• 締切済み

期待効用仮説の問題について質問です。

レポート問題が出たのですが、いまいち理解出来ておりません。 どなたか解ける方いらっしゃいましたら回答お願いします。 (課題) 個人AはXの価値の家財を保有することで効用:U(X)=(X)^1/2を感じる。ただし、この個人Aは、1/2の確立で家財の盗難にあい、1/2の確立で盗難にあわないとする。 (1)この個人のリスクに対する選好はどうなるか?理由付けして答えなさい。 (2)家財の盗難にあわない場合、家財の価値は900で、盗難にあった場合家財の価値は100まで減少するとする。このときの個人Aの期待効用を求めよ。 (3)(2)の設定の下で、盗難防止用の保険に加入すると、保険加入料金は100かかるものの、盗難にあう確立が1/4まで低下するケースを考える。この場合、個人Aは保険に加入すべきか?理由付けして答えよ。 という問題です。どなたかご協力お願いいたします!

みんなの回答

noname#125931
noname#125931
回答No.3

ちなみに、期待効用はE(U(X))であってU(E(X))じゃないよ。 右辺(計算)はそれでいいけど。

ikocchi26
質問者

お礼

ありがとうございます。 なんとかやってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#125931
noname#125931
回答No.2

(1)(2)はいいと思う。 (3)は(2)で求めた期待効用の値と、保険に入った場合の期待効用を比較すればいい。 保険に入った場合でも期待効用の求め方は(2)と同じ。 ただ盗難の確率が変わり、盗難の有無に関わらず資産価値が保険加入料の分減るだけ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#125931
noname#125931
回答No.1

自分なりに解答を書いたらどうですか。 そしたらコメントしますから。

ikocchi26
質問者

補足

(1) 個人はリスク回避型。U(X)=X^1/2より、上に凸のグラフをとるから。 (2) U[E(X)]=1/2(900)^1/2+1/2(100)^1/2 自分の考えはこうです。(3)はよくわかりません。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 期待効用(ミクロ経済学)

    ある個人の効用所得は、 U=x・0.5乗(x;所得) であり、この個人の所得が0.6の割合で900万、0.4の割合で1600万とする。今この個人が合理的に期待する所得を保障する保険を購入できるとするとき、その保険に対して支払おうと考える最大の保険料はいくらか。ただし、この個人は期待効用の最大化を図るものとする。 問題の答えは24万となるはずなんですが、自分が解くと答えがどうしても合いません。わかる方、解説お願いします。

  • 期待効用関数について

    状態X,Yの下での条件付き財(x,y)の期待効用関数がEU=xyというのは、どういうことなのでしょうか? 私は今まで、期待効用関数はEU=pu(x)+(1-p)u(y)の形をしているものだと思っていました。 でも上の形だと、確率pやら個人の効用関数は分かりません。 この場合、特に指数もありませんから、確率は両方とも1/2と考えてもよろしいのでしょうか?

  • ミクロ経済学の効用の問題

    公務員試験ミクロ経済学の期待効用についての問題です。どなたか知恵をお貸しください。 「所得のすべてを宝くじに投資するか、投資せずに保持するかのどちらかを選択する個人がいるとする。この個人は1万円の所得を持ち、所得xに対する効用関数が、 u=x^2(u:効用水準) で示される場合、1%の確率で賞金が当たる宝くじについて、賞金がいくら以上であれば個人は宝くじに投資するか。賞金の最小額として正しいものはどれか。なお、この個人は期待効用を最大化するものとする。」 という問題で、答えは10万円なのですが、どうしてそうなるのかが分かりません。 0.01の確率でくじが当たり、1の確率で所得10000円なら、 0.01x^2≧10000となり x^2≧1000000 x≧1000 となるのではないですか? 式が間違っているのか計算ミスをしているのか、どこか間違っているのか分かりません。 どなたか解き方を詳しくお教え頂けないでしょうか。

  • ミクロ経済学に関する質問(選好関係と効用関数)

    現在大学2年生の者です。 ミクロ経済学の練習問題で質問があり、 ここでご指導いただきたいと思っています。 (問い) 関数uが、選好関係>を表現する効用関数であるとする。 今、関数uを以下の様に定義する。 どのような消費計画x=(x1、x2)においても u(x)三au(x)+b ただしa>0である この時、uも>を表現する効用関数であることを示せ (以上) よろしくお願いします

  • 効用最適化の問題2

    ある個人の効用は今期の消費量C₁と来期の消費量C₂に依存して効用関数U(C₁,C₂)=C₁C₂で与えられるとする。 今期の財の価格は100、来期の財の価格110 現在一万円の所得を有しており、これを今期の財の消費に当てることも銀行に預けて来期の消費に当てることもできる。銀行に預けた場合には5%の利子が付いてくるものとする。この個人の最適な今期と来期の消費量を求めよ。 という問題なのですが、5%の部分をどう考えたらいいのかが分からず・・。 また、問2で効用関数がU(C₁,C₂)=min{C₁、C₂}であった場合の最適な今期と来期の消費を求めよ という問題もあるのですが、 問1だけでも構わないので、お時間のある方よろしくお願いいたします。

  • ミクロ経済学

    よろしければご教授ください。 ミクロ経済学の効用関数の問題です。 消費者Aは3つの財x,y,zの消費量(x,y,z ≧0)に対して選好を持っている。その選好を表現するであろう効用関数の候補が u1(x,y,z)=1/3logx + logz u2(x,y,z)=min{x+y , z} で与えられるとする。3つの財の価格と所得は正の実数のみをとり、いまx,y,zの価格は(px,py,pz)=(1,2,3)、所得は20であったとする。 1) 消費者Aの選好がu1で表現される時の、最適消費量(x *,y *,z *)を求めなさい 2) 消費者Aの選好がu2で表現される時の、最適消費量(x **,y **,z **)を求めなさい 3)u1とu2は同じ選好を表現しているか否か、理由とともに答えなさい 4)消費者Aの選好はu2で表現されることがわかった。消費者Bの選好が1/2u2で表現される時、消費者Aと消費者Bは同じ選好を持っていると言えるか否かを理由とともに答えなさい。 よろしくお願いします。

  • 経済学の効用関数について

    2財x、yを消費するある個人の効用関数が u=2xy2乗 (u:効用水準 x:x財の消費量、y:y財の消費量) x財の価格が1、y財の価格が4、所得が24。 (1)予算式を記せ。 (2)X財の限界効用、Y財の限界効用を求めよ。 (3)効用を最大にするX財、Y財の組み合わせを求めよ。 (4)実現される最大の効用を求めよ。 (5)所得が30に増大したときのx財とy財の弾力性をそれぞれ求めよ。 という問題が学校の課題ででたのですが調べても解き方が全くわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか

  • 効用の最適化問題について

    ある人の効用はテストの得点Xと遊びに当てる時間Y時間に依存してX^3/4Y^1/4で与えられるとする。一日24時間のうち16時間を遊びか勉学に当てる事ができ、T時間学習した場合彼は20+5T点をテストで取れるものとする。何時間を学習に当てるのが彼にとって最も最適な選択か。 という問題なのですが、ラグランジュ乗数法で解こうとしたものの最初の条件式の片方の組み立て方がいまいち分からず進めずにいます・・。 初歩的なものかもしれませんが解説して頂けると嬉しいです。

  • ミクロ経済学での効用最大化の問題についてです

    x 財と y 財を消費する,ある個人の効用関数がU=x^2y+xy^2 で示される。 この個人の所得が 24、 x 財の価格が 3 、 y 財の価格が 3 であるとする。ただし、x>0 , y>0 とする。 (1)限界代替率を求めなさい (2)最適な x 財と y 財を求めなさい 上記の問題が解けずにいます。お助けください。 ちなみに文系の大学で練習問題として出されました。

  • 効用関数から限界効用を計算する。

    ミクロ経済学の問題を解いており、初挑戦で参考書を見ながらやってますが、どうにもわかりません。 効用関数u=U(x1,x2)が、u=x1・x2^2で与えられている。x1、x2はそれぞれ第1財と第2財の消費量を表すものとする。 *両財の限界効用を求めよ。 という問題なのですが、どのように解けばよいのでしょうか? 偏微分すればいいといった記述もありましたが、定数は微分すると0になるので、この場合0になっちゃいませんか? 数年ぶりに微分(数学)をやるので、そもそも微分を間違ってる可能性もありますが・・・ どなたかお願いします・・・。