• 締切済み

学校はなぜ谷戸・谷津(台地の中の谷)にあるの?

mark-wadaの回答

  • mark-wada
  • ベストアンサー率43% (273/633)
回答No.1

東京の武蔵野台地出身の者です。 学校その他公共施設の立地には、その傾向がある、と思います。 私が考えるにその理由としては。 台地の地域の中で川沿い・谷筋というのは、住宅開発が最後まで遅れた土地なんですね。 低湿地で地盤が軟らかく、見晴らし・日照も悪く、洪水の危険もあるとなると。高級住宅地にはなり得ません。 後の時代まで川原・田んぼにされていたような土地です。 そして、首都圏が秩序のない乱開発で住宅・人口が急増して、学校その他公共施設が必要となっても。 学校には普通の住宅よりよっぽど広い面積の「まとまった土地」が必要です。 しかし早くからミニ開発が進んだ台地上では「まとまった土地」は確保できません。 そこに手つかずの川原や田んぼがあれば。 公共用地にはうってつけだったと思います。 公立だけでなく、私立の学校法人がその地域でまとまった土地を確保したくても事情は同じです。 ですから公共施設(学校・市民センター・住宅団地・グラウンド)などが、川筋に多く立地している、と思います。

nagisapark
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 なるほどなぁ、と思いました。ちなみに私は下総台地の出身です。 確かにそういう事情は想像できますね。低地でも川沿いの学校は結構ありますし。 宅地や農地の開発で、台地上ではまとまった広さの土地が先になくなってしまった、後は川を暗渠にして(治水対策のレベルも上がったことだし)…ということですね。 それと完全に別件ですが、mark-wadaさん、以前ご自身の中高時代のご経験を元に色々アドバイスをしていらした方でしょうか? 私も周りの意見に推されるまま私学の中高一貫・進学校に進んで校風になじめず丸々6年間苦しんだ(勉強が手に付かない、学校に行けないetc)経験があり、高校を卒業した後ネット上で拝読したmark-wadaさんのご意見に共感し、また教育というものに関して深く考えるところがありました。この場を借りてお礼を言わせてください。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 開析と侵食

    地形の成り立ちの本を読んでいて、「開折を受けた山地」と書いてあったんですが、「開析」と「侵食」は同じ意味なんでしょうか? 辞書で引くと、「開析=台地状の地形が川によって浸食され、数多くの谷が刻まれること」と書いてあります。 となると、侵食という大きなくくりがあって、その中で特に「台地状の地形」が侵食されることを「開析」というのでしょうか? そうすると、「開析を受けた山地」というのは、おかしな文章となり、よくわかりません。(山は侵食されて、谷などができる、と理解しております。そのときには、「開折」という言葉は使われていませんでしたので) 宜しくお願いします。

  • 小説によく登場する 「武蔵野」 って何ですか?

    少し前の小説家の作品を読むと 「武蔵野の面影が残る ・・」 というような場所というか地形の描写がありますよね? よく読むと、大体のイメージとして東京西部にある丘陵地で、あちらこちらに古くからの雑木林が多い ・・ こんな感じで良いと思うのですが、読むたびに不思議に感じています。 Wikipedia で 「武蔵野台地」 というものに関して、地理学的説明はあったのですが、なぜ小説の題材になるのか理解できませんでした。 考えてみたのですが、大都市近郊の丘陵地で起伏がある場所なんて日本中、どこにもあるでしょう? それに雑木林なんて、私は武蔵野とは縁も縁もない町に住んでいますが、今でのウチの近所にたくさん残っていますよ。 関東ローム層? 小説に何の関係があるの? 大都市近郊の丘陵地で雑木林が多い場所 ・・ たとえば東京で言えば、川崎や横浜でも同じような地理的環境にある場所なんて、それこそ腐るくらいあると思います。 というわけで、作品によく登場する 「武蔵野」 って、何なのですか?  そして、なぜ東京西部に限って 「武蔵野」 という名前をつけられ、いかにも 「古き良き時代の名残り」 がある場所として扱われるのはなぜですか?  もうひとつ、小説家たちは、どこかの丘陵地 + 雑木林の写真を見せると 「ああ、これは間違いなく武蔵野の名残りがある場所だなあ」 と感じますか? 実は大阪近郊の場所だったりして ・・・

  • せまい台地

    中学生の社会の問題です。 平野の河口付近には一般に( (1) )が見られる。一方、山間部から平地に出た付近では( (2) )が発達しているところが見られる。そこは水はけが良いため、果樹園などに多く利用されている。 1,2をよろしくお願いします。

  • 河川沿いに住むメリットとデメリット教えて下さい。

    屋形船が往来する 隅田川のような川ではなく、また鯉が泳いでいる用水路のような細い川ではありません。 例えて言うなら 東京と神奈川の間を流れる 多摩川のような川についてです。 多摩川をご覧になった事が無い方へ補足すると、 ・土手で散歩やジョギング、サイクリングが楽しめる。 ・テレビドラマでよくあるシーン...部活帰りの高校生達が、土手の草の上に寝転んで、空を見上げながらのおしゃべり。(実際にはこんな事をしている学生なんて見た事無いですけど) ・河川敷にグランドが有って、野球やサッカーの試合や、ゴルフ練習をしている。バーベキューも出来そう。 このような感じの河川沿いに住んでいた経験のある方、現在お住まいの方、付近にお住まいの方にお聞きしたいのですが、メリットとデメリットを教えてください。 私は河川沿いに住んだ経験が有りません。 想像では ・デメリットは、花火大会の会場に近ければ、当日人混みでうるさい。草がしげっているので虫が多いのではないか?蚊も多い? ・メリットは、川の分は建物が無いので、リビングが川に面していれば、窓からの見晴らしが幾分良い。また舗装やコンクリートの建物が無い分 少し涼しい。 ・その他 ”川面を涼風が渡ってくる” なんて表現を聞いたら事が有るような、無いような?川沿いは涼しいものなのか? ※引っ越しを考えています。どうせなら2階以上の窓から、海が見える場所希望です。 職場や学校から最も近い海は、人工島や工場群、大型倉庫が建ち並んでいて、現実的に無理です。 しかし、砂浜や岩場のある海沿いの場所に住むとなると、通勤通学が少なくても片道3時間近く、乗り換え3回以上に。これもしんどい。 なので、河川沿いを引っ越し先候補の一つに考えており、情報が欲しいです。 宜しくお願い致します。

  • 洪積台地

    洪積台地というのは、洪積期に形成された台地ということですが、段丘の浸食は進むとして、基本的には安定した地形で変化の乏しいものなのでしょうか?

  • 武蔵野台地のでき方

    はじめまして。 今回、武蔵野台地のでき方について質問させていただきたいのですが、色々なサイトに行っても、 「いかにしてできたのか」 という説明をしてくれるサイトがひとつも見付からなかったので困っています。 友人の話によると、関東ローム層が関係している。ということは聞いたのですが本当にそれだけしかわかりません。 「何処のサイトに情報が載っている。」  という情報でも良いのですが・・・  中学校での調べ物なんですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 台地と段丘

    土地分類の中で、「台地」と「段丘」とはどの様な違いがあるのでしょうか?

  • 根釧台地で

    酪農が盛んな事由について (1)海に面していない と個人的には思うのですが、他にはどのような理由が挙げられるのでしょうか。 ご回答お願いします。

  • 加悦谷高等学校に合格するのは難しいですか?

    加悦谷高等学校この学校はかえつだに高校と読んでいいのでしょうか?読み方が良くわからないのですが・・・。 と~ても行きたいのですが合格するのは難しいのでしょうか?入った方の体験談も聞きたいです!!!

  • 谷という地盤は 液状化しやすいのでしょうか?