戦国時代~江戸時代の小姓について知りたい!

このQ&Aのポイント
  • 小姓は戦国時代から江戸時代にかけて存在した役職であり、主人の身の回りの世話や夜の相手などの仕事を担当していました。最も幼い時で任命される年齢や任命される前後の年齢についても知りたいです。また、小姓がお役御免になった後はどのような役割を果たすのかも知りたいです。
  • 小姓は主人の身の回りの世話や夜の相手以外にも、他の仕事を担当していました。具体的には何をしていたのか、また小姓頭という役職が存在したのかも知りたいです。また、小姓の給料や入門条件、世襲制についても知りたいです。
  • さらに、小姓が持っていた権力や家族関係についても知りたいです。小姓は自分の家臣を持つことができたのか、また家の嫡男が小姓である場合の扱いやお役御免になった際の下賜についても知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

小姓について教えてください。

戦国時代~江戸時代の頃の小姓についていろいろ知りたいことがあります。 (1)小姓は大体何歳ぐらいから任命され、何歳ぐらいでお役御免になるのでしょう? (2)最も幼い時で何歳で任命されたのでしょう?どんな仕事をやらされたのでしょうか? (3)小姓の仕事は主人の身の回りの世話、夜の相手以外にどんなものがありますか? (4)小姓をお役御免になったあとは近習として主人に仕えるのでしょうか? (5)小姓は在任中に元服は出来たのでしょうか? 出来た場合、主人の一字を貰うことが多いのでしょうか? 前髪は落とすのでしょうか? (6)配下に小姓がつくのはどれぐらいの身分からですか? (7)小姓の給料はいくらぐらいでしょうか? (8)小姓には大名の子弟・下級武士を問わず誰でもなれたのでしょうか?それと世襲制ですか? (9)名小姓、愚小姓(主人を堕落させた、など)がいましたら教えてください。 (10)小姓の中にも役職(小姓頭というような)はあったのでしょうか? (11)小姓は強い権力を持っていたと聴きましたが、どれぐらいの権力を持っていたのでしょう? 重臣でも気に入らない者は切り捨てても良いとか・・・? (12)小姓は主人と同居していたのですか? それとも別に屋敷を与えられていたのでしょうか? (13)小姓は自分の家臣を持てましたか? (14)家の嫡男が小姓で、何らかの理由で家を継がなくてはならなくなったら、お役御免となるのですか? それとも当主を弟や一族に任せてそのまま小姓として仕えたのでしょうか? (15)お役御免となった場合、主人から「これまでご苦労だった」と言う感じで下賜はあるのでしょうか? 以上です。 長年疑問に思っていたことを書き連ねていたら 質問が多くなってしまい、すみません。 宜しくお願い致します。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

小姓といっても時代や家によってことなります。 小姓といえば前髪の長い元服前の男性ばかりを想像する人が多いようですが、こういうのは児小姓といい、江戸幕府の場合は小姓といえばすでに元服した大人でした。 江戸幕府の場合は児小姓に相当するのは未成年の嫡子の小姓で、どちらかというと学友のような立場でした。 1)江戸幕府で言えば元服してからです。年齢は17歳からかなり壮年まで小姓を務めることはめずらしくありません。他の大名家でも似たようなものですが、主君が衆道の趣味がある場合は児小姓の場合もありました。 3)織田信長の場合は小姓は取次や書記官的な仕事をしていたという令があります。夜の奉仕は主君が衆道趣味の場合に限られ、相手が小姓とは限りません。 4)近習、馬廻りの場合もあるし、寵愛を受ければ要職や家老クラスに出世する場合もあります。 5)元服は出来ます。名前をもらうのは家にもよりますがまずありません。 6)小姓がつくのは主君、奥方、嫡子くらいですね。 7)小姓の役高は江戸幕府の場合は千石で上級クラス以上の家柄のものが就任しました。他の家でも中堅クラス以上の出身が多いようです。 8)世襲ではありません。なれるのはたいてい中堅クラス以上です。 10)小姓頭に相当する役はありました。江戸幕府の場合は小姓頭取です。 11)小姓に権力などはありません。主君が暗君で特別な寵愛をうけていれば別ですが、そのような家は戦国時代ならすぐにつぶれますし、江戸時代でも隠居させられるか下手をすると改易になりかねません。 12)当然出仕しているとき以外は家にいました。学友的な児小姓は嫡子と生活を共にする例はありますが。 13)中堅以上ですから当然家臣はいます。家を継ぐ前なら自分固有の家臣ではない場合もありますが。 14)なりません。小姓が当主でもなんら差し支えはありません。 15)お役ご免になるときは失策したときですからそういうことはありません。たいていは他の役に移りますが。

kouunlove
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 大変参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 山本常朝

     http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%9C%AC%E5%B8%B8%E6%9C%9D は山本常朝を記述しております。  この記述の中の【略歴】の項目の八行目から始まる文章は、以下のものです。  〔この間、私生活面では20歳年長の甥山本常治に厳しい訓育を受けたが、権之丞が、若殿綱茂の歌の相手もすることが光茂の不興をかい、しばらくお役御免となった。〕  権之丞とは山本常朝の稚児小姓時代の市十郎の改名下名前です。  質問は以下の事柄です:  「20歳年長の甥、・・・」とありますが、これは正しい記述なのでしょうか?

  • 題名教えてください

    もう何年も前に見た映画なんですが題名がわかりません。 しかもこの映画、時代がいつなのかよくわからないんです。 というのも全体的に王様や王妃様等が出てきて、服装も中世ヨーロッパみたいな感じなのですが、かと思うと現代風の場面も出てくるからです。 以下覚えてる限りのあらすじです。 最初にある国の若い国王が敵国の王妃とその息子の王子を二人捕虜にして、殺すつもりでしたが王妃のことを気に入り結婚します。 主人公は50代ぐらいのお爺さんで、この国王に代々仕えてる騎士のような家の当主です。 ですがある日、自分の娘をこの王子二人にレイプされたうえ 手と舌を切られるようなことをされたため復讐を誓います。 戦地に行っていた長男に(この息子は将軍か何かでかなり権力を持っていました)王子二人を殺させ、 自らは国王と王妃を自宅に招き、その王子たちの血か何かが入ったパイをふるまいます。 それを知った国王が怒って投げたナイフが主人公に刺さり、でも国王や王妃も同席していた主人公の息子に殺されるという結末です。 最後の場面は主人公の孫らしき少年が、王妃がこっそり黒人の愛人に産ませた赤ちゃんを抱くシーンで終るという感じなのです。 (そもそもこの黒人の愛人が王子二人をそそのかしたって感じで悪の一員ぽかったです) 説明が足りないと思いますがこんな感じです。 何となくタイトルに「タ」の文字が入ってたようにも思えます。 よろしくお願いします。

  • 将軍の小姓

    大河を見てて疑問に思ったのですが、江戸時代の将軍には将軍の護衛と身の周りの世話をする小姓団っていなかったのでしょうか? たしか家康にも家光にもいたと思います。慶喜だけ連れ歩かなかったのでしょうか?それともいつからか廃止されたのでしょうか?

  • ヨーロッパにも小姓っていましたか?

    ヨーロッパにも小姓っていましたか?

  • 女性の小姓さんっていたんですか?

    森蘭丸など、男性の小姓さんの名前は時折聞くのですが、女性の小姓さんはいらっしゃったのでしょうか?

  • 人払いされた小姓はどうしたのか?

    よく時代劇とかで殿様と小姓が一緒に居たりすると 家臣が来て「恐れながらお人ばらいを…」と言って小姓を遠ざけますが 人払いされた小姓はどのタイミングで戻ってくるのでしょうか? 殿様が「もう用は済んだから戻っておいで」と小姓を呼び戻すのでしょうか? 小姓は身の回りの世話もするので居ないと困りますよね?

  • 小姓侍

    小姓の若侍は若くして城に出仕してますがすると親父さんと一緒に二人勤めする侍なんですか?親父さんは中小姓とかですか?

  • 色小姓だった??

    お世話になります。 以前に市村鉄之助について質問をした者です。 前に質問した時はこの質問に対して回答が返ってこなかったので、単発でお聞きすることにしました。 質問は市村鉄之助は土方歳三の色小姓だったというのは本当なのか、という事です。 以前どこかの板で、近年市村鉄之助は土方歳三の色小姓だったというのが発表されたというのを目にしたことがあったと思うのですが、どうだったのかな?と思ったからです。知っている方はぜひ教えて下さい。お願いします。

  • 小性頭となり、の小姓頭とは、どこの小姓頭なのか?

    (⇩)下記の URL の、「寛政重脩諸家譜. 第8輯」という資料の、コマ番号 427/550、本文 八百三十(830)頁、のページの上の方の、『谷口 正乗(まさのり)』についての説明の部分の中の、一番上の段の『谷口 正乗(まさのり)』の説明文の、右から12行目(左から2行目)に、 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082720/427 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1082720/427 (↑)上記の URL の、「寛政重脩諸家譜. 第8輯」という資料の、コマ番号:427/550、本文 八三〇 頁 の、一番上の段の、『谷口 正乗(まさのり)』の部分の説明文の、右から12行目(左から2行目)に、 「寛保元年十一月九日小性頭となり、」 という文章があります。 この、「寛保元年十一月九日小性頭となり、」 という文章の中の、『小性頭』とは、 将軍 若しくは 将軍お世継ぎ の小姓頭 なのでしょうか? それとも、徳川宗尹の一橋徳川家の小姓頭なのでしょうか? どちらなのかを教えてください。

  • 桃太郎侍、いつ頃から、翁の面より、鬼の面へ…?

    大阪ですが、私が住む地域は、放送エリアの為、見れる兵庫県メインのサンテレビで、毎週金曜日の午前5時50分から、再放送されてる、日本テレビと東映の共同制作による、連続ドラマとしての時代劇番組、「桃太郎侍」。 この4月8日に、再放送された回から、質問します。 問題の回、主なストーリーは、「ある剣道の道場の道場主が、幕府から、幕府内での剣道の先生に、任命される事が決まった為、厄介に思った、対立派閥の道場の道場主が、幕府内で任命の権限ある知合いの役人等と共に、道場主が、剣道の先生に任命される、道場の門下生の1人を、裏切らせた手下として、抱き込んだ悪の一味として、ワイロと道場破りを悪用して、問題の道場主を斬り殺した。 そして、自分達の派閥の道場主が、候補者が亡くなった事による、後任の先生として、任命される様に仕向けた。 しかし、結局はクライマックスシーンとして、自分達が集まった、自分達の道場に、お決まりの姿で乗り込んだ、高橋英樹さん扮する、主人公の桃太郎に、鬼退治として、全員成敗された…」的な内容に、なります。 問題の回で、登場したクライマックスシーンでは、高橋さん扮する桃太郎は、お決まりである、「三つ葉葵の紋が、入った着流し」を、着てたが、もう1つのお決まりである、顔隠しのお面として、翁の面を付けてました。 ただ、翁の面以外では、高橋さん扮する桃太郎が、クライマックスシーンで、悪の一味を成敗する時に、早めか徐々に言う、こちらも番組名物、「桃太郎の数え歌」等、ほぼ変わっては、無かったです。 そこで、桃太郎侍に詳しい方に、質問したいのは… 「高橋さん扮する、主人公の桃太郎が、悪の一味のアジトへ乗り込む、クライマックスシーンの時。 三つ葉葵の門入りの着流しと共に、顔隠しとして付けるお面が、翁の面から、番組として、余りにも有名になった、般若つまり鬼の面へ替わったのは、何回目に本放送された、何と言う回の辺りと、思われるか? ただ、「悪の一味役と被害者役、それぞれでゲスト出演した、主な俳優さんや女優さんに、担当の監督さんが、それぞれ誰なのかと言う事と、本放送されたのは、いつ頃か?」迄は、分かればで且つ、分かる範囲で、構わないが…?」に、なります。