• ベストアンサー

戦国大名の最大版図

タイトル通りなのですが、戦国大名の最大版図の石高がどれくらいになったのかが大変興味があります。 関ヶ原後の石高はかなり有名なのですが、その前に最大版図を迎えた武将も多いと思います。 人数が多いですが下に書いてある武将の石高を教えて頂けると幸いです。 ・伊達政宗 ・北条氏直 ・上杉謙信 ・上杉景勝 ・武田信玄 ・徳川家康 ・豊臣秀吉 ・織田信長 ・柴田勝家 ・明智光秀 ・長宗我部元親 ・毛利元就 ・毛利輝元 ・島津義久 人数が多くて申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

  • No_14
  • お礼率76% (63/82)
  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数36

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21507
noname#21507
回答No.4

No1です まだ出ていないところを書かせていただきますね。 柴田勝家(清洲会議後) 基本的には越前一国の領主でしかありませんから約50万石だろうと思います。清洲会議で北近江も柴田側の領地になっています。 ここで問題なのが、 佐々成政(越中)佐久間盛政(加賀)前田利家(能登) この人達は信長亡き後、勝家の家臣と言い切れないところなんだと思います。単に「味方陣営」なのでしょう。その「味方陣営」まで含めるならば180万石くらいあります。 明智光秀 近江国滋賀郡と丹波一国をあわせると30万石を越える程度はあったようです。 上杉謙信 越後の半分程度が直接的に支配できているところなんだとは思います。 揚北衆と呼ばれる(本庄、色部、新発田)勢力は北越後の広大な範囲を領地にしていましたが、家臣という感じではなく「協力者」というイメージが近いです。勝手に外交したり人事権も及ばない状態でしたから。 そういう独立勢力を束ねて越後、北関東、越中、能登まで支配している感じです。最大版図は私もどこまで含めて良いのかさっぱりわかりません。 味方と言い切れない独立勢力が大勢いるということです。 信長、秀吉、家康のそれぞれの時代によって最大版図のとらえ方も様々に違っているようには思いますね。

No_14
質問者

お礼

2度目の回答ありがとうございます。 柴田勝家と「味方陣営」の石高はどうしても分からなかったので大変助かりました。 180万石というのは正直驚かされました。 賤ヶ岳の戦いで3万の兵を動員したとされている勝家ですが、それを上回る5万もの兵を動員した秀吉はさらに多くの領地を押さえていたということなのでしょうか? 度重なる回答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.5

最大版図は学研歴史群像シリーズ「図説・戦国地図帳」から採りました。   石高は太閤検地と吉宗の検地の双方を使いました。   概算です。          太閤検地   吉宗検地 毛利輝元     196万石  278万石   11国他 武田信玄     129    173 上杉謙信     100    179 北条氏直     205    287    長曽我部元親    61     91        参考 大友宗麟     156 織田信長     812            24国他  太閤検地は信頼性が低いので、信頼性が一番高いといわれている、米将軍吉宗の享保6年の値もとりましたが、広い地域を見るのでは太閤検地で十分のようです。

No_14
質問者

お礼

織田信長、812万石ですか・・・。 とんでもない石高ですね・・・。 徳川700万石でもすごいのに、さらにプラス100万石ですか。 自らを第六天魔王と称したのも納得できるものがあります。 大変参考になりました。 回答ありがとうございました。

noname#46596
noname#46596
回答No.3

こんばんは。 面白い質問ですね。 これまで読んだ・見た歴史書・歴史番組などから覚えている範囲で回答します。 伊達政宗…114万石(芦名氏などを破り、南奥州を制覇後、秀吉に領地の没収をされるまで)。 北条氏直…およそ240万石(秀吉の小田原攻め直前期)。 上杉謙信…最初は45万石からスタート。その後、拡大。ただし北関東などは非常に流動的で最大石高は不明。 上杉景勝…120万石(会津への移封後、関が原の戦いまで)。その直前は越後70万石だったらしい。 武田信玄…120万石(三方が原の戦い直前)。最初は20万石からスタート。家督を継いだ直後には南に兵を進められなかったのは今川(100万石)が当時の武田氏にとっては敵にまわすには大きすぎたからです。 徳川家康…関東へ移る前は134万石。関東へ移った後、関が原の戦いの時点では255万6千石。関が原の戦い以後、直接納めた領地は400万石。譜代大名の300万石もあわせ700万石が徳川家康の影響下にあったということです。これは当時の日本全国の総石高の4分の1にあたります。 豊臣秀吉…220万石(天下人であるときの石高)。実は直接治めていた領地は家臣である徳川家康より少なかったのです。 毛利輝元…121万石(関が原の戦い当時)。 島津義久は正式には当主ではなかったと思いますが、関が原の戦い当時の島津家の所領は60万石。後に琉球を加え77万石と扱われたらしい。 なお、石高を推定するのに兵力から計算するという手もあります。 兵一人につきおよそ40石です。 現代の貨幣価値に換算して400万円くらいです。 たとえば、手持ちの兵が1万人なら、領地の石高は40万石くらいだろう、という感じです。 もっとも表高と実際の石高は異なることがありますのでその点は注意。 また伊達家の場合、こっそりお米を作っていても、幕府から目をつけられないよう石高を過少申告していたそうです。 1さんのご紹介してくださったサイトでは実石高約99万石だそうですが、100万石以上はあっただろうというのが多数説のようです。 江戸時代を通じ3万人の兵力を保っていたとテレビで解説していましたので、ざっと120万石くらいはあったのではないでしょうか。

No_14
質問者

お礼

回答ありがとうございました! 丁寧な回答でとても参考になりました。 各武将の石高と年代を細かく書いて頂き非常にたのしく読ませていただきました。

  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.2

学校の宿題ですか?一般的なレベルで「最大版図と推定石高」を調べるなら、ウィキペディアの情報でもだいたい分かると思いますが。

No_14
質問者

お礼

ウィキペディアは参考にさせて頂いていますが、それだけでは限界があったためこのサイトに投稿させていただきました。 戦国時代、大国、強国と言われた国を支配していた武将達に興味がありました。 明智光秀は本能寺の変前後にその後戦いを有利に進めるだけの領地を持っていたのだろうか。 豊臣秀吉と柴田勝家は賤ヶ岳の戦いの頃はそれぞれどれくらいの領地をもっていたんだろう。 その後秀吉はどこまで領地を増やしたんだろう。 四国、九州をほぼ手中に収めた長宗我部元親や島津義久はどれくらいの石高を有していたのだろう。 徳川家康は関東移封後250万石程になったのは有名ですが、関ヶ原後はいったいどれくらいになったんだろう。 彼らを遥かに凌ぐ広大な領地を有し、魔王とまで呼ばれた織田信長はどのくらいなんだろう。 と小さな疑問が沸いてきたのです。 分かる武将だけで結構ですので回答頂けると幸いです。 回答ありがとうございました。

noname#21507
noname#21507
回答No.1

太閤検地のデータを使うか、江戸時代のデータを使うのかによって違うと思いますし、一時的に占拠しただけならば版図とは言えても領地とは言わないと思うので難しいですね。 土佐一国と言っても太閤検地では9万8千石ですが、江戸時代初期で20万石になっていたりします。 新田開発された分が石高に反映されていたり、されていなかったり、そもそも実高(実際の収穫量)によるものなのか表高(申請上の数値)なのかにもよるので難しいです。 このような歴史サイトのデータを参考にしてみてはいかがでしょうか。 http://homepage3.nifty.com/ksatake/ おおよそ、これくらい?という感覚的なものはつかめるのではないでしょうか。

No_14
質問者

お礼

サイト拝見させていただきました。 おもしろかったです。 表高と内高の違いには大変驚きました。 こんなにも開きがあるとは興味深いですね。 「いつの時代のデータを使うのか」ということですが、 質問に書いてある武将が”生涯で一番石高が高かった時” が分かれば幸いです。 早速の回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 戦国毛利氏の版図拡大について

    いろいろなサイトで調べると、毛利元就の最大版図は100万石程度とされているようですが、毛利輝元の代には175万石~200万石程度になったとされているようです。 毛利隆元は元就より早くに亡くなっているので、元就が亡くなった1571年から織田信長に攻められ和議を結ぶその後の10年ほどの間に、輝元が版図を倍近くに拡大したということでしょうか? 毛利輝元というと優秀なイメージはないのですが、そういう解釈でいいのでしょうか?

  • 本能寺の変直後の状況

    本能寺の変の後、賤ヶ岳の戦いで羽柴秀吉が織田家の勢力を継承するまで、1年程度あったと思います。毛利輝元や上杉景勝などはその間、織田に奪われた領土を奪還しようとは思わなかったのでしょうか?もうそんな力すら残っていなかったのでしょうか? 織田家の力が柴田と羽柴で2分割されて、徳川家康もどっちにも協力しないで甲信で北条と戦っているような状況なら、毛利は羽柴と、上杉は柴田と、それぞれ単独で戦えるのではないのでしょうか? あるいは、それまでに主力がやられてしまっていて、羽柴・柴田のそれぞれにも簡単にやっつけられてしまいかねない程弱っていたのでしょうか? 長宗我部も四国を統一したばかりで、畿内に乱入とかできそうですが。 そもそも北条、毛利、上杉、長宗我部などは、織田を100とするとどの程度力をもっていたのですかね? 石高だけ見ると、北条が一番強そうですが。

  • 戦国武将で内閣を作ると・・・?

    趣味で小説を書いています。。 新たに書き始める予定で現在ストーリーの構想中なのです。 しかし、登場人物が一部埋まらない・・・ 皆様のお手を少しお借りいたしたく質問させていただきます。 タイトルの通り、戦国武将で内閣を作ってみようと思っています。 内閣の構成員といえば総理大臣と国務大臣です。 しかし、今回は各省大臣にする予定です。。 現在自分が考えているものは、 法務:長曽我部元親 国交:武田信玄 農水:羽柴秀吉 厚労:徳川家康 防衛:島津義弘 経産:織田信長 外務:大友宗麟 文科:上杉景勝 総務: 環境: 財務:なし あと2ポスト・・・ 財務大臣はストーリー上不要です。。 意外と迷います・・・ 有名どころは入れておきたいです。 上杉謙信や毛利元就、伊達政宗、北条氏康など でも、あまり上の4人は総務、環境とは関係がない・・ 何か思いついたら、ご意見をください!! 自分の案を潰してもらってもかまいません。 案とその理由をお願いします。 上手く小説が書けたらネット上にアップしたいので、、 それを御承知の上でお願いいたします。。。

  • 武将の趣味を教えてください

    武将の趣味を教えてください 源頼朝 北条時宗 足利尊氏 織田信長 武田信玄 北条氏康 上杉謙信 毛利元就 この人たちの趣味が興味あります

  • 戦国最強は誰かな

    俗に武田信玄 上杉謙信 北条氏康が戦国三強と言われますが… 伊達政宗はそこそこか? 羽柴秀吉は野戦不向き 徳川家康は野戦強いが城攻め弱い 毛利元就は謀略に長けた 真田幸村は… 他にも続々いますが さて最強は誰だろう

  • 本能寺が起こらなかった場合の各方面の攻略について

    あくまでIFの話なのですが…。 本能寺の変が起こらなかった場合、信長の指示通り、毛利輝元には羽柴秀吉が、上杉景勝には柴田勝家が、北条氏政には滝川一益が、長曽我部元親には丹羽長秀と織田信孝が、それぞれ攻略に当たっていたと思われます。 本能寺の変が発生した時の前後あたりで、秀吉は備中高松城を水攻めにして陥落、勝家は越中の魚津城を落としたように記憶してるのですが、本能寺の変の発生を知り、後は史実の通りですが…。 ここでお聞きしたいのですが、本能寺の変が起こらなかった場合、各方面の攻略を担当した武将達(ここでは勝家、秀吉、一益、長秀と信孝とします)はそれぞれの攻略相手を支配下に治めることができる力をもっていたのでしょうか? 北条氏や長曽我部氏は秀吉が、最終的に10万単位の兵士を送り込んで配下にしています。 それからすると信長配下の武将達はもちろん有能ではあるでしょうが、動かせても数万の兵士がやっと、というところではないでしょうか。 仮定の話ではありますが、その状況で各歴戦の大名達を攻略する能力を上記の武将達が持っていたか、皆さんの考えをお聞かせいただければ、と思います。

  • 毛利輝元の減封と石田三成の処刑

    関ヶ原の戦いで敗れた西軍の石田三成や小西行長らは処刑されたのに、毛利輝元や上杉景勝は減封ですまされたのは何か意味があるのでしょうか。

  • 五大老について

    五大老について 豊臣秀吉は幼少の秀頼の前途を 案じ、家康以下五大老に託したと歴史に ありますが、家康以外の五大老の 四人は前田利家・毛利輝元・ 上杉景勝・宇喜多秀家の4人ですが 豊臣秀吉は「毛利」攻めをしていたと 思うのですが、なぜ、毛利輝元が五大老に 入っているのでしょうか? 納得いく説明を求めます。

  • 以下の戦国武将の戦歴を教えてください

    ・親が死んでからの毛利両川(結局、終盤は秀吉に押されて負ける?) ・島津(結局これも終盤は秀吉に押されて負ける?) ・北条(小田原攻めまでは、だいたい勝ってる?) ・上杉謙信死後の景勝と直江(勝ってるのか負けてるのかよくわかりません) またこれら各武将の戦歴、歴史(人生)をわかりやすく書いたサイトがあればご紹介ください。 よろしくお願いします。

  • 戦国武将の個人の強さ

    日本の戦国時代に関する質問です。 織田信長・豊臣秀吉・徳川家康に加え、毛利元就・武田信玄・上杉謙信など強力な武将がたくさんいましたが、軍隊の統率力やカリスマ性は抜きにして、彼ら個人の強さはいかほどでしょうか? (ここに挙げられている以外の戦国武将でも構いません。著名な武将を挙げただけですので) 騎馬でも槍を持った一騎打ちでも構いませんが、戦国武将が一人で戦った場合の強さです。 例えば、上杉謙信は戦争の腕前はいうまでもなく、自身で馬に乗って戦場に出ているあたり、個人としてもなかなかの実力はあったと思われます。 また、家康や今川義元には「東海一の弓取り」などと個人の武名がありますが、秀吉や信長については聞いたことがありません(秀吉には「人たらし」がありますが、これはあだ名であって武名ではないですよね)。