、今働けないので、今お金が必要なのに、働けるくらいになったらお金が入るなんておかしくありませんか? 職安ってそういうものですか? 本当どうしようもないなら、生活保護を受けろと言われたようです。 神奈川県民です。 父親は55歳で、最近離婚しました。 父親が出て行くのですが、病気になりましたし、お金も無い、なのに離婚で家を出なければならない。 他に手はありませんか?

  • 職安からの仕事紹介について

    先日職安からパートの仕事を紹介してもらい、面接に行ってきましたが、どうも記入されている仕事内容と説明が違うので採用の電話があったのですが、「他の職場に決まった」と言って断りました。 こちらから辞退した形なのですが、次職安に行っても仕事を紹介してもらえるでしょうか?

  • 職安は有効か?

    いつも参考にさせていただいております。去年、職安を使って仕事を見つけて就業していたのですが、実際働くようになって待遇面が求人票と現実と全くかけ離れており(給料が半額だったり、残業が毎日5時間以上あったりなど)すぐに退職してしましました。そしてすぐに職安で仕事を探し始め、三ヶ月かかってやっと現在の会社を職安で見つけ入社することにしました。今回は前回のようなことがないよう慎重に待遇面や仕事内容について面接時に何度も確認しました。私自身、納得したうえで入社したのですが今回も全く話とは違ってました。具体的にはIT企業で技術者の募集ということで入社したのですが実際はIT関連の仕事はほとんどなくそれどころか全く畑違いの分野に会社自体進もうとしていたのです(具体的には芸能関係です)。面接時にITを辞めて芸能に進む話は全くでませんでした。そこで質問ですが職安で紹介する求人はこういった食い違いが発生する可能性は高いのでしょうか?書面上、そして面接時の話と現実とがあまりにもかけ離れているため納得がいきません。同じような経験をされた方いらっしゃいますか?逆に職安で成功された方はいらっしゃいますか?また転職に成功された方はやはり職安を使っていない人が多いのでしょうか?今後転職活動をすることになるにしてもまた職安を使うのかどうか悩ましいところです。職安についての意見を聞かせていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • ハローワーク(職安)の利用の仕方について

    派遣切りにあい、目下、仕事を探している男です。 よく、ハローワーク(職安)に行くよう進められますが、 実際その活用の仕方というか、意味がわかりません。 職安においてある、端末にて、 希望の職があったら、窓口に行って、 窓口の人が、先方に連絡して、 紹介状をもらって終わりという流れ。 端末の利用時間についても、 制限がありますし。 まして、今は、自宅のパソコンからでも 職安の職業情報が見ることができるので、 わざわざ行かなくてもいいような気もしますし。 実際、どのように職安を利用すればいいのか ちょっと分からないので、 もし、こうすれば、いいよなど、 職につきやすくするための、 アドバイスを頂けたらと思います。 何度も投稿してすみませんが、 よろしくお願い致します。

  • インターネット相談窓口業務とは

    最近職安で、インターネット相談窓口業務というのをよく目にします。これはどのくらいの知識があれば採用されるものでしょうか? 仕事は派遣です。電話で相談を受けるらしいです。

  • 職安について

    今現在は広島県福山市の方に住んでいます。まだ結婚はしませんが8月ぐらいから岡山県の倉敷の方に引越す予定です 福山にいて職安から倉敷方面の仕事を探してもらうことはできるのでしょうか?福山から倉敷の職安に行って探すこともできるのでしょうか?