材料副費の仕訳について

このQ&Aのポイント
  • 材料副費についての質問です。
  • 材料副費が貸方にくるのが理解できません。
  • 材料副費は費用なので借方にくるのではないかと思います。
回答を見る
  • ベストアンサー

材料副費の仕訳について

お世話になります。 工業簿記2級の材料の購入で分からない処がありまして、質問させて頂きます。 材料副費に関してなのですが、何故貸し方に記入するのでしょうか? ex (問題) 材料部品100,000円(購入代価)を掛けで購入し、引取運賃(外部材料副費)30,000は、 現金で支払い、購入事務費などの内部材料副費は、購入代価の5%とした。 (解答) 材  料 ×××  買掛金 ×××              現 金×××             材料副費××× この解答で、材料副費が貸方に来るのが理解出来ません。材料副費って費用ですよね。 費用は借方に来るのではないのでしょうか? 分かる方、ご説明をお願いします。

  • 簿記
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

No.2です。 ごめんなさい、一番重要な内部材料副費について、%計算をひとケタ間違えてます。 以下、この部分と仕訳のまとめを仕切り直します。 「材料全体にかかる費用として、既に計上されている内部材料副費は、材料購入代価100,000×5%=5,000という形で各々の材料に振り分けられ、材料(原価)に賦課(上乗せ)されることになった」 この仕訳に登場する材料以外にも、本来なら、外部材料副費と同様、発生時の内部材料副費発生時の借方仕訳が欲しいところですが、内部材料副費は複数の材料品目にわたって発生し、材料ごとの仕訳グループに算入させることは難しいため、別の機会で借方計上されているものとみなし、材料原価へ含めるための作業として、今回、貸方(振替)計上のみ行います。 (付随費用として「材料」勘定に算入される)材料 5,000 / 購入事務費など(内部材料副費) 5,000 これまでに登場した仕訳を、以下の通りまとめます。 材料 100,000 / 買掛金 100,000 材料副費 30,000 / 現金 30,000 材料 30,000 / 材料副費 30,000 材料 5,000 / 材料副費 5,000 この一連の仕訳を貸借一致で相殺消去した結果、生まれた以下の仕訳が、この設問の最終解答であり、質問者様を悩ませた仕訳パターンになります。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ★解答結果★ 材料 135,000 / 買掛金 100,000 ーーーーーーーーーーーーー/ 現金 30,000 ーーーーーーーーーーーーー/ 材料副費 5,000

gogotama68
質問者

お礼

わざわざ有難う御座いました。

その他の回答 (2)

回答No.2

おっしゃる通り、材料副費は費用科目です。 材料の購入代価とは別に、材料の購入から消費までの間に付随的に発生する費用を指します。 この材料副費は、材料の購入原価、すなわち「材料」勘定に含まれるのが原則です。 【材料(=材料購入原価)】=購入代価+引取費用(外部材料副費)+購入事務費・材料保管費等(内部材料副費) 「材料副費」は費用科目なので、発生スタート時は借方計上という質問者様の考え方で合ってます。 なぜ、模範解答では、材料副費が貸方に来ているのか。 まず、ご質問の仕訳を3つに分けて書いてみます。 “材料部品100,000円(購入代価)を掛けで購入し” 材料(購入代価) 100,000 / 買掛金 100,000 “引取運賃(外部材料副費)30,000は、現金で支払い” 引取運賃(外部材料副費) 30,000 / 現金 30,000 材料副費の内、個々の材料ごとに個別に発生するものは、その材料品目に直接算入できるというルールがあります。 なので、この「引取運賃(外部材料副費)30,000」は、ただちに材料(原価)に振り替えます。 (付随費用として算入される)材料 30,000 / 引取運賃(外部材料副費) 30,000 また、材料副費の内、材料全体に対し共通して発生する材料副費は、材料の個数や重量や金額の割合に応じて、それぞれの材料品目に振り分けされなければなりません。(この配分作業を「配賦」といいます。) ご質問でいう「内部材料副費は、購入代価の5%とした」の表現は、この状況を指します。 設問をお読みになった時、「引取運賃(外部材料副費)30,000は、現金で支払」と明示されているのに対し、内部材料副費に関しては金額表示もなく、支払うのかどうかにさえ触れられておらず、曖昧な表記だなぁ、と感じませんでしたか? 上の表現を詳しく記すと、 「材料全体にかかる費用として、既に計上されている内部材料副費は、材料購入代価の5%という形で各々の材料に振り分けられ、材料(原価)に賦課(上乗せ)されることになった」 という意味になります。 この仕訳に登場する材料以外にも、本来なら、外部材料副費と同様、発生時の内部材料副費発生時の借方仕訳が欲しいところですが、内部材料副費は複数の材料品目にわたって発生し、材料ごとの仕訳グループに算入させることは難しいため、別の機会で借方計上されているものとみなし、材料原価へ含めるための作業として、今回、貸方(振替)計上のみ行います。 (付随費用として「材料」勘定に算入される)材料 50,000 / 購入事務費など(内部材料副費) 50,000 これまでに登場した仕訳を、以下の通りまとめます。 材料 100,000 / 買掛金 100,000 材料副費 30,000 / 現金 30,000 材料 30,000 / 材料副費 30,000 材料 50,000 / 材料副費 50,000 この一連の仕訳を貸借一致で相殺消去した結果、生まれた以下の仕訳が、この設問の最終解答であり、質問者様を悩ませた仕訳パターンになります。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ★解答結果★ 材料 180,000 / 買掛金 100,000 ーーーーーーーーーーー / 現金 30,000 ーーーーーーーーーーー / 材料副費 50,000 「材料副費」勘定が貸方に来るカラクリは、複雑な取引をよりシンプルに表現するための仕訳結果であるがゆえです。

gogotama68
質問者

お礼

詳しいご説明を有難う御座います。 理解出来ました。

回答No.1

これは考えると混乱するのであまり考えないほうがいいと思いますが 「支払った費用を材料に振り替えてる」という仕訳なのです。 材料副費を支払ったときは例えば運送費の場合は 材料副費(運送費)30,000 / 現金 30,000 という仕訳を事前にしてあります。 そして材料をGETした時には それを材料費に振り替えるので 材料副費(手数料) 5,000 / 現金 5,000 材料       135,000 / 買掛金 ×××               現金 ×××               材料副費 35,000 となります。 つまり、材料副費を減らして材料の一部にしているので貸方にくるわけです。

gogotama68
質問者

お礼

有難う御座います。 なんとなく分かったような気がします。

関連するQ&A

  • 日商簿記、工業簿記の2級の仕訳けについて教えてください。

    日商簿記、工業簿記の2級の仕訳けについて教えてください。 材料を掛けで購入した。材料の購入代価は80,000円であり、材料副費については購入代価の10%を予定配布した。 答え 材  料 88,000    買掛金  80,000                  材料副費 8,000 分からない点 なぜ、材料副費という費用がいきなり貸方にあるのでしょうか? こういう仕訳けではダメなのでしょうか? 材  料 88,000    買掛金  80,000 材料副費 8,000     現金など 8,000 すみませんが分かる方教えてください。 よろしくおねがいします。  

  • 工業簿記 材料について

    Q 材料100円を掛けで購入した。 A 材料 100/ 買掛金 100 私の回答は 材料 100/ 未払金 100 にしてしまいました。 疑問1  「材料」は資産勘定ですか? 勘定科目で「材料費」という費用の増加の勘定科目は存在しますか? 疑問2  借方が資産の増加の場合は必ず貸方は未払金、 借方が費用の増加の場合は必ず貸方は買掛金だと思ってましたが (仕入/買掛金など) 借方が資産であろうと費用であろうと貸方の勘定科目は関係ないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 三分割法の仕訳について

    はじめまして☆ はじめての質問なのでよくわからないんですけど、よろしくお願いします! 簿記の仕訳なんですけど、 三分割法というものを使って仕分ける問題が出てきました。 今まではそういう仕分け方をしたことがなかったんですけど。。。 問題は、 商品20万円分を仕入れた、代金は5万円は現金で払って残りは掛けとした。 それ以外に、商品の引き取り費用として5500円を現金で支払った。 という問題です。 まず、20万円仕入れたということは (借方)商品20万/(貸方)現金20万 で、現金の内訳は、現金が5万、買掛金が15万ですよね? 次に、引取費用というのは費用に関するものなんで、 借方に来ますよね。 だから、 (借方)商品引取費用5500/(貸方)現金5500 となりますよね? これをまとめると (借方)商品20万      (貸方)現金5万     商品引取費用5500      買掛金15万                    現金5500 となりますよね? 問題は、この仕訳を三分割法で仕分けろということなんですけど、 三分割法は仕入、売上、繰越商品という三つの勘定科目に上の商品や商品引取費用、現金などを置き換えて仕分けることをいうんですよね? それなのに、なぜ三分割法した仕訳に買掛金という項目が出てくる(私の参考書ではの話です)のかわからないんです。。。 参考書には仕入勘定は、商品を仕入れたときにかかる勘定で、費用に属すると書いてあります。 自分の理解が足りないのはわかっているんですが、もう少しわかりやすくこの辺に関することを教えてもらえたらなと思っています! よろしくお願いします!

  • 簿記検定で仕訳などについての考え方?を書いた本

    簿記検定の勉強をしようと思っていますが下記のような本を探しているのですがそのような本をご存知でしたら教えてください. たとえば商品を賭けで仕入れて引き取り運賃は現金で支払ったという場合などがそうなのですが. 借方 仕入  貸方 買掛金              現金 となりますが,私が見ている本では 借方 仕入    貸方 買掛金    引取運賃      現金 という間違いが多いので注意しましょうと書いてありますが,なぜ前者となり後者とはならないのかということにふれていません. 一番知りたいのは,なぜ前者のような仕訳になるのかという理由と(その裏返しかもしれませんが)後者がなぜ間違っているのかということなのですがその説明がないのです. そういうルールだからということならそれでおしまいなのですが,私は簿記というのはシステマティクなものだという印象を持っているので,当該仕訳が前者のようになる理由があると思うのですがどうなのでしょうか?. そして,そういうこにもふれている本を探しているのですが・・・. 何かアドバイスや意見をいただけるとうれしいのですがよろしくお願いいたします.

  • 仕訳、発送費は、仕入になぜふくまれるの?日商簿記

    仕事の都合で経理をやるにようになったため(経理は初めてです)、5年ほど前に暇つぶし買った、日商簿記3級最速マスター(LEC)という本を見て少し勉強をしています。 例題でどうしても納得いかない問題があったのでお解かりになるかた、おしえてください。 問題 次の取引について仕訳を行いなさい 解答欄には空欄の仕訳表があります。 1.購入代価6,000円の商品を掛けで仕入れ、引取運賃500円は現金で支払った。 2.商品5000円を掛で売り上げ、発送運賃300円(当社負担)は現金で支払った。 3.商品8000円を掛けで売り上げ、先方負担である発送運賃600円を現金で立替払いした(立替勘定で処理すること) 4.3において発送運賃を含めた場合。 問題集の解答   借方科目|金  額|貸方科目|金  額| 1.仕入    6500 買掛金  6000                現金    500 2.売掛金   5000 売上   5000   発送費    300 現金    300 3.売掛金   8000 売上   8000   立替金    600 現金    600 4.売掛金   8600 売上   8000                現金    600 となっているのですが、私はそうしても納得がいきません。 私の解答は   借方科目|金  額|貸方科目|金  額| 1.仕入    6000 買掛金  6000   発送費    500 現金    500 2.売掛金   5000 売上   5000   発送費    300 現金    300 3.売掛金   8000 売上   8000   立替金    600 現金    600 4.売掛金   8600 売上   8000               現金    600 で違いは1で 問題集   借方科目|金  額|貸方科目|金  額| 1.仕入    6500 買掛金  6000                現金    500 2.売掛金   5000 売上   5000   発送費    300 現金    300 自分   借方科目|金  額|貸方科目|金  額| 1.仕入    6000 買掛金  6000   発送費    500 現金    500 2.売掛金   5000 売上   5000   発送費    300 現金    300 1でなぜ発送費という借り方科目がでてこないのに 2で出てくるのか、納得いきません。 そもそも、発送費という勘定科目ってあるのか? この問題集の日商簿記に出てくる勘定科目一覧があるのですが、費用の科目に発送費という科目は載っていません。でも解答には発送費と書いてあります。 勘定科目としてあるのか?ないのか?とうのも気になるのですが、なぜ、1のケースでは発送費というのがでてこないで、2では出てくるのでしょうか? 教えてください。

  • 日商簿記2級-買掛金か未払金か

    2級工業簿記の問題にあったのですが、 「材料200個(単価1,200円)を掛けで購入。買入手数料が引取運賃などの取引費用10,000円は月末に払う。」 で、答えが (借)材料250,000 (貸)未払金250,000 となっていましたが、私は(貸)は買掛金だと思いました。 材料に引取費用の金額が含まれているからです。 商品が買掛金で商品以外が未払金だという意見がありますが、他の問題で、 「外注加工してもらったぶんの請求書がとどいた。」という問題があって答えが (借)仕掛品  (貸)買掛金 (金額省略) とあったので、必ずしも商品以外が未収金とはなっていません。 前者の問題がなぜ買掛金でだめなのかわかりません。 どなたかよろしくお願いします。

  • 工業簿記の賃金勘定についての疑問

    工業簿記で労務費の賃金勘定について借方だと費用科目で支払だとわかるんですが、貸方の場合 貸方賃金で借方仕掛品と製造間接費というのが今いちよくわかりません 支払った賃金を消費してるってどういうことなんですか? 費用のマイナス勘定ってことですよね? 材料勘定なら借方で取得、貸方で消費ってわかるんですけど

  • 材料副費ってなぜ貸方に書く?

    費用は借方に書くのが基本だと思うんですがなぜ材料副費は貸方に書くのでしょうか?

  • 仕入値引勘定を使って振替伝票に仕訳する場合・・・

    簿記は3級を勉強中の超初心者です。。 仕入商品の値引き処理の仕方でわからないことがあります。 商品を掛で仕入れた時は   (借方)仕 入 ×××  (貸方)買掛金 ××× 掛で仕入れた商品の値引をした場合、簿記3級で習ったのは   (借方)買掛金 ×××  (貸方)仕 入 ××× という方法なのですが、 仕入値引を使って仕訳するにはどうすればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 工業簿記を勉強しています。

    工業簿記を勉強しています。 ある問題と解答に「購入した材料のうち、直接材料費80000円、間接材料費10000円を消費」の仕訳は、以下となるとありました。 (借方) 仕掛品80000 加工費10000 (貸方) 材料90000 --- 私は、「加工費」とは、労働や工作機などの使用に対する費用だと思っているのですが、なぜ「材料」が消費(減少)されるのでしょうか? 所有していた材料が、使用した分(80000円)だけ減るのは理解できますが、加工の費用分(10000円)も材料が消費されることが理解できません。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう