• ベストアンサー

材料副費ってなぜ貸方に書く?

費用は借方に書くのが基本だと思うんですがなぜ材料副費は貸方に書くのでしょうか?

noname#16307
noname#16307
  • 簿記
  • 回答数2
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SSSIN
  • ベストアンサー率62% (547/875)
回答No.1

こちらをどうぞ。 材料副費は材料の原価を構成するものであり、配賦されたときに「材料/材料副費」という仕訳をします。 http://w2222.nsk.ne.jp/~taka-d1/now/boki2/boki14.htm http://www.eco.saga-u.ac.jp/yamashita/koubo3.pdf

noname#16307
質問者

お礼

使えそうなホームページを紹介してくださり、ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • part_
  • ベストアンサー率46% (35/76)
回答No.2

貸方に発生したと考えるからなぜと疑問を持ってしまうのだと思います。 材料副費の計上の仕訳をきると、 材料副費 XX/諸勘定 XX となります。費用ですから借方に計上されます。 次に材料副費の性質は何でしょうか。材料を消費する為に必要なものですから、性質は材料費に分類されます。(処理の一例です) そのため、材料勘定に配賦します。 材料 XX/材料副費 XX その後、 仕掛品 XX/材料 XX 製品 XX/仕掛品 XX 売上原価 XX/製品 XX となり最初に計上された材料副費は売上原価として費用化されます。 借方にくる、貸方にくると気にされているようですが、計算途中では資産勘定も貸方にくる仕訳や、収益勘定が借方にくる仕訳がいくらでもあることはご存知だと思います。費用勘定は財務諸表で最終的に借方残高になるというだけで、計算途中では貸方残高になることもあります。 ですから、最終的に借方残なのか貸方残なのかを考えたらいいと思います。

noname#16307
質問者

お礼

part_さんには以前、別の質問でご回答いただきました。 その節はお世話になりました。m(_ _)m 今回のケースでは 材料 XX/材料副費 XX の前に 材料副費 ××/現金 ××があるとでも考えておけばよろしいのでしょうか? つまり 現金→材料副費→材料→仕掛品→製品→売上原価とうふうに費用化していく一過程というふうに。

関連するQ&A

  • 工業簿記 材料について

    Q 材料100円を掛けで購入した。 A 材料 100/ 買掛金 100 私の回答は 材料 100/ 未払金 100 にしてしまいました。 疑問1  「材料」は資産勘定ですか? 勘定科目で「材料費」という費用の増加の勘定科目は存在しますか? 疑問2  借方が資産の増加の場合は必ず貸方は未払金、 借方が費用の増加の場合は必ず貸方は買掛金だと思ってましたが (仕入/買掛金など) 借方が資産であろうと費用であろうと貸方の勘定科目は関係ないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 貸方、借方とは?

    貸方、借方とは? 簿記の貸方、借方がよく分からないのです。 本を見ても詳しく載っていないので・・・。 どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 貸方、借方とは何ですか?

    貸方、借方とは何ですか? 簿記の貸方や借方の意味がよく分からないのです。 本を見ても詳しく載っていないので・・・。 どうか教えてください。

  • 簿記3級。なぜ純資産増加で貸方?費用増加で借方?

    ありふれた質問かもしれませんが、投稿失礼いたします。 簿記3級試験にでてくる「仕訳」についてです。 テキストなどを見ると「左は借方、右は貸方と覚えましょう!」というものが多く感じます。 ネットの記事などでも見られますが、ごく一部には「借方は借りて入ってきた、増えてきた」、「貸方は貸して出て行った、減った」とありました。 しかし、B/Sにおける資本(純資産)の増加は貸方。P/Lにおける収益は貸方、費用は借方とあります。 資本・収益が増えると減った時側の貸方に書くのは、費用が出ていくイメージなのに借方なのはなぜなのかでしょうか? しっかりとした理屈があるのでしょうか?それとも覚えるしかないのか…。 それか、資本収益の視点がそれぞれ違うのだろうか?だから混同しているのでしょうか? どなたかお教えください。

  • 材料副費の仕訳について

    お世話になります。 工業簿記2級の材料の購入で分からない処がありまして、質問させて頂きます。 材料副費に関してなのですが、何故貸し方に記入するのでしょうか? ex (問題) 材料部品100,000円(購入代価)を掛けで購入し、引取運賃(外部材料副費)30,000は、 現金で支払い、購入事務費などの内部材料副費は、購入代価の5%とした。 (解答) 材  料 ×××  買掛金 ×××              現 金×××             材料副費××× この解答で、材料副費が貸方に来るのが理解出来ません。材料副費って費用ですよね。 費用は借方に来るのではないのでしょうか? 分かる方、ご説明をお願いします。

  • 材料勘定の貸方の『当期消費高』の意味が、実績なのか、予定(計画)なのかわからなくなってしまいました。

    T社の問題集『合格トレーニング 日商簿記2級 工業簿記 Ver. 4.1』の問題17-3(121頁)で行き詰まってしまいました。その問題集をお持ちでない方もお答できるように、私、以下、努力しますので、教えて下さい。 問題と解答を総合すると、以下のようになっています。(1) A,『材料勘定』の貸方の中の当期消費高=718千円。B,『製造間接費勘定』の借方の中の間接材料費=143千円。C,『仕掛品勘定』の借方の中の直接材料費=575千円。従って、A(718)=B(143)+C(575)となっています。 (2) ただ、私は、A(予定(=実績))=B(実績)+C(予定)になっている気がしまして、投稿いたしました。 (3) A,『材料勘定』の貸方の中の当期消費高=718千円を予定(=実績)と考えた理由は、そのテキストに記述されている以下の内容からです。『材料勘定』の借方が、期首有高112.5千円、当期仕入高720千円、貸方が、当期消費高718千円、期末有高114.5千円という記述があります。ただし、差異に関する記述はありません。つまり、当期消費高718千円は、予定でもあり、実績でもあるような気がするのです。 (4) B,『製造間接費勘定』の借方の中の間接材料費=143千円を実績と考えた理由は、そのテキストに記述されている以下の内容からです。『製造間接費勘定』の借方が、間接材料費 143千円、間接労務費111千円、間接経費 191千円、貸方が、正常配賦額438千円、配賦差異 7千円。つまり、貸方は配賦額などですから、借方は全て実績だと思いたくなります。 (5) C,『仕掛品勘定』の借方の中の直接材料費=575千円を予定だと私が解釈している理由は、この問題の、損益計算書の解答欄に、II-4、原価差異12千円とあるからです。つまり、この問題は、完成品の価値を、予定で表している、と思うのです。(6) そうしますと、A(予定(=実績))=B(実績)+C(予定)となってしまいまして、私の頭の中は、パニックになります。私は私の上記の解釈の中のどこかが間違っていると思います。どなた様か、私の、(1)~(6)のどこに誤解があるか、教えて下さい。

  • 会計ではなぜ「借方」と「貸方」という言葉が使われるのでしょうか?

    会計ではなぜ「借方」と「貸方」という言葉が使われるのでしょうか? 「貸方」「借方」という言葉の起源をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • なんで未だに借方・貸方なんて名前を使うのか?

    簿記の仕訳で左が借方、右が貸方と名前が付いていますよね? 色々由来があるようですが、なんで未だにこんな名称を使い続けるのでしょうか? 簿記を勉強する人が、この名前のせいで混乱することがあるとのことじゃないですか。 普通に「左サイド」「右サイド」とかじゃダメなんですか? 貸借対照表などに慣れてる人たちも、左、右と言われた方が分かりやすいですよね? 借方・貸方なんて突然言われても「あれ?どっちだっけ?」と一瞬迷うことになりませんか? 実際、仕訳や決算書作成で借方・貸方の名称が影響することはないので、別になくても困りませんよね? なくても困らないもので、簿記を勉強している人たちをつまづかせているなんて馬鹿馬鹿しいでしょう? なんで未だにこんな名前を使うんですか? 簿記ってイタリアが発祥らしいですが、イタリア語でも借方・貸方を意味する単語が使われているのでしょうか? だとしたら、なんでこの名称にこだわるの?

  • 簿記の借方貸方

    簿記の借方と貸方は英語では何と言うのでしょうか。 辞書でもでてきません。 よろしくお願いします。

  • 借方 or 貸方 ??

        次の取引を仕分けして見ましょう。     現金500,000円を元入れして営業を開始した。   A、(借方) 資本金 500,000 (貸方)現金  500,000   B、(借方) 現金  500,000 (貸方)資本金 500,000 質問 : AとB、どっちがあってますか?それはなぜですか??

専門家に質問してみよう