• 締切済み

学校はなぜ谷戸・谷津(台地の中の谷)にあるの?

kirigiriosの回答

回答No.4

No2の回答をしたときにはきちんと確認していなかったので、柏市の都市計画図http://www.city.kashiwa.lg.jp/forms/tosikei/25000.pdfを見てみました。 すると、JRや国道6号の北、北千葉導水路と書かれている東西に伸びる川沿いの低地は市街化調整区域(用途地域の色塗りなし)で、そこに柏中央高、柏五中、慈恵医大病院などがあります。柏五中は1977年、柏中央高は1981年と、線引き(市街化区域と調整区域の指定)以降の開校ですから、おそらく、低湿地であり住宅等に適さないことに加え、市街化調整区域であるため用地を安く取得できたことが立地の理由になったのだろうと推測できます。 No2の回答の時は、市販の市街地地図と地理院の地図で芝工大柏高が谷津田の地形にあることを見つけていたのですが、都市計画図を見たら、あそこは台地の上も調整区域でした。 No3のおっしゃるとおり、農地転用については都市計画とは別に農業関係の規制があり許可が必要(市街化区域では不要)です。補助金で土地改良事業を実施した場所だったりすると許可を得るのは難しいですが、そうでなければ、学校用地という理由があれば許可が得られやすかったと思われます。 ため池説については、南関東には昔からため池はそれほど多くなかったような気がします。 参考のため、地理院地図と昔の空中写真のURL貼っておきます。 国土地理院地図 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?meshcode=53406000 空中写真 http://w3land.mlit.go.jp/cgi-bin/WebGIS2/WC_AirPhoto.cgi?IT=p&DT=n&PFN=CKT-74-15&PCN=C12&IDX=65

関連するQ&A

  • 開析と侵食

    地形の成り立ちの本を読んでいて、「開折を受けた山地」と書いてあったんですが、「開析」と「侵食」は同じ意味なんでしょうか? 辞書で引くと、「開析=台地状の地形が川によって浸食され、数多くの谷が刻まれること」と書いてあります。 となると、侵食という大きなくくりがあって、その中で特に「台地状の地形」が侵食されることを「開析」というのでしょうか? そうすると、「開析を受けた山地」というのは、おかしな文章となり、よくわかりません。(山は侵食されて、谷などができる、と理解しております。そのときには、「開折」という言葉は使われていませんでしたので) 宜しくお願いします。

  • 小説によく登場する 「武蔵野」 って何ですか?

    少し前の小説家の作品を読むと 「武蔵野の面影が残る ・・」 というような場所というか地形の描写がありますよね? よく読むと、大体のイメージとして東京西部にある丘陵地で、あちらこちらに古くからの雑木林が多い ・・ こんな感じで良いと思うのですが、読むたびに不思議に感じています。 Wikipedia で 「武蔵野台地」 というものに関して、地理学的説明はあったのですが、なぜ小説の題材になるのか理解できませんでした。 考えてみたのですが、大都市近郊の丘陵地で起伏がある場所なんて日本中、どこにもあるでしょう? それに雑木林なんて、私は武蔵野とは縁も縁もない町に住んでいますが、今でのウチの近所にたくさん残っていますよ。 関東ローム層? 小説に何の関係があるの? 大都市近郊の丘陵地で雑木林が多い場所 ・・ たとえば東京で言えば、川崎や横浜でも同じような地理的環境にある場所なんて、それこそ腐るくらいあると思います。 というわけで、作品によく登場する 「武蔵野」 って、何なのですか?  そして、なぜ東京西部に限って 「武蔵野」 という名前をつけられ、いかにも 「古き良き時代の名残り」 がある場所として扱われるのはなぜですか?  もうひとつ、小説家たちは、どこかの丘陵地 + 雑木林の写真を見せると 「ああ、これは間違いなく武蔵野の名残りがある場所だなあ」 と感じますか? 実は大阪近郊の場所だったりして ・・・

  • せまい台地

    中学生の社会の問題です。 平野の河口付近には一般に( (1) )が見られる。一方、山間部から平地に出た付近では( (2) )が発達しているところが見られる。そこは水はけが良いため、果樹園などに多く利用されている。 1,2をよろしくお願いします。

  • 河川沿いに住むメリットとデメリット教えて下さい。

    屋形船が往来する 隅田川のような川ではなく、また鯉が泳いでいる用水路のような細い川ではありません。 例えて言うなら 東京と神奈川の間を流れる 多摩川のような川についてです。 多摩川をご覧になった事が無い方へ補足すると、 ・土手で散歩やジョギング、サイクリングが楽しめる。 ・テレビドラマでよくあるシーン...部活帰りの高校生達が、土手の草の上に寝転んで、空を見上げながらのおしゃべり。(実際にはこんな事をしている学生なんて見た事無いですけど) ・河川敷にグランドが有って、野球やサッカーの試合や、ゴルフ練習をしている。バーベキューも出来そう。 このような感じの河川沿いに住んでいた経験のある方、現在お住まいの方、付近にお住まいの方にお聞きしたいのですが、メリットとデメリットを教えてください。 私は河川沿いに住んだ経験が有りません。 想像では ・デメリットは、花火大会の会場に近ければ、当日人混みでうるさい。草がしげっているので虫が多いのではないか?蚊も多い? ・メリットは、川の分は建物が無いので、リビングが川に面していれば、窓からの見晴らしが幾分良い。また舗装やコンクリートの建物が無い分 少し涼しい。 ・その他 ”川面を涼風が渡ってくる” なんて表現を聞いたら事が有るような、無いような?川沿いは涼しいものなのか? ※引っ越しを考えています。どうせなら2階以上の窓から、海が見える場所希望です。 職場や学校から最も近い海は、人工島や工場群、大型倉庫が建ち並んでいて、現実的に無理です。 しかし、砂浜や岩場のある海沿いの場所に住むとなると、通勤通学が少なくても片道3時間近く、乗り換え3回以上に。これもしんどい。 なので、河川沿いを引っ越し先候補の一つに考えており、情報が欲しいです。 宜しくお願い致します。

  • 武蔵野台地のでき方

    はじめまして。 今回、武蔵野台地のでき方について質問させていただきたいのですが、色々なサイトに行っても、 「いかにしてできたのか」 という説明をしてくれるサイトがひとつも見付からなかったので困っています。 友人の話によると、関東ローム層が関係している。ということは聞いたのですが本当にそれだけしかわかりません。 「何処のサイトに情報が載っている。」  という情報でも良いのですが・・・  中学校での調べ物なんですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 洪積台地

    洪積台地というのは、洪積期に形成された台地ということですが、段丘の浸食は進むとして、基本的には安定した地形で変化の乏しいものなのでしょうか?

  • 台地と段丘

    土地分類の中で、「台地」と「段丘」とはどの様な違いがあるのでしょうか?

  • 根釧台地で

    酪農が盛んな事由について (1)海に面していない と個人的には思うのですが、他にはどのような理由が挙げられるのでしょうか。 ご回答お願いします。

  • 加悦谷高等学校に合格するのは難しいですか?

    加悦谷高等学校この学校はかえつだに高校と読んでいいのでしょうか?読み方が良くわからないのですが・・・。 と~ても行きたいのですが合格するのは難しいのでしょうか?入った方の体験談も聞きたいです!!!

  • 谷という地盤は 液状化しやすいのでしょうか?