• 締切済み

MCPM法について

資本コストを算定する方法に、一般的なのがCAPMですが、NPV(正味現在価値法)を用いたMCPM法というものがあり、CAPMよりも優れているらしいのですが。誰か知っている人はいませんか? CAPMのβを使うのが面倒なので、資本コストを求める違う方法を探しています。

みんなの回答

  • exotic
  • ベストアンサー率43% (13/30)
回答No.2

フォミュラだけなんですが 仮にAと言う企業を例にしますと =Aのプットオプション価格÷Aの現在株価÷{1/(Aの社債利回り)-1/(Aの社債利回り)*(1+Aの社債利回り)^期間} 内容を読んでないのでオプションのストライク及び期間に関しては不明

  • exotic
  • ベストアンサー率43% (13/30)
回答No.1

ハーバードビジネスレビュー2003年5月号にのってます 回答ではなくすみませんが

関連するQ&A

  • 会計学(設備投資意思決定)について

     設備投資意思決定で正味現在価値法(NPV法)と内部利益率法(IRR法)の優劣の検討が取り上げられますが、このうちの再投資率の仮定についていまいちスムーズに理解できません。 ある著書によれば、 ≪NPV法では投資プロジェクトのキャッシュインフローは資本コスト率で再投資されることが仮定されている。資本コストは一般に投資案が確保しなければならない必要最低利益率であるため、このような利益率で再投資できると仮定するのは現実的である。≫ とあります。 そもそも≪資本コスト率で再投資をする≫とはどういうことなのでしょうか? 借入金で設備投資をするのならば資本コストは支払利子になるため、元本返済分+利子分は回収しないと損するので資本コストが必要最低利益率であることはわかりますが、どうも既述の部分がうまく飲み込めないでいます。 結果、NPV法は資本コストを用いるのだからIRRを用いるIRR法よりも望ましい。という結論部分を覚えてはいるが、理解しきれていないというモヤモヤした感じです。 どなたかわかりやすく具体的に、また適宜IRR法と絡めてお答えいただけるとありがたいです。

  • 価値加法性について

    管理会計論のNPVとIRRの比較で 「正味現在価値法においては、各投資プロジェクトを組み合わせた時のNPVは独立に計算したときのNPVの総和となるが、IRRについてはこのような関係は成立しない。 NPVは金額であるため加算する事ができるが、IRRは率であるため加算する事が出来ない。 このように内部利益率法は価値加法性に欠けるので、資本予算の編成に適さない。」 と書いており、 NPVはIRRより優れていると書かれているのですが、 価値加法性に欠けるからNPVの方が優れているという意味が良く分からないのです。 A案、B案があって、NPVだとA案+B案が出来るかが、IRRだと計算し直すからめんどくさいというのは分かるのですが、これだけでNPVが優れているという結論が良く分かりません。 計算がめんどくさいからというだけで、資本予算の編成に適さないという結論はなんか説得力に欠ける感じがします。 NPVだって簡単ですが足し算(A案+B案)をしないといけないし・・・ 誰か価値加法性の重要性というのを教えてください。 よろしくお願いします。

  • キャッシュフローの割引率について

    正味現在価値法では、一般的に資本コスト率を割引率として使っていますが、資本コスト率を使って現在価値が求められる理由がよくわかりません。 確かに、資本コストを上回るネットキャッシュフローを生み出さなければ、投資の意味はありません。そのうえで、資本コストという考え方が重要になってくるのは理解できるのですが、その資本コスト率でキャッシュフローを割り引くことで収益性がなぜ、判断できるのか、いまいち理由がよくわかりません。 また、割引現在価値は、将来のキャッシュフローを現在の価値に戻すことなので、それを前提で考えたら、インフレ(デフレ)率等を使ったほうが実態に合っているのような気がするのですが、なぜ、資本コスト率で割引くのでしょうか。(資本コスト率で割り引いてしまうと、もはや現在価値では無いと思うのですが)

  • 内部収益率法:正味現在価値がゼロとは何を意味する?

    内部収益率法では正味現在価値がゼロとなる割引率を求め、それが投資の必要収益率である資本コストを上回っていれば、その投資案件を採用するものというですが、 (1)そもそも正味現在価値がゼロの割引率を求めることは何を意味するのでしょうか?なぜゼロになる割引率を求めるのでしょうか? (2)その割引率が資本コストを上回れば採用するということですが、たとえ資本コストを上回っていたとしても、現在価値がゼロ(=ゼロということはつまり価値が無い)になる割引率をなぜ採用するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • DCF法における資本コストについて質問です

    DCF法では、 正味キャッシュフローを資金調達原資に基づいて計算された資本コスト率で割り引くことによって、 各年のディスカウントキャッシュフローを算出することになっています。 が、 資本コストは、正味キャッシュフローに対して数%という様にかかってくるものではないと考えており、 従って正味キャッシュフロー額が増えるほど、資本コスト「額」が増えることに違和感を感じます。 (ex.社債は満期保有額から取得額を差し引いたものを利息としており、正味CFに比例して増額するものでない。) こちらについて、実務ではどのように考えられているのでしょうか。 それともそもそも解釈が間違っているのでしょうか。 ご指導頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • DCF法では割引率に資本コストを用いる?

    DCF法では割引率に資本コストを用いる、と書籍に書かれていました。 ・割引率---将来の価値を現在の価値に割引く際の年率 ・資本コスト---資金を調達する際の支払利息 しかし、なぜ割引率に資本コストを用いることが出来るのかが理解できません。くわしく教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 経営学でどうしても分からない下記6点を聞かせてください。分かる質問の回

    経営学でどうしても分からない下記6点を聞かせてください。分かる質問の回答でも結構です。 1:「EVA」と「加重平均資本コスト」とは詳しく言うと何でしょうか?最近良く聞くのですが----。 2:「企業は負債を増やせば企業価値が上がる」と言う説明はどういうことなのでしょう?逆なら分かるのですが---。 3:「効率的フロンティア」と「CAPM」という分散投資の効果を表す指標の違いを教えてください。 4:キャッシュフローの現在価値を表すやり方に「DCF法」があるそうですが、どういう方法なのでしょう? 5:棚卸資産ですが、費用計上で仕入先出法、後入先出法、平均法のそれぞれの違いを知りたいのですが?又一般的に使われているのはどの方法でしょうか? 6:税効果会計と退職給付会計とはどういうものなのか少し教えてください。全く分からないんです。 教えていただいた回答は精読し、お礼を兼ねて疑問点をお聞きします。よろしくお願いいたします。

  • 正味現在価値法について

    第1期首に10,000万円投資するプロジェクトAとBがある。資本コスト10%としたら、各期末の現金収入が A は第一期 3500万 第二期 3200万 第三期 3000万 第四期 2800万 第五期 2500万 Bは 5期とも3000万 だったとすると A B それぞれの第一期首における正味現在価値は? という問題なんですが、エクセル使ってもやり方わからないし、よろしければ教えてください。泣

  • 加重平均資本コストについて

    企業価値の計算の方法にDCF法があって、 キャッシュ÷加重平均資本コスト・・・・ という算式で計算するようですが、 これは、現在価値を求めるためだと書いていたのですが、その割合がなんで加重平均資本コストを使うのが適しているのかがよくわかりません。 たとえば、配当毎年10%している会社なんかは、加重平均資本コストが高くなって現在価値が低くなるようですが、その割合が、国債等の割合ではどう不都合が生じるのでしょうか? うまく質問できないのですが、よ炉しくお願いします。

  • 内部利益率法でCIFが偏っている時について

    内部利益率法を求める際に分からない箇所があります。 ある問題で補完法により内部利益率を求めなさいというのがあり、 抜粋データと求め方が下記になります。 第1期CIF:29600 第2期CIF:36800 第3期CIF:33200 第4期CIF:22400 第5期CIF:20600 合計142,600÷5=3.506→年金現価係数13%に近似 しかし、★実際にはCIFが投資期間の前半に偏っているため13%以上の比率を用いて順次、正味現在価値を計算する。 ~~省略~~ したがって、 14%+14%NPV-0円/14%NPV-15%NPV=14.29% -------------------------------------- というような感じなのですが、分からない箇所(文)が★マークの 「実際にはCIFが投資期間の前半に偏っているため13%以上の比率を用いて順次、正味現在価値を計算する」 という文章です。なぜ前半に偏っていると~以上の比率を用いる事になるのでしょうか? 問題を抜粋しているので、分かりにくい質問だと思いますが、 よろしくお願いします。