• 締切済み

開析と侵食

地形の成り立ちの本を読んでいて、「開折を受けた山地」と書いてあったんですが、「開析」と「侵食」は同じ意味なんでしょうか? 辞書で引くと、「開析=台地状の地形が川によって浸食され、数多くの谷が刻まれること」と書いてあります。 となると、侵食という大きなくくりがあって、その中で特に「台地状の地形」が侵食されることを「開析」というのでしょうか? そうすると、「開析を受けた山地」というのは、おかしな文章となり、よくわかりません。(山は侵食されて、谷などができる、と理解しております。そのときには、「開折」という言葉は使われていませんでしたので) 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • vinland
  • ベストアンサー率47% (10/21)
回答No.1

下のPDFファイルにはこう書いてあります。 「地形の原面が,様々な外的営力により侵食され,多くの谷や崖が形成されて,それを構成する地層が露出することをいう。」 侵食とはちょっと視点が違うのではないでしょうか。でも例文を見る限りでは同じように使っていますね。

参考URL:
http://www.numo.or.jp/siryou/gijyutsu/tr0402pdf/TR0402-11words.pdf
keyko0418
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり同じような感じがしますね。開析谷=侵食谷、と書いてあったので、同じ意味かもしれませんね。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三角末端面ってなぜできるの?

    地理で、不自然な地形として、不自然な尾根 ”三角末端面” が軽く触れられたのですが、なぜそのような地形ができるのでしょうか? 川の侵食や、断層の隆起などによるものだと聞いたのですが、なんだかよく理由がわかりません。 川が浸食されたら、よけいに谷みたいになるのではないか????きれいに断面にはならないのではと考えるのですが・・・。

  • 学校はなぜ谷戸・谷津(台地の中の谷)にあるの?

    学校の立地についての疑問です。 私は首都圏住まいでよく散歩をするのですが、台地(下総台地、大宮台地、武蔵野台地など)を歩いていると、昔は川が流れていたと思しき“谷の地形”の真ん中に学校があったりしますよね。一つや二つではなく結構方々で出くわすので、いつからか不思議に思い始めたのですが、あれはなぜなんでしょう? もちろん「台地では学校は必ず谷にある」という意味ではありません。台地の地形のところで台地上に立地する学校もたくさんありますので。 ただ、どこまでも起伏のない低地と違い、「台地」における「谷・川筋」って地形としてはピンポイントで(私には)認識しやすいので、なぜわざわざ川筋に?何かそれなりに理由があるのかな?と思ってしまいました。もしかして、たまたま?

  • 絶壁はなぜ出来るのか?

    最近も山崩れが方々で起こったようです。私の知人も土砂の下敷きになり、九死に一生を得ました(お父上は亡くなりました)。 基本的に山は崩れ、地形は一旦平たくなって、また河川によって浸食され、山が出来、崩壊し、と循環すると理解しています。 アメリカコロラドのグランドキャニオンは教科書的な初期の侵食例だと習った記憶があります。 質問ですが、地形の出来方、特に垂直の崖の存在が不思議です。 もちろん岩石の硬軟、気候、植生などが関係していることもあるでしょう(植生は地形形成の1000倍くらいの速さで変化していると感じているので、余り影響はないとは思いますが)。 大方は妥当な傾斜角で谷へ向かって傾れ落ちています。 ま、黒部稽古国などは許される範囲ですが、 しかし、極端に狭隘な渓谷(瀞峡、帝釈峡など)があることも事実です。 それだけでなく、突然そそりたった一方的な崖もあります(中米ギアナのテーブル台地など)。 どうも水の浸食だけでは説明出来ないような気がします。 一挙に1000mもの断層が起こることはありえない気もします。 (アメリカには孔からところてんのように突き出たらしい垂直な塔のような山があるそうですが) これらの出現理由はみな完全に説明できるのでしょうか? ばかっと引き裂かれて出来た(ような)地形も現実にあるのでしょうか。

  • 大阪 生駒山は火山か

    大阪の生駒山が火山なのかという質問です。 (社会とか歴史のカテゴリだったでしょうか・・・?) Wikipediaで「火山の一覧(日本)」と調べると、生駒山は 含まれていません。 ただ、注意書きに 「噴火によって直接できた地形が残っていないものは火山の定義に合致しないので、このリストに追加しないでください。特に、第三紀の火山岩からなり、侵食による削れ残りが山の形をしているものは間違えやすいので注意してください。 例:二上山、耳成山、畝傍山…など。 」 との記述がありました。 例に挙げられている「二上山」とは生駒山地の近くに位置しています。 「火山岩からなり、侵食による削れ残りが山の形をしているもの」 というのは・・・火山活動でできた山でも火山に数えないものがある ということなんでしょうか・・・?火山の定義があるんですね・・・。 また、 http://www2.mus-nh.city.osaka.jp/learning/geoguid/kakougan.html http://kosmochlor3.at.webry.info/200904/article_2.html 以上のHPなどには、 「死火山。 しかし、中央構造線と直交する西の県境、生駒山地⇒ 金剛山地の断層線の直下には今なお重力異常が認められる。」 などの記述もありました・・・。 対して「褶曲(しゅうきょく)山地説が有力となっている。」との記述 があるのが以下のHPです。 http://100.yahoo.co.jp/detail/%E7%94%9F%E9%A7%92%E5%B1%B1%E5%9C%B0/ まだ判明していないということなのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 分かりませんFROM地理

    地理の課題を出されたのですが全然分かりません ヨーロッパの地形について 良かったら答えてください 新期造山帯*地中海沿岸付近、スペイン・フランス国境の(1)山脈、フランス・イタリア国境の(2)山脈、イタリアのアペニン山脈、旧ユーゴスラビアの(3)山脈、ルーマニアのトランシルバニア山脈など。 海岸地形*スペイン北西部やエーゲ海沿岸は複雑な海岸線である(4)。エルベ川やロアール河口は(5)で、港に好適。ノルウェーやアイスランドの海岸線は奥行きが大きい(6)。 氷河地形*ユトランド半島や北ドイツ平野は氷食平野で、氷河の堆積物からなる(7)の丘陵がある。やせた土壌からなる荒地をイギリスではヒース、ドイツでは(8)という。アルプス地方には、高山の山頂付近の山腹斜面に椀状の(9)、山地を刻む谷にはU字形の(10)がみられる。氷河湖の面積が国土の約1割を占める国は(11)。 良かったら答えてください ()のなかを答えてください そのときに答えが分かるところの数字を入れて横に答え書いてもらえると幸いです

  • 昔(戦国時代)の地図が欲しいです

    私の質問を読んで下さってありがとうございます。 歴史小説(特に戦国時代。織田信長誕生から、関ヶ原の戦い、くらいまで)が好きで良く読んでいます。そこで、昔の呼び名で地名が出てくるのですが、そこが現在のどこら辺に位置するか分かるのに苦労しています。 一応、文章には書いてあるのですが、どのくらい離れているのかとか、地形的にどうなっているのかとかまで知りたいのです。途中には大きな川が流れているとか、連峰がこう連なっているから、この谷を抜ける以外に行く術がない等 なるべく臨場感たっぷりに読みたいので、現在で言うとどこら辺に位置するのか分かる資料などありますでしょうか? googleや、goo、yahoo等で検索したのですが、良い資料が見当たりませんでした。 関東圏限定とか、中国地方限定などでも良いですので、お願いします。

  • Outlook Web の宛先のセミコロンについて

    送信後の宛先表示が次のようになってしまった場合、2人ともにメールは送信されているのでしょうか?    ○山○子;;[yyyyyyyyあっとまーくac.jp]   (あっとまーく記号を入れると投稿できないのでひらがなにしています) ○山○子さんは、アドレスに登録されています。 yyyyyyのアドレスの方(仮に●川●男さん)は、新規の方です。 最初に、●川●男さんメールアドレスを入力し、その後に「;」をつけてから (←今思うとこの動作が不要だったのですが) アドレス登録済みの○山○子さんを選択して宛先に追加したところ、 送信後のメールアドレスでは順番が入れ替わって、2行目にあるように、「;;」 セミコロンが2つついてしまいました。;;の後には、メールアドレスが括弧くくりでついていますが、選択すると、;[] のように前に;がついてくるようです。 分かりづらい文章ですみませんが、どなたか教えてください。お願いします(;_;)

  • 空想先生について (著:武者小路実篤)

    最近,「友情」を読んで感動しました。それで,武者小路実篤さんの本を他にも読んでみようと「空想先生」を買ってきました。期待に胸を膨らませページをめくると,第1行目,これも山谷五兵衛の話,・・・あれ?やまたにごへい?やまたにいつべい?どっちだ?山谷も本当にやまたにで良いのだろうか? 固有名詞は辞書で調べるわけにもいかないので困っています。 山谷五兵衛にどう振仮名を付ければよいのでしょうか?

  • 対峙

    「対峙」の意味ですが、 よく文章で「難題に対峙する。」「敵と対峙する。」というフレーズを見ます。 「対峙」の意味を辞書で調べると 1 山などが、向かい合ってそびえること。「谷を隔てて―する岩峰」 2 対立する者どうしが、にらみ合ったままじっと動かずにいること。「橋を挟んで両軍が―する」 です。 つまり、ボクシングの試合で殴りあう前にレフリーの説明を聞いてるときに向き合ってるような状態を「対峙する」ということだと思っています。=実際に、殴りあってはいない。 世間で使われている「対峙する」の意味は、実際に何か動作している(戦っている)、という意味で使われていますが、誤用でしょうか? 対峙する、というのは実際には向き合ってるだけで行動は何もしていない、というのが辞書を見た限りの私の考えです。 よろしくお願いします。

  • この文章を英語にしてください!

    この文章を英語にしてください! よろしくお願いします。 1彼は辞書を使わずにその英語なら本を読もうとしました。 2私は今日何もする事がなかったので、音楽を聞いて楽しみました(nothing、soを使って) 3トムは動物の写真を撮ることに興味を持っています。 4彼女は英語を勉強するよい方法を知りたがっています 5子供たちがこの川を泳いでわたるのはとても危険です(Itを使って) 6あなたのお兄さんはあなたにギターのひき方をたびたび教えてくれますか(teachを使って) 7私の母はいつも私に自分なら部屋をきれいにしておくようにいいます。 8あまりに寒すぎて彼らは1月に野球をすることができませんでした。(不定詞を使って)