• 締切済み

お詫びと訂正そして再々質問

クイズ偽金の問題として、数学カテで、私が、あと2回で解けると回答を 書き、回答しようとしたら、あと3回で解決済みになっていた。 10箇のコインのうち、2個の「軽い」偽物が混じっている 一回目に3個づつ、上皿天秤に乗せたら。A皿が上がった、 あと何回、上皿天秤を使えば、偽物を見いだせるか。 という問題を、再質問では 10箇のコインの中に、2個の「重さが違う」偽物が混じっている。 になっていました。 回答者が。答えは出ている、3回が正解だと、いっていましたが。 2回で解いてみるか。とやって見ました。 難しい、重さが違うとは 釣り合った場合、 片方が上がった場合。 上がった方に、 軽い偽物が1個もしくは、混じっている。 下がった方に、重い偽物が、1箇か2箇混じっている 上がった方に、軽い偽物が、1個か2個混じっている 釣り合った場合は 乗せたすべてが本物か 一個づつ、本物より、重い同じ重さの偽物が混じっている  一個づつ、本物より軽い、同じ重さの偽物が混じっている 6通りの:ケースがあります。 これは、あと2回では解けない、3回で解くのも容易ではないかもしれない。 2回で解こうと見当し、いい思考訓練にはなった気がしますが。 おかしい、2回で解ける、と直感し 見落としがあったにしても、簡単に解けた、問題だったはず。 あ、重いか軽いか、が決まっていはず?、と調べたら やっぱり、「2個の軽い偽物、が混じっている。」でした。 お詫びして、訂正します。 マルクスが「形而上学批判」のなかで。 アリストテレスの形而上学を、知恵、を台無しにした。と言っていますが。 現代日本人の常識的思考、愛とは、神とは、幸せとは、精神とは、などと 定義し、答え、知識、とするような(繰り返せない、一回の考えで終わりになるような)、考え方で、3回で解けるなら。 釈迦の理法や、老子の一般の知恵とは別の知恵、明(みん、道(とう)を知る知恵)をもってすれば。基本的に同じ考え方の意味がある。私の「空間=時間=空間×時間=1」という、 理法、理念、をもってすれば。2回で解けるはずなのです。 思考訓練になるはずです、2回で解けるという前提で考えてみられてはどうでしょう? との質問は撤回します。 2回で解けるか3回かかる、かなどはどうでもいいことであり。重要であろう事は、考え方、 なのです。 解いてみますので、どの部分の考え方が間違っているか、正しいか、 を検証、指摘、していただけたら幸いです。 最初に、上皿天秤のA皿に(1、2,3) B皿に(4、5、6)を乗せ、 A皿が上がった とは A皿に、1箇の(軽い)偽物が乗っているか、2個の偽物が乗っているかであり。      B皿に載っている(4、5、6)は本物、となります。      乗せていない、7,8,9,10、に、一個以上の偽物はない      つまり、うち3個は本物であり、7、8、9、10、の組み合わせが      2箇の偽物であることはない。      となります。 1回目     A皿とB皿の一個を交換し、A皿から一個 B皿から2個取り出して保管し     3箇づつになるように、乗せていなかったコインを補充し     A皿(3,810) B皿(7、9、2) 乗せていないもの 1、4、5、6、   として、比べます。 一回目が 釣り合った場合    のせている6箇はすべて本物であるなら偽物は1だけとなり釣り合うことはない。   両皿に、一個づつ(同じ重さの)偽物が混じっている。   、(3と7)か (3と9)か(3と2)か(8と2)か(2と10)か)であり  1は本物となります。 2回目 (248) (7910)  保留  1356 として比べます 釣り合った場合、 乗せているすべてが本物であるなら。偽物は保留した3だけとなり、 釣り合うことはない。 両方に一個づつ偽物が混じっていることになり、3、は本物となる。  2と7 、2と9、2と10 一回目と一致する 2と10が偽物 A皿 が上がった場合   790は本物であり。14567910、が本物となり 偽物は23か28か38かであり 、 一回目と一致するのは(2、3)(3、8)であるが  1回目に3、8はA皿に載って釣り合っており。 38が偽物であるな、釣り合うことはない。 偽物は2と3となる。 あと、一回目で釣り合わなかった場合が残りますが。誰かお願いします。 夜更かししたので、校正なしで送らせてもらいます。 見落とし、考え違いがあると思いますが。 2回で解けないとは思えません。

みんなの回答

  • hrsmmhr
  • ベストアンサー率36% (173/477)
回答No.1

2回目でA皿が上がったときに 残されるのは(2,3)と(2,8)だと思います

hanniyagi
質問者

お礼

ご指摘ありがとう。 おっしゃる通りです。 組み合わせを変えて考え直さなければいけないのか。 新たな発想が必要か。その前に他に解けているという方向の 見落としはないか。見当したとところ。 1回目で(3、8、10、) (7、 9、 2)と乗せ 釣り合うことはない、1個づつ偽物が混じっている。 としました、これは、2と3が2個の(同じ重さの)偽物であつたなら 釣り合う事になる。2と3が偽物であることはない、 とはなるのか、ならないのか。 なるなら。 2回目でA皿が上がった場合、残るのは、(2と8)になる? はどうでしょうか。

hanniyagi
質問者

補足

ごめんなさい。です。 2、7、も、回目の同じ皿に載っていました。 解けるという方向で考えて見てくれませんか。 他の指摘を待ち、後日暇な時にじっくり考え直してみます。

関連するQ&A

  • 頭の体操

    『ここに、同種の(見かけは全く同じ)コインが12枚ある。その中の1枚はニセモノで、重さのみがホンモノと異なっている(重いか軽いかはわからない)。てんびんばかりを3回だけ使って、その中のニセモノを探すにはどうすればいいだろうか。 ただし、てんびんばかりには、ひとつのお皿に何枚コインを乗せてもよい。』 苦戦中です。頭を貸して下さい。

  • 公務員試験の判断推理について。

    判断推理の問題の解き方がわかりません。 15枚の金貨がある。これらは同じ形、大きさをしており、見た目では区別をつけられないが、1枚だけ重さの違う偽物が紛れ込んでいる。今、上皿天秤を使い、その偽物を見つけ出したい。 偽物の重さが本物よりも重いか軽いかわからないとすると、上皿天秤を最低何回使えばよいか。ただし、偶然わかった場合は最低回数にしないものとする。 といった問題です。 重いか軽いかわかっている場合はわかるのですが、重いか軽いかがわかっていない場合の解法がわかりません。 解説も教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 次の問題(パズル)が解けるかどうか確かめてください。

    問題 8枚のコインがあります。本物はすべて同じ質量ですが、実は2枚の偽物が混じっているそうです。偽物は本物よりいくらか軽いのですが、偽物同士は同じ質量です。 天秤を3回だけ使って2枚の偽物を特定することができるでしょうか? 《ただし「天秤」とは、左右2枚の皿にものを乗せたとき、「どちらか一方が重い」または「両方が同じ質量である」という情報だけを与える道具であるとし、「どちらがどれだけ重いか」は解らないものとします。》 問題終 もとのコインが7枚だと簡単に特定できるのですが、8枚になったとたんに難しくなったように思います。 私は8枚ではできないと思うのですが、簡単に証明ができるのならばお願いします。(「3回の天秤操作で得られる情報」<「8枚から2枚を特定するのに必要な情報」とか?よくわかりませんが) また、「証明はできないけど私も解けないと思う」という回答も大歓迎です。 もちろん、8枚でもできたという場合はその操作方法をお願いします。

  • クイズ 偽金の問題

    再質問されては。との回答があり。 Q No 646884 の再質問です。 数学カテに 10個のコインに2個の(重さが違う)偽金が混じっています。 3個づつ上皿天秤にのせたら、片方が上がった。 乗せてないのがあと4箇あります。 あと、何回上皿天秤を使えば、2個の偽金を見いだせるでしょうか。 友達に質問され、答えは聞いていません。 との質問があり。後2回と回答しょうとしたら。あと3回で解決済みになっており。 その後、消えていました。(2回が正解だから?) 私の回答にも、考え違いがあったようです。 後2回で見いだせるはずですが。どうでしょう。 哲学とは考える事であり。考える力を得るためには、考える訓練が必要であり。 こういう、何にもならない、知識も数学公式も役に立たない。快楽や利害虚栄の心、 思惑、の自己とは関係ない問題を考える事が、知恵=考え方 の 訓練、練習、になるのではないでしょうか。 という私が一番の不精者、でもあるのでしょうが。  

  • 数学カテと陽明思想の問題

    質問箱の数学カテに 10個のコインの中に2個軽い偽金が混じっている、 上皿天秤に乗3個づつ乗せたらA皿の方が下がった。乗せてないのはあと4個である。 あと何回天秤を使えば、2個の偽金を発見出来るか。との質問がありました。 12個のコインの中に軽いか重いかは分からない、1個の偽金がまじっている。上皿天秤を3回使って、一個の偽金を重いか軽いかまで見つける。という18世紀の数学者が考えたという「偽金の問題」があります、3進法でナンバー付けをすれば、簡単に解けるというものですが、いわゆるクイズとしても 解けます、若い頃解いたことがあります。 12個のうちやも以下軽いかも分からない一個が、上皿天秤3回で見いだせるなら、当然、10個のうちの、軽いと決まっている2個なら、3回、あと2回で見いだせるはずと。 やって見ましょう。暇もあり午前中から回答を書き。送ろうとしたら、送れませんでした。 解決済み(あと3回の回答のまま)になっていました。 どうやれば、あと2回で、2個の軽い偽金を発見出来るでしょか、考える訓練として、 数学カテに対抗?してはどうですか その後、哲学カテに、陽明思想についての質問があったので、(まだ暇、碁会所も開いていない? 回答をかきました。また送れませんでした、調べたら、質問がなくなって(削除?)されていました 。 知行合一(心ではなく知恵と行動を一致させよ)、良知(無欲、無心、で見るなら、何が正しいかわ分かる、人間にはそういう能力としての知恵、良知、が備わっている。) に代表される、陽明思想は三島由紀夫の行動には、問題があるとしても、削除、排除、しなければならないような思想でしょうか。 始めての質問です。よろしく。

  • 偽コインの問題(長文失礼します)

    外見上は見分けがつかない金貨が7枚あり、この中の5枚は本物で同じ重さ、残り2枚が偽物で本物より軽いことがわかっている。偽物2枚の重さが同じであるとすると、この偽物2枚を確実に選び出すためには天秤を何回使わなければならないか。ただし、天秤を使う回数はなるべく少なくなるようにするものとする。 解説:まず、7枚を3枚・2枚・2枚に分ける・・・答えは3回 私  :7枚を3枚・3枚・1枚に分けて3回(どこかで間違えている?) 類似問題では… ●10枚中1枚偽物で、偽物は本物より軽い。天秤の使用回数はなるべく少なくする。 解説:10枚を2・4・4枚に分ける・・・答え3回 私  :10枚を4・3・3枚に分けて、失敗 ●10枚中2枚偽物で、偽物は本物より軽い(偽物2枚は同じ重さ)。天秤の使用回数はなるべく少なくする。 解説:10枚を4・3・3枚に分ける・・・答え4回 私  :10枚を2・4・4枚に分けて、失敗 当然、10枚だった金貨が27枚や28枚になっても、左右の天秤皿に同数で乗せられる最大枚数13枚ずつに振り分けてしまい、誤った答えを導いてしまいます。 「3枚から1枚選ぶのは1回で済む。」と「2枚から1枚選ぶのは1回で済む」の使い分けができていないからではないか、と思うのですが。 問題文のどこに目を付ければどちらの条件を使うか判断できるのでしょうか。 それとも他に見落としや誤りがあるのでしょうか。 算数、数学全般が苦手なので以下の類似問題の回答(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=30706)を見ても問題解決できません。

  • 上皿天秤を3回使って

    ありがちな問題なのですが、 金塊が12個あるがそのうち1個が偽物である。 上皿天秤を3回使ってどれが偽物かを判定したい。 ただし偽物が軽いか重いかはわからないものとする。 です。重いか軽いかわからないところで、私は「解なし」を答えにしたのですが、 解があればもちろん知りたいですし、なければないことを証明できないものでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 誰か解いてください!

    全然わかりません! 「12枚のコインがあります。その中に一枚だけ偽物があります。天秤を3回使ってそのコインをあててください。ただし、その偽物は重いか軽いかはわかりません」 これです! どうやって偽物を見つけるのか教えてください!

  • ニセのコイン探し

    9枚のコインがあります。この中に1枚だけ、他と重さの違うコインがまぎれてしまいました。てんびんを使ってニセモノを見抜くには、どう調べたらいいでしょうか? てんびんを使う回数をなるべく少なくしてください。 (ニセモノのコインは他のコインより重いか軽いかは分かりません) という問題です。 使う回数が一番少ないとき、何回でできるか。 回答よろしくお願いします。

  • 偽物探し

    偽物探し 12個の玉がある。 その中に1つだけ偽物がまじっている。 偽物は本物より少しだけ重さが違うことがわかっているが、 本物より重いか軽いかわかっていない。 天秤を3回使って偽物を見つけ出し、 本物よりも重いか軽いかも判断したいのだが、 あらかじめ3回に比べる玉を決めなくてはいけないもの (つまり、1回目の結果を2回目の測定に生かせない) とすると、どのように比べたらいいのでしょうか、、?