• ベストアンサー

債権の現在価値比較(NPV)

『問題: 債権Aは6年満期で毎年4%の金利を支払う。       債権Bは6年満期で最初の3年間だけ8%の金利を支払う。       どちらが得かをNPVを算出し論ぜよ。』 っていうコーポレートファイナンスの問題なんだけど NPVの算出方法っていうのが公式見てもわからず 数値が出せません。どうやって計算すればいいのでしょうか? お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.2

どの程度の初心者であるのかわからないので回答をしずらいのですが、「債券を4%で割り引く」というヒントが理解できないようですので、現在価値の説明から始めます。 1年後に得られるキャッシュに、 1/(1+割引率) を掛けたものが現在価値です。 ちょっと計算練習をしてみましょう。 (1)1年後に100万円が得られるとして、1%で割り引いた現在価値はいくらですか? 100万円×(1/(1+割引率)) で計算します。 割引率は1%ですから、 100万円×(1/(1+1%))=100万円/1.01 =990,099円 となります。 (2)では、1年後に100万円が得られるとして、割引率が4%の時は現在価値はいくらになりますか? ご自分で計算してみましょう。 (3)では、100万円が2年後に得られる場合には現在価値はいくらになるのでしょう?割引率は1%とします。 今日は2011年1月13日です。1年後の2012年1月13日にはまだキャッシュは得られていません。100万円が得られるのはさらに1年後の2013年です。 ということは、2012年1月13日から見ると、1年後に100万円が得られることになりますから、2012年1月13日の時点での、2013年の100万円の現在価値は、(1)で計算したように990,099円になります。これは今日現在から見て1年後のキャッシュですから、今日の時点での現在価値はこれをさらに1%で割り引くことになりますから、 100万円×(1/(1+1%))×(1/(1+1%)) =100万円/(1.01×1.01) =980,296円 となります。これが2年後に得られる100万円を1%で割り引いた現在価値です。 では、3年後に100万円が得られた時の現在価値はいくらでしょうか? 上記と同じように (1/(1+1%))×(1/(1+1%))×(1/(1+1%)) を掛ければよいわけです。割引率が2%や4%などの時も同様に、×数値を2%や4%にすればいいわけです。 しかし、これをいちいち計算するのはとても面倒です。そこで〇年後の現在価値を求めるための係数があらかじめ計算されて表になっています。これを「複利原価係数」と呼びます 割引率が1%の時の2年の複利原価係数は (1/(1+1%))×(1/(1+1%))=0.9803 です。これを100万円やその他のキャッシュの金額に掛ければ2年後に得られるときの現在価値を求めることができます。 さてそれでは債権の問題です。 債券Aを100万円分購入したとします。利率は4%ですから、1年後に得られる利子は4万円です。1年後の4万円の現在価値はいくらでしょうか?割引率が与えられている場合は、その割引率を使いますが、与えられていない場合は自分で適当な値を決めなければなりません。ここでは割引率を4%としましょう。 1年後に得られる4万円の現在価値を計算しましょう。 2年後にも4万円の利子が得られます。2年後の4万円の現在価値を計算しましょう。 同様に、3年後の4万円、4年後の4万円、5年後、6年後の4万円の現在価値を計算しましょう。 これらを合計すると、毎年4万円ずつ6年間にわたって得られた時の、得られるキャッシュフローの現在価値の合計金額になります。 このような計算はしばしば行われるので、これも簡単に計算するための係数が表になっています。これを「年金原価係数」と呼びます。 年金原価係数=1/(1+割引率)+1/(1+割引率)×(1+割引率)+1/(1+割引率)×(1+割引率)×(1+割引率)+・・・ です。割引率4%で6年の時の年金原価係数を4万円に掛けると、得られるキャッシュフローの現在価値の合計を求めることができます。 さて、6年後には元本も償還されてきますから、6年後の元本の100万円を4%で割り引きます。これに、さきほどの利子の現在価値の合計を足してみてください。これが、債券Aを4%で割り引いたときの現在価値です。100万円になっているはずです。端数の切り上げ切り捨ての影響で多少の誤差はあると思います。 利率が4%ですから、4%ずつ金額が増加しますが4%で割り引きますから、4%ずつ減少します。差し引きは元のまま、というわけです。 得られるキャッシュフロー100万円から、初期投資額の100万円を引いた残りが正味キャッシュフローですから、債券AのNPVは「ゼロ」となります。 では債権Bを計算してみましょう。 上記を参考にしてご自分で計算してみてください。

その他の回答 (1)

  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.1

債券Aは6年間にわたって、4%の利子を支払います。そこで、A、B両方の債権を4%で割り引いてNPVを計算してみましょう。

inter2010
質問者

補足

ありがとうございます。 すいませんが、全く初心者でどのように数値をNVP算出の 公式に当てはめて計算すればいいのかすらわからない状況です。。。 その点、教えていただければ幸いです。

関連するQ&A

  • エクセルの数式 NPVについて。

    エクセルでネットプレゼントバリューの算出をしようと思っています。 具体的には、1000万円が1年後に15%減る。その翌年には更に15%減る…を10年後までシミュレーションしたいのですが。 どの様な計算式にすればよいのでしょうか? 1年目=NPV(0.15,10,000,000) 2年目=NPV(0.15,1年目の値)     : で合っているのでしょうか? NPVの数式を扱った事が無いので、お分かりになる方にご教示頂きたく宜しくお願い致します。

  • 現在価値

    20年間にわたって50億の利益を生み出すと見込まれている投資プロジェクトがあって、年利子10%一定としたときの割引現在価値の求め方についてですが、 1年後から20年後の現在価値を足せばいいと教えていただきました。 そして、等比数列というものの公式のようなものを使うともわかりました。 でも、単純に数を計算しただけではいけないのでしょうか??? 50億(1-(1/1.1)^20/(1-1/1.1)を計算すると教えていただいたのですが、単純に足したものと、答えが違うんです。 とき方を教えてくださいm(__)m

  • 売上債権回転期間について

    売上債権回転期間(日数)=売上債権÷(売上高÷365)という公式は知っているのですが、 物を売ってお金が入ってくるまでの期間を計算するのに、なぜこのような方法で算出できるのかが分かりません。 ただ暗記するのもどうかと思うので、もしお分かりの方いらっしゃれば教えていただけませんか? どこのHPを探しても計算方法のみしか書いていなかくて考え込んでしまいました。 よろしくお願いいたします。

  • 国内債権の投資信託

    今年から日本株、先進国株、新興国株のインデックスファンドの積立運用を始めました。 毎月粛々と1万円づつ、3万円を投資しています。(震災後の下落局面では日本株を追加 少なくとも10年以上、できれば20年以上の長期運用を考えています。 ポートフォリオに債権を組み入れなかった理由としては、金利が上昇すると債券価格が下落するため、現在のゼロ金利下で購入しても、長期的には下落の可能性がかなり高いと思ったためです。 しかし、債権の安定性も魅力です。 そこで質問ですが 金利が上昇すれば債券価格が下がるのは理解できますが、価格が下がったところで市場で売らなければ、毎年金利を受け取れるし、満期まで保有すれば定価で買い取ってもらえるのですから、損はでないと思うのですが、違いますでしょうか?(あくまでデフォルトは考慮しない場合です) あるのはインフレリスクだけでしょうか? 国債や社債を組み入れた債権インデックスファンドは、債権価格が上昇した場合のみ売却し、下落したら満期まで保有すれば、絶対に基準価格が下がる事態はないように思うのですが、目論見書を見ると金利上昇が基準価格の下落につながると書いてあります。 すみませんが、どなたか詳しい方解説お願いいます。

  • 連続複利の問題は、年金利を与えられずに解けるのでしょうか。

    連続複利の問題は、年金利を与えられずに解けるのでしょうか。 リチャードブリーリーのコーポレートファイナンスの本の問題で、連続複利10%とすると、500ドルを投資すると、3年後いくらになるかという問題で、そのまま、公式にrに10%を放り込んで計算しています。これが、納得できません。そもそも、連続複利の公式e^rtは、年金利を基にmを無限大に持って行って算出した公式ですので、このrには年金利を入れるのが筋のはずです。本の誤りかと思ったのですが、何度も同様の表現がでできます。 実際、Excelを使うとき、年金利を公式のrにあてはめて、連続複利の場合のリターンを算出することは多くあります。もし、この公式に年金利を入れてるのは誤りで連続複利を入れるなら、今まで間違えたことになるので、大変気になります。、、というより、間違えだったら、今後どのように計算すれば良いのかも知りたいです。 困ってます。よろしくお願いします。

  • 超短期定期預金と通常定期預金の違いについて

    少しの間使わないお金を定期預金で預けようと思っています。 どこで預けようか考えていたところ・・・ 「1週間満期定期預金」というものがありました。 そこで1つ気になったことがあります。 預ける金額も適用される金利も同じで1年間定期預金をした場合、 「1週間満期定期預金」と「1年満期定期預金」どちらで預けても、 利息は同じになるのでしょうか。 また、「1週間満期定期が金利0.2%」「1年満期定期が0.1%」で同じ額を 1年間預けたらもちろん1週間満期の定期預金のほうが得になりますよね。 金利の計算が苦手なもので、簡単な質問かもしれませんが、教えていただける 方、よろしくお願いします。

  • 5年間における粗利益の現在価値計算について

    5年間における粗利益の現在価値計算について教えて下さい。 金融業を経営していたとして、 お客さんには ・年利5% ・金額50万円 ・毎年10万円、後払い返済 ・期間 5年 で貸出を行い、 金融業側は、 ・年利3% ・金額50万円 ・毎年10万円、後払い返済 ・期間 5年 で資金調達を行うと、 貸出-資金調達の金利の差額は5年間で3万円になります。 (この3万円を粗利益とします) ※詳細は、添付の画像を御覧ください。 この3万円を現在価値に直すといくらになるのでしょうか? Excelで現在価値に計算したいと考えておりますので、 式(計算方法)についてもアドバイス頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 債権の…

    課題がでました。 まったくわからないので、どなたか教えて下さい。。大問3つです。途中式もお願いします。 大問1.次の金融商品の現在価値を求めよ。いずれも年利率は8%、期間2年 (1)..年1回払い、毎年120万円を受益 (2)..年2回払い、半年毎に60万円を受益 大問2.期間4年、クーポン4%(年1回払い)、最終利回り6%の債権価格(元本価格100円)を求めよ。またこの債権の価格が96円で最終利回りが不明の時、最終利回りを求めよ。 大問3. (1).期間2年、クーポン4%(年1回払い)の債権が、最終利回り6%から10%に金利が上昇した場合の価格の変化幅 (2)期間4年、クーポン4%(年1回払い)の債権が、最終利回り6%から10%に金利が上昇した場合の価格の変化幅 お願いします。

  • 一年満期の定期預金と一週間満期の定期預金

    定期預金を作ろうかと思っているのですが、初心者で分からない事があるので教えてください。 初めてなので、とりあえず一年間と考えています。 どちらも同じ金額を預け入れた場合、一年満期の金利0.30%のA銀行と、一週間満期の金利0.25%のB銀行(複利自動継続で一年間預入)では、どちらがお得なのでしょうか? 一週間満期のB銀行の方が、複利がついて継続される分、お得なのかな?と思ったのですが…。 分かる方よろしくお願いします。

  • NPV法の問題文について

    現在、設備投資の経済性計算について学んでいるものです。 最近、NPV法の練習問題を解いているのですが、問題中に以下のような表現をよ く見かけます。 問題 『A社は設備投資を検討している。この設備投資を実施した場合のA社の今後5年 間のキャッシュフローは次の表の通りである。 ~中略~ この設備投資案の正味現在価値を求めなさい。』 このときに示される将来のキャッシュフローは、『その設備投資によって増加( または減少)する今後5年間のキャッシュフロー』とされなければならないよう に思うのですが・・・。 『今後5年間のキャッシュフロー』だけでは、その設備投資によるキャッシュの 増減のみを把握することはできず、その表現を使用するのであれば、『設備投資 をしない場合の毎年のキャッシュフローはゼロである』というような注記が必要 ではないのかなと思ってしまいます。 恥ずかしながら今まではこのような問題文の違いに気付かなかったのですが、学 習が進み、他の投資案との比較などを学ぶにつれてこの表現を疑問に思うように なりました。 同様の問題でもきちんと『増加分』と明記してあるものもあるのですが、私が見 る限りそうでない問題のほうが明らかに多いです。 練習問題ですから単純化のために省略されているだけなのか、それともこのよう な表記の違いにはちゃんとした意味があるのか、分かる方いらっしゃいましたら 教えていただけると助かります。