価値加法性について

このQ&Aのポイント
  • 価値加法性とは、組み合わせた投資プロジェクトの正味現在価値を独立に計算した時の正味現在価値の総和のことです。
  • 資本予算の編成において、NPVは金額であるため加算することができる一方、IRRは率であるため加算することができません。
  • このため、内部利益率法であるIRRは価値加法性に欠けるため、資本予算の編成に適さないと言われています。
回答を見る
  • ベストアンサー

価値加法性について

管理会計論のNPVとIRRの比較で 「正味現在価値法においては、各投資プロジェクトを組み合わせた時のNPVは独立に計算したときのNPVの総和となるが、IRRについてはこのような関係は成立しない。 NPVは金額であるため加算する事ができるが、IRRは率であるため加算する事が出来ない。 このように内部利益率法は価値加法性に欠けるので、資本予算の編成に適さない。」 と書いており、 NPVはIRRより優れていると書かれているのですが、 価値加法性に欠けるからNPVの方が優れているという意味が良く分からないのです。 A案、B案があって、NPVだとA案+B案が出来るかが、IRRだと計算し直すからめんどくさいというのは分かるのですが、これだけでNPVが優れているという結論が良く分かりません。 計算がめんどくさいからというだけで、資本予算の編成に適さないという結論はなんか説得力に欠ける感じがします。 NPVだって簡単ですが足し算(A案+B案)をしないといけないし・・・ 誰か価値加法性の重要性というのを教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • huyyyt
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

付加価値と言うのは+αの部分です

sinkocyo
質問者

お礼

付加価値とはどういう事ですか?

関連するQ&A

  • 現在価値の計算方法

    現在価値の計算方法で、NPV、IRR、回収期間法などがよくあげられますが、「会計上の収益率法」なる方法があると聞きました。どのような方法なのでしょうか?教えてください

  • 会計学(設備投資意思決定)について

     設備投資意思決定で正味現在価値法(NPV法)と内部利益率法(IRR法)の優劣の検討が取り上げられますが、このうちの再投資率の仮定についていまいちスムーズに理解できません。 ある著書によれば、 ≪NPV法では投資プロジェクトのキャッシュインフローは資本コスト率で再投資されることが仮定されている。資本コストは一般に投資案が確保しなければならない必要最低利益率であるため、このような利益率で再投資できると仮定するのは現実的である。≫ とあります。 そもそも≪資本コスト率で再投資をする≫とはどういうことなのでしょうか? 借入金で設備投資をするのならば資本コストは支払利子になるため、元本返済分+利子分は回収しないと損するので資本コストが必要最低利益率であることはわかりますが、どうも既述の部分がうまく飲み込めないでいます。 結果、NPV法は資本コストを用いるのだからIRRを用いるIRR法よりも望ましい。という結論部分を覚えてはいるが、理解しきれていないというモヤモヤした感じです。 どなたかわかりやすく具体的に、また適宜IRR法と絡めてお答えいただけるとありがたいです。

  • 事業の投資評価するポイントを教えて

    下記の様な評価項目であればどちらを採用するのが得策でしょうか。 又、その理由を教えてください。できれば2つ以上あれば。 全く判りません。よろしく  A案  NPV:9億円  IRR:13%  ペイバック期間:3年  B案      8億円      15%            2年

  • 加法定理・・・

    数学が苦手です。それで教えて欲しいところがあるのですが・・・。加法定理です。a,bが鋭角でsinaとcosbの数字は分かっているんですが、sinbを求めるには2倍角の公式の2をとって計算すればいいのですか?

  • 内部利益率法について

    内部利益率法(IRR)というのが、良く分かりません。 例題を解いてみたのですが、解説がなく、良く分からない状態です。 例1 投資額2000円 1年度の経済的効果900円 2年度の経済的効果900円 3年度の経済的効果900円 IRR=2000÷900=2.2222 年金現価係数表より17% ----------------------- この例題1は分かったのですが、例題2が解けません。 ----------------------- 例2 投資額200円 1年度の経済的効果0円 2年度の経済的効果0円 3年度の経済的効果364.1円 年金現価係数表より約22.104% (NPV=73.5円,資本コスト10%) ----------------------- このようになっているのですが、どうやって解いても22.104%にならないのです。 誰か分かる方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 回収期間法と投資利益率法と正味現在価値法

    設備投資案の評価方法について勉強しているのですが、 回収期間法と投資利益率法と正味現在価値法は計算も出来て、 特徴も言えるのですが、この特徴が丸覚えで理解が出来ておりません。 ・回収期間法 設備投資案の収益性を無視している。 ・投資利益率法 設備投資案の収益性を考慮している。 ・正味現在価値法 設備投資案の収益性を考慮している。 上記のように、暗記はしているのですが、 式を見ても、なぜ上記のような特徴があるのか? テキストを見ても、さらっとしか書いていなくて、理解出来ません。 誰かアドバイス下さい。 よろしくお願いします。

  • 債権の現在価値比較(NPV)

    『問題: 債権Aは6年満期で毎年4%の金利を支払う。       債権Bは6年満期で最初の3年間だけ8%の金利を支払う。       どちらが得かをNPVを算出し論ぜよ。』 っていうコーポレートファイナンスの問題なんだけど NPVの算出方法っていうのが公式見てもわからず 数値が出せません。どうやって計算すればいいのでしょうか? お願いします。

  • MCPM法について

    資本コストを算定する方法に、一般的なのがCAPMですが、NPV(正味現在価値法)を用いたMCPM法というものがあり、CAPMよりも優れているらしいのですが。誰か知っている人はいませんか? CAPMのβを使うのが面倒なので、資本コストを求める違う方法を探しています。

  • 内部利益率法でCIFが偏っている時について

    内部利益率法を求める際に分からない箇所があります。 ある問題で補完法により内部利益率を求めなさいというのがあり、 抜粋データと求め方が下記になります。 第1期CIF:29600 第2期CIF:36800 第3期CIF:33200 第4期CIF:22400 第5期CIF:20600 合計142,600÷5=3.506→年金現価係数13%に近似 しかし、★実際にはCIFが投資期間の前半に偏っているため13%以上の比率を用いて順次、正味現在価値を計算する。 ~~省略~~ したがって、 14%+14%NPV-0円/14%NPV-15%NPV=14.29% -------------------------------------- というような感じなのですが、分からない箇所(文)が★マークの 「実際にはCIFが投資期間の前半に偏っているため13%以上の比率を用いて順次、正味現在価値を計算する」 という文章です。なぜ前半に偏っていると~以上の比率を用いる事になるのでしょうか? 問題を抜粋しているので、分かりにくい質問だと思いますが、 よろしくお願いします。

  • tan90°は正接の加法定理で出せるのではないか?

    tan90°y/xより1/0で値なしと定義されていますが 正接の加法定理 tan(A+B)= tanA+tanB/1-tanAtanB を利用し tan(30°+60°)やtan(45°+45°) で計算できてしまうのではないでしょうか。 高校の先生に聞いたところ 「すでに値を出すものに使う式ではない」 という答えを頂きましたがいまいち納得できません。 高校2年生がわかる範囲(数12AB)で解説お願いいたします。

専門家に質問してみよう