• 締切済み

事業の投資評価するポイントを教えて

下記の様な評価項目であればどちらを採用するのが得策でしょうか。 又、その理由を教えてください。できれば2つ以上あれば。 全く判りません。よろしく  A案  NPV:9億円  IRR:13%  ペイバック期間:3年  B案      8億円      15%            2年

みんなの回答

  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.2

正解かどうかはわかりませんが、B案の方が有利なように思います。 A案はNPVがB案よりも1億円多いのですが、もしその案件がB案よりも相当程度長期にわたるプロジェクトであったとしたら、キャッシュフローが多かったとしても効率は悪いかもしれません。この例題では投資案件の期間が与えられていませんから、NPVが多いことが必ずしも有利であるとは言えなくなります。 内部収益率が大きいということは、割引率に余裕があるということです。追加投資が必要となった場合に、内部収益率に余裕があると、高めの利率で借り入れをしなければならなくなったとしても、キャッシュフローが得られることになります。つまり、安全性が高くなります。 また、B案は2年で資金を回収でき、3年目からは利益が出ます。 これらを考えると、B案の方がA案より有利であると考えられます。 これで良いかどうか自信がありません。正解がわかったらあとで教えてください。

kengranpapa1943
質問者

お礼

詳細な内容でありがとうございました。判りましたらご連絡します。

  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.1

他に何も条件が与えられていないのだとしたら、これは1つの答えではなく、3つの観点からするとそれぞれどちらが有利であるかを問う問題です。現実にはこれに企業の内外の条件を考慮して決めます。 ところで、現在価値の概念は理解していらっしゃるのでしょうか?

kengranpapa1943
質問者

お礼

ありがとうございます。現在価値の計算方法などは本を読んで理解している積りです。 例題問題で他に条件はありませんでした。どちらかを選べと言う事で困っています。

関連するQ&A

  • 価値加法性について

    管理会計論のNPVとIRRの比較で 「正味現在価値法においては、各投資プロジェクトを組み合わせた時のNPVは独立に計算したときのNPVの総和となるが、IRRについてはこのような関係は成立しない。 NPVは金額であるため加算する事ができるが、IRRは率であるため加算する事が出来ない。 このように内部利益率法は価値加法性に欠けるので、資本予算の編成に適さない。」 と書いており、 NPVはIRRより優れていると書かれているのですが、 価値加法性に欠けるからNPVの方が優れているという意味が良く分からないのです。 A案、B案があって、NPVだとA案+B案が出来るかが、IRRだと計算し直すからめんどくさいというのは分かるのですが、これだけでNPVが優れているという結論が良く分かりません。 計算がめんどくさいからというだけで、資本予算の編成に適さないという結論はなんか説得力に欠ける感じがします。 NPVだって簡単ですが足し算(A案+B案)をしないといけないし・・・ 誰か価値加法性の重要性というのを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 先行評価と遅延評価

    ...................................................... f(a, b/a); ...................................................... function(x,y){ ........................................................ if(x!=0) z=y; ...................................................... } このようなプログラムで ・先行評価: C言語の様に引く数を実際に使う前に前もって計算しておく方式 ・遅延評価: 関数本体の中で実際に対応する仮引数の値が必要になった時に計算する方式 ”この時aがゼロとすると、先行評価を採用する場合、b/aを計算するので誤りが発生する。遅延評価を採用してる場合は、aがゼロと言う事でyすなわちb/aは利用されないので、誤りは起きない” とある本にありましたが、 >この時aがゼロとすると、先行評価を採用する場合、b/aを計算するので誤りが発生する。 とはどういう事なのでしょうか!! C言語では、別に誤りは発生しないと思うのですが、宜しくねがいます。

  • 二つの問題の解き方がまったく分かりません

    こんにちは。 お世話になります。 表題にありますように、下記の二つの問題がさっぱり分りません。 テキストの解説を確認しても、ますます混乱するばかりです。 分らないのは、下記の2つの問題になります。 No.1 ある企業の今期のプロジェクトとして、次の(1)、(2)、(3)の実行が検討されている。 利子率を15%としたとき、実行されるプロジェクトとして妥当なもののみを全て挙げているのはどれか。 (1)50億円を投資し、1年後に限り60億円の収益を得る。 (2)40億円を投資し、2年後に限り90億円の収益を得る。 (3)100億円を投資し、1年後から以後30年間にわたって毎年10億円の収益を得る。 ただし、それぞれのプロジェクトは1回限り実行可能とし、計算の都合上、30年間と言う期間は ほぼ無限期間とする。 1(2) 2(3) 3(1)、(2) 4(2)、(3) 5(1)、(2)、(3) No.2 表は、ある企業の投資プロジェクト案である。投資家は、ケインズの投資決定理論に基づき、 これらのプロジェクト案を実施するかどうか判断する場合、次の記述のうち妥当なのはどれか。 ただし、利子率は10%とする。 A案・・・設備の利用期間/2年、設備の費用/1,200億円、毎期の予想収益/605億円 B案・・・設備の利用期間/3年、設備の費用/3,200億円、毎期の予想収益/1,331億円 C案・・・設備の利用期間/2年、設備の費用/8,500億円、毎期の予想収益/4,840億円 1、A案、B案およびC案いずれも実施する。 2、A案およびB案は実施し、C案は実施しない。 3、B案は実施し、A案およびC案は実施しない。 4、B案およびC案は実施し、A案は実施しない。 5、C案は実施し、A案およびB案は実施しない。 以上となります。 どなたか、教えては下さいませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • マンション投資 返済方法

    大阪のマンションを3件所有しております。何となく勧誘されて開始しましたが、詳細に計算するとリスクが大きいことが分かり、繰上げ返済を進めて参りました。私自身としては、収支状況は改善できてきたと考えておりますが、さらに、繰上げ返済を進めて行こうと考えております。 ただし、現時点で、いくつかの案が考えられ、今後どのようにするべきか、意見をいただきたく。よろしくお願いします。 自身の財政状況:年齢47歳、年収750万円、会社員、貯金額1000万円 繰上げ返済予定額:300万円 所有マンション状況  (1)家賃7万円、管理費6千円、無借金、築7年目  (2)家賃7万5千円、月返済額6万5千円、管理費6千円、元本残高1050万円、金利2.2%、期間16年、築7年目  (3)家賃7万5千円、月返済額6万円、管理費9千円、元本残高1500万円、金利2.2%、期間29年、築7年目 考え得る案として、  案A.何もしない。  案B.(2)の返済額軽減型  案C.(3)の返済額軽減型  案D.(3)の期間短縮型 キャッシュフローと無借金物件を増やす目的で、案Bがいいと考えているのですが、いかがでしょうか。 ご意見の程、よろしくお願いします。

  • 生命保険の評価

    いつもお世話になります。 以下の場合の課税関係を教えていただけますか? 被相続人A(H19.12死亡) 相続人B 変動型一時払年金保険に加入  契約者A 被保険者A 死亡給付金受取人B 契約日H18.12 措置期間5年 15年確定年金(一年当たり200万円) この場合の評価として、個人年金(相法24)の評価方法で 正しいでしょうか?措置期間があり、実際に年金を 受け取るのはA死亡後になるのですが。 また、個人年金の評価を行ったうえで、500万の非課税枠も 使えるでしょうか?(通常使えないと思いますが) 補足事項がありましたら、ご指摘ください。 よろしくお願いします。

  • Excelでの評価表の作成で・・・

    お世話になります。 Excelで評価表を作成したいと思って悪戦苦闘中なので教えてください。 1人に対しての評価で、 ----------------------------------- | A | A | B | C | A | B | C | A | ------------------------------------ というのがあり、これに対して Aが3個以上あれば1、 Bが3個以上あれば2、 Cが3個以上あれば3 という評価をつけたいと思っています。 いろんな関数でしてみましたがなかなかできず困っています。 詳しい式がわかれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • エクセルで評価を行う際,複数の項目に対してa~cの評価を行い,それを総

    エクセルで評価を行う際,複数の項目に対してa~cの評価を行い,それを総合してA~Cの評価を行いたいと思っています。 「aが~つ以上なら,A」 というような計算を行いたいのですが,計算式を教えてください。

  • 経理とか人事とかの社員ってどうやって評価されるの?

    経理とか人事とかの社員ってどうやって評価されるの? 「どれだけ経費削減したか?」とか「どれだけ多くの人を採用したか?」とか? 入力が早くて正確とか、他の社員への振る舞いが丁寧なんてのは当たり前のことだから評価対象ではないだろうし。 なので 「経理は社員が領収書とかで不正をしたら喜ぶ。それを糾弾したら自分の評価になるから。」 「社員に辞められたら人事の評価が下がるから、パワハラ・セクハラがあっても人事は必死で引き止める。理由はお構いなし」 評価してもらえる項目が自分の行動だけではどうにもならない以上、人事や経理は評価してもらうにはこのように他人につけこむしかないんですか?

  • 長いブランクと多数の転職回数どちらが悪評価か

    お世話になります。 タイトル通りの質問です。 人事採用や一般的な評価からいって、数年に渡る長期の失業期間と、5回以上の転職回数なら、どちらがまずいというか評価が低いのでしょうか。障害として大きくなるのでしょうか。 どちらの場合も、偏差値の低い無名大学文系出身で、中小企業の職歴しかなくて三十代中盤という条件です。 どちらも救い様がないというのはなしで、どちらかに優劣付けて下さい。 また理由もお願いします。

  • EXCEL 関数を使って評価表を作成したい

    C2~F2に評価の項目 H2に評価欄 C3~F33に入力欄、に◎△空白の3パタンを入力 H3~H33に評価がABCで表示できるようにしたい。 評価の判定は、 ◎が2つ以上であればA △が3つ以上であればC 空白であればB と表示したいのですが、 そもそも、記号を使って、カウントしたものを関数を使って表示は可能でしょうか?