• ベストアンサー

昔(戦国時代)の地図が欲しいです

私の質問を読んで下さってありがとうございます。 歴史小説(特に戦国時代。織田信長誕生から、関ヶ原の戦い、くらいまで)が好きで良く読んでいます。そこで、昔の呼び名で地名が出てくるのですが、そこが現在のどこら辺に位置するか分かるのに苦労しています。 一応、文章には書いてあるのですが、どのくらい離れているのかとか、地形的にどうなっているのかとかまで知りたいのです。途中には大きな川が流れているとか、連峰がこう連なっているから、この谷を抜ける以外に行く術がない等 なるべく臨場感たっぷりに読みたいので、現在で言うとどこら辺に位置するのか分かる資料などありますでしょうか? googleや、goo、yahoo等で検索したのですが、良い資料が見当たりませんでした。 関東圏限定とか、中国地方限定などでも良いですので、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#83933
noname#83933
回答No.1
toku3de-su
質問者

お礼

凄いです!!! 感動しました。(涙) ありがとうございます。 以下見ての感想です。 ・陸奥ってめちゃくちゃでかいんですね。こんなに関東圏の近くまでが陸奥とは知りませんでした。 ・薩摩が予想より小さいので驚きました。篤姫で、将軍家から一目おかれる存在なので、もっとでかいと思っていました。東側にある大隈っていうのの存在をしりませんでした。その、大隈の部分も含めて薩摩だと思っていました。 ・伊賀というのがここだとは初めて知りました。確か、徳川家康の伊賀越えの際に服部半蔵が活躍したのですよね。駿河の上、甲斐の下あたりだと勝手に想像していました。まったく違いますね。 ・加賀の小ささに驚きました。「加賀百万石」と言われるので、もっと大きいと思っていました。 ・・・ とまぁ。こんなもんです。とても嬉しいです。しかもこんなに早く回答を頂けるとは思ってもみませんでした。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • suizei
  • ベストアンサー率26% (6/23)
回答No.4

今日、帰りにでも本屋によって吉川弘文館の「標準 日本史地図」を求められてはどうですか。 安いですし詳しいですし他の時代にも使えます。 ちなみに該当の時代あたりは P27群雄割拠 ・関東の分裂 ・北条氏の関東進出 ・群雄割拠(元亀3年) p28織田信長の統一事業 ・織田信長の近畿征略 ・安土城跡 ・織田信長の覇業と群雄割拠 ・検地実施の経過 P29キリスト教の伝来 ・堺 ・キリスト教の分派と主要来日宣教師 ・キリスト教の伝来 ・日本人のヨーロッパ初航 p30豊臣秀吉の統一 ・京都付近 ・豊臣秀吉の統一 ・濃尾地方 ・徳川家康の関東入国 p31文禄・慶長の役 ・文禄・慶長の役 ・マニラの日本人町 ・日本人の海外発展 p32豊臣政権の崩壊 ・関が原の戦い(両軍配置図) ・大阪冬の陣(両軍配置図) ・大阪夏の陣(両軍配置図) ・慶長19年における大名の配置 という按配。 巻末には 花押・印章 衣服の変遷 紋章 などの図もあります。 地図は歴史の基本です!

toku3de-su
質問者

お礼

うわ。安い。No.2様の本が絶版で、流通が4冊しか無いので、結局昨日買ってしまいました。3800円でした。 お金ができたら、標準 日本史地図も購入したいです。 薄給なので、お小遣いは4000/月、凹。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.3

人文社から、古地図と年表でみる諸国の合戦争乱地図 西日本編と東日本偏が出てます。 学研からは、〔決定版〕図説戦国合戦地図集が出てます。↓で話題になった本の改訂版でしょうか?

toku3de-su
質問者

お礼

おお。ありがとうございます。 購入検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yusuke-p
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

「【決定版】図説・戦国地図帳」はいかがでしょう。 学研から出版されています。 自分も質問者様と同じような理由で手に入れた本です。 各地方の拡大地図が載っていますので、山・川の名前、国人名、山の標高などもわかります。 ですが、復刊されていなければ恐らく既に絶版のはずです。 自分はオークションで落札しました。 参考になっていれば良いのですが…失礼しました。

toku3de-su
質問者

お礼

http://www.amazon.co.jp/%E5%9B%B3%E8%AA%AC%E3%83%BB%E6%88%A6%E5%9B%BD%E5%9C%B0%E5%9B%B3%E5%B8%B3%E2%80%95%E6%B1%BA%E5%AE%9A%E7%89%88-%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E7%BE%A4%E5%83%8F%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E4%B9%85%E4%BF%9D%E7%94%B0-%E6%98%8C%E5%B8%8C/dp/4056026416/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1232794251&sr=8-1 ↑ですよね(^^)まだ、十分流通しているようです。 >参考になっていれば良いのですが…失礼しました。 いやいや。大変参考になりますよ。ありがとうございます。 >各地方の拡大地図が載っていますので、山・川の名前、国人名、山の標高などもわかります。 とは、とても魅力的です。 まさしく私の望んでるものです。 下にある、”この本を買ってる人はこんなのも買っています”の、百姓から見た戦国大名、はとてもそそられるタイトルです。 読んでみたいとおもいました。 ありがとうございました。

toku3de-su
質問者

補足

>まだ、十分流通しているようです。 と書きましたが、買おうと思ってみてみると、中古ばかりです。 回答者様の読み通り、もう絶版のようです。ちょっと財布と相談してみます(と言っても、なくなっちゃうと困るので多分買います)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 戦国時代のいい本を紹介してください!!

    僕は戦国時代が好きな男です。いま、もっと戦国時代のことを知りたいと思い本を買おうと思いました。希望としては図解で戦国のことがくわしくのっている総合的な本がほしいです。現在、学研の歴史群像シリーズの織田信長と徳川家康をもっています。こういったピンポイント的な本と総合的な本を見比べながら知っていけばより楽しくなると考えています。どうぞなにかありましたら紹介のほどよろしくお願いします。 もしなにか小説を知っておられる方がいるなら織田信長か武田信玄のものをよろしくお願いします。

  • 戦国時代おすすめの小説

    戦国時代限定でおすすめの小説を教えて下さい。 できれば徳川家康・豊臣秀吉・織田信長以外でお願いします。 私が今まで読んだ本は 風林火山 真田太平記 天と地と 名将大谷刑部 武田信玄 などです。 ちなみに好きな武将は武田信玄・大谷吉継・加藤清正です。 よろしくお願いします。

  • 戦国ゲームに詳しい人は歴史に詳しい?

    小説は大好きですが、ゲームはとんと駄目です。 RPGでレベルを上げればクリアできる奴は出来ますが、格闘ゲームとかでゲームする人の技術を要するのはとても出来ません。 中でも戦国時代の小説、織田信長や徳川家康、司馬遼太郎全般が好きです。 そのため最近、ニコニコ動画で戦国時代のゲームを見かけたのですが、 ゲームがとても綺麗で見ほれてしまったのですが、ゲームやってて歴史にも詳しくなれますか? (信長の野望とか好きだった友達は戦国時代が結構強かった気もします。) 歴史小説の自作小説も書いてみたいので、ゲームの臨場感を味わえば結構盛り上がるものかける気もするのですが。 なれるのであれば、ちょっとやってみようかと思ってます。

  • 戦国時代の人々の名前について

    司馬遼太郎の国盗り物語を読んだのですが、すこし感覚が掴めなかったので質問させてください。 戦国時代の人々の一般的な名前はどういったものなのでしょうか。 たとえば武将でいえば武田信玄、織田信長、明智光秀の呼び名は有名ですが、これらの名前って現代の人たちが理解しやすいように略した名前ですよね。 武田信玄は徳栄軒信玄 織田信長は織田上総介信長 明智光秀は明智十兵衛光秀 といった感じで、苗字+名前の形式ではなく、ミドルネーム?みたいなものはどういう規則であるのですか? ある人は御屋形、ある人は信玄公、ある人は信玄様とさまざまな呼び名で統一されなかったのには意味があったのでしょうか。 ある身分の人ならば織田様と呼び、ある身分の人は、弾正忠様と呼び、ある身分の人は信長様と呼んで良いなんていう規則もあったのでしょうか? また農民とかならば、個人を特定するような名前自体存在しなかったのでしょうか。 小説で読んだ中では志乃とかお清とか名前はみかけたので、名前がないということはあるでしょうが、人々の命名規則等は存在したのでしょうか。 (苗字は名乗ってはいけないとか、こういう名前を使ってはいけないとか言う規則はあると考えています) (また、将軍の姓を使った織田とかは名乗れなかったと思います) 苗字を名乗れるのは、どういう身分の人たちなのでしょうか。 小説の中で山崎屋とか商人の人々には名前があったと思うのですが、村里の人々での苗字はみかけませんでしたし。 質問がわかりづらいかも知れませんが、 1.身分によって相手を呼ぶときの名前に対し厳しい制約は存在していたのか。 2.庶民(農民、商人等)の人々の名前についてどういう命名規則があったのか。 (農民は名前のみ、商人は苗字(店の名前)のみ、武士は苗字+名前を名乗ることができたなど。) 3.また、命名規則があればどのような名前が多かったのでしょうか。 (農家の男なら五平、六平。女なら志乃、清など) の3つ教えてください。 よろしくお願いします。

  • もし生きていたら天下を取る戦国大名は?

    いつもお世話になっております。 【質問内容】 「戦国時代」に生きていた戦国大名が、現在全員生きているとしたら、誰が天下を取ると思いますか? (ちなみに、私は徳川家康だと思います) 【質問を考えた理由】 現在、私は戦国時代にはまっており、「信長の野望」のように当時の合戦をリアルに再現したものが好きです。また、関ヶ原や桶狭間といった古戦場巡りもしています。 その時、ふと思いついたのです。もし戦国大名が生きていたら誰が天下を取っていたかを。 以上、御回答よろしくお願い致します。

  • 歴史物の読み方(例えば、織田信長とか)

    現在、山岡荘八の織田信長を読んでいますが、地名が出てくると、チンプンカンプン。 字面を読んでいるだけの感じになります。 地図でもあれば位置関係を見ながら、どこに敵兵がいてとかもっと深く理解できるんでしょうけど・・ みなさんは、どのように歴史物を読んでいますか?

  • 戦国時代の地形や城の位置、形の画像を公開しているサイトを知りませんか?

    戦国時代好きの地図好きです。 戦国時代の地形や城の位置や形を詳しく紹介しているサイトは無いでしょうか? こちらのサイトhttp://www.city.okayama.okayama.jp/museum/okayamajou/index.htm のように画像を公開しているサイトを教えて頂きたいです。 現在の地図で現在残っている城や城跡の解る地図でもいいです。 地図を見て戦国の世をリアルに実感したいのでどうぞ宜しくお願いします。

  • 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康を一枚の色紙に三角形に

    織田信長、豊臣秀吉、徳川家康を一枚の色紙に三角形に御朱印を貰おうと思った場合は頂点には誰の御朱印を配置すべきでしょうか? やはりここは天下を統一した徳川家康でしょうか? では三角形下側の左右には織田信長と豊臣秀吉のどちらの御朱印を押すべきでしょうか? 日本では社長の右腕という表現がありますが、左腕はないのでここは色紙の右側に上司の織田信長を押すべきでしょうか? それとも天下も何も取ってない道半ばで死んでたまたま部下の豊臣秀吉が天下を取ったので棚からぼた餅で戦国時代の有名人になっただけでもし織田信長が殺されて、織田信長と関係がない大名が天下を取っていたら織田信長は有名人にはなってなかったと思いませんか? ということで織田信長の御朱印はなしで見開きの御朱印帳に左に豊臣秀吉、右側に徳川家康の御朱印の2つで良いのではと思ったりします。 なぜ戦国時代以前の有名人は現在ではあまり祀られていないのでしょう?殆どが戦国時代からですよね。

  • 戦国大名の最大版図

    タイトル通りなのですが、戦国大名の最大版図の石高がどれくらいになったのかが大変興味があります。 関ヶ原後の石高はかなり有名なのですが、その前に最大版図を迎えた武将も多いと思います。 人数が多いですが下に書いてある武将の石高を教えて頂けると幸いです。 ・伊達政宗 ・北条氏直 ・上杉謙信 ・上杉景勝 ・武田信玄 ・徳川家康 ・豊臣秀吉 ・織田信長 ・柴田勝家 ・明智光秀 ・長宗我部元親 ・毛利元就 ・毛利輝元 ・島津義久 人数が多くて申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

  • バサラに出ている若本規夫さんの声について

    こんばんは。 最近友人に『戦国BASARA(アニメの方です)』を薦められて見たのですが、織田信長を演じられている若本さんの声に一目ぼれ(目?)しました。 サザエさんのアナゴさんと同一人物だったことに驚いたのですが、個人的にはアナゴさんを演じていらっしゃるときよりも織田信長を演じていらっしゃるときの方が声の質(?)が好みです。 そこで、戦国バサラ(ゲームの方はよく知らないのでアニメの方限定でお願いします)に御出演されていた時の若本さんの声と同じ感じの声質で出演なさっているもの(アニメでも映画でもなんでも構いません)を教えて頂きたいです。 (自分でも調べたのですが、あまりに出演なさっている本数が多いので...) もし宜しければご回答を宜しくお願いします。

dcpj567nとdcpj526nの違い
このQ&Aのポイント
  • dcpj567nとdcpj526nの違いについて知りたいです。詳細を教えてください。
  • 私はdcpj567nとdcpj526nの違いについて相談したいです。どのような点が異なるのか教えてください。
  • ブラザー製品のdcpj567nとdcpj526nには何か違いがあるのでしょうか。詳細を教えてください。
回答を見る