• ベストアンサー

女性の小姓さんっていたんですか?

森蘭丸など、男性の小姓さんの名前は時折聞くのですが、女性の小姓さんはいらっしゃったのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.4

「三田村鳶魚 江戸武家事典」 稲垣史生編では 「大奥女中の職制」に 「お小姓」があり御台所や姫君に奉仕する。 十三、四歳の少女が多いとあります。 先答にあった「お坊主」とは、大奥で頭を坊主にした 将軍付きの女役人。 大奥にお成りの将軍が、表(将軍の執務場所)に 用事が出来た時、表に使いに行く女役人。 (大奥の一般の女は表に行くことは許されない) 五十歳くらいとのこと。 表や中奥にも「お小姓」、「お坊主」はいますが男で 職制も異なります。 戦国の世も奥方付きの女小姓のような人が、いた とは思いますが、殿様付きの女小姓はいなかったと 思います。

その他の回答 (4)

  • shin1417
  • ベストアンサー率27% (199/721)
回答No.5

小姓はれっきとした武士の「役職」です。 ですから女性はいません。

  • Domenica
  • ベストアンサー率76% (1060/1383)
回答No.3

「小姓」というのは、武家の「役職」の1つです。 ですから、女性はいません。 江戸城大奥ですと、似たような「役職」は、『御坊主』になります。 将軍の刀を預かる。お供をする。雑用をする…といったことが、『御坊主』の仕事でしたから。 『御坊主』といっても、出家している訳ではありません。 ですが、頭を丸めて、男物の羽織袴を身に付けていました。 年配の人が多かったようです。 七石三人扶持という給与(?)もありました。 大奥の「役職」ですから、当然女性です。 若い…という点では、『御犬子供』というものもありました。 これは、無給でしたから「役職」と言えるかどうか微妙です。 年齢は15歳から23歳ぐらいまでで、部屋(=局)ごとに雇われていたようで、部屋のご主人さまの雑用などをしていました。

noname#130564
noname#130564
回答No.2

いません。 小姓は武家の男児から選ばれるので。

  • sosdada
  • ベストアンサー率33% (265/792)
回答No.1

女性は「腰元」です。

関連するQ&A

  • 戦国時代の小姓について

    Q&Aに於ける武将質問はだいたい出切った感あるので、評定のときいつも刀とか持って背中を見ていたと思われる小姓について質問させて頂きます。 信長の小姓といえば森蘭丸やその弟?が有名ですが、徳川家康の小姓って誰だったのでしょうか? また小姓とは代々受け継いでいくような職種だったのでしょうか?(内密の話しなんかもあったと思うので他言無用は絶対な感じがします) さらに小姓のなかでの上下関係などあったのでしょうか?小姓は死ぬまで小姓だったのか、それとも役が上がっていったのでしょうか? そして1番お聞きしたいのは刀を持ってる小姓は実際に「抜刀」されたこともあったのでしょうか?そのへんも総合的に教えてください。 また、上杉謙信、武田信玄、豊臣秀吉、伊達政宗、前田利家など有名な大名の小姓名も列挙して頂ければ助かります。

  • 小姓について教えてください。

    戦国時代~江戸時代の頃の小姓についていろいろ知りたいことがあります。 (1)小姓は大体何歳ぐらいから任命され、何歳ぐらいでお役御免になるのでしょう? (2)最も幼い時で何歳で任命されたのでしょう?どんな仕事をやらされたのでしょうか? (3)小姓の仕事は主人の身の回りの世話、夜の相手以外にどんなものがありますか? (4)小姓をお役御免になったあとは近習として主人に仕えるのでしょうか? (5)小姓は在任中に元服は出来たのでしょうか? 出来た場合、主人の一字を貰うことが多いのでしょうか? 前髪は落とすのでしょうか? (6)配下に小姓がつくのはどれぐらいの身分からですか? (7)小姓の給料はいくらぐらいでしょうか? (8)小姓には大名の子弟・下級武士を問わず誰でもなれたのでしょうか?それと世襲制ですか? (9)名小姓、愚小姓(主人を堕落させた、など)がいましたら教えてください。 (10)小姓の中にも役職(小姓頭というような)はあったのでしょうか? (11)小姓は強い権力を持っていたと聴きましたが、どれぐらいの権力を持っていたのでしょう? 重臣でも気に入らない者は切り捨てても良いとか・・・? (12)小姓は主人と同居していたのですか? それとも別に屋敷を与えられていたのでしょうか? (13)小姓は自分の家臣を持てましたか? (14)家の嫡男が小姓で、何らかの理由で家を継がなくてはならなくなったら、お役御免となるのですか? それとも当主を弟や一族に任せてそのまま小姓として仕えたのでしょうか? (15)お役御免となった場合、主人から「これまでご苦労だった」と言う感じで下賜はあるのでしょうか? 以上です。 長年疑問に思っていたことを書き連ねていたら 質問が多くなってしまい、すみません。 宜しくお願い致します。

  • 人払いされた小姓はどうしたのか?

    よく時代劇とかで殿様と小姓が一緒に居たりすると 家臣が来て「恐れながらお人ばらいを…」と言って小姓を遠ざけますが 人払いされた小姓はどのタイミングで戻ってくるのでしょうか? 殿様が「もう用は済んだから戻っておいで」と小姓を呼び戻すのでしょうか? 小姓は身の回りの世話もするので居ないと困りますよね?

  • 小姓侍

    小姓の若侍は若くして城に出仕してますがすると親父さんと一緒に二人勤めする侍なんですか?親父さんは中小姓とかですか?

  • ヨーロッパにも小姓っていましたか?

    ヨーロッパにも小姓っていましたか?

  • 本能寺の変~信長の遺体

    本能寺の変では焼け跡から信長の遺体が発見されませんでしたが 本能寺で一緒に死んだ森蘭丸やその他小姓の遺体も一切発見されていないのでしょうか? また 同じときに二条城で死んだ長男信忠と家老の村井貞勝の遺体はどうだったのでしょう?

  • 殿様の性生活

    森蘭丸は信長と夜の相手をしていたと聞いた事があります。他にも遠征に出る武将は女では足手まといになるから小姓と性生活をしていたと聞きます。現在も、もちろんバイセクシャルの人はいるのですが、記録に残るほどオープンで珍しい事ではなかったのでしょうか?できれば庶民レベルまでお教えして頂ければありがたいです。

  • 色小姓だった??

    お世話になります。 以前に市村鉄之助について質問をした者です。 前に質問した時はこの質問に対して回答が返ってこなかったので、単発でお聞きすることにしました。 質問は市村鉄之助は土方歳三の色小姓だったというのは本当なのか、という事です。 以前どこかの板で、近年市村鉄之助は土方歳三の色小姓だったというのが発表されたというのを目にしたことがあったと思うのですが、どうだったのかな?と思ったからです。知っている方はぜひ教えて下さい。お願いします。

  • 将軍の小姓

    大河を見てて疑問に思ったのですが、江戸時代の将軍には将軍の護衛と身の周りの世話をする小姓団っていなかったのでしょうか? たしか家康にも家光にもいたと思います。慶喜だけ連れ歩かなかったのでしょうか?それともいつからか廃止されたのでしょうか?

  • 江戸時代の小姓について

    江戸時代の将軍の座の後ろに刀を持っていた小姓がいましたが、 これは将軍だけなのでしょうか?