• ベストアンサー

洪積台地

洪積台地というのは、洪積期に形成された台地ということですが、段丘の浸食は進むとして、基本的には安定した地形で変化の乏しいものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

洪積世は更新世とほぼ同義です。 生物学的には新生代第四期,今から約200万年前から1万年前の期間に当たります。 この頃は氷期と間氷期が繰り返し,主としてヨーロッパで形成された氷河による堆積物の地層を,洪水堆積物と誤認した結果洪積層の呼称が生まれました。また河川堆積作用による扇状地や三角州が,地殻変動によって隆起した更新世の地層も洪積台地に含まれ,日本では武蔵野台地・下総台地が代表的です。 関東の大地が「基本的には安定した地形で変化の乏しいもの」と言い切れない点は,関東大震災の経験に照らしても,活断層の分布から見ても明らかではないでしょうか。 ただ,地層が古いほど固結度が高いので,湾岸部の軟弱地盤などと比較すれば,地震にも耐え得る安定性はあると言えるかも知れません。

a1b
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 よく分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 台地と段丘

    土地分類の中で、「台地」と「段丘」とはどの様な違いがあるのでしょうか?

  • 学校はなぜ谷戸・谷津(台地の中の谷)にあるの?

    学校の立地についての疑問です。 私は首都圏住まいでよく散歩をするのですが、台地(下総台地、大宮台地、武蔵野台地など)を歩いていると、昔は川が流れていたと思しき“谷の地形”の真ん中に学校があったりしますよね。一つや二つではなく結構方々で出くわすので、いつからか不思議に思い始めたのですが、あれはなぜなんでしょう? もちろん「台地では学校は必ず谷にある」という意味ではありません。台地の地形のところで台地上に立地する学校もたくさんありますので。 ただ、どこまでも起伏のない低地と違い、「台地」における「谷・川筋」って地形としてはピンポイントで(私には)認識しやすいので、なぜわざわざ川筋に?何かそれなりに理由があるのかな?と思ってしまいました。もしかして、たまたま?

  • 武蔵野台地はどこの市区町村をさしているのですか?

    地盤が安定していると最近話題の武蔵野台地ですが、 具体的にどこの市区町村のことをいっているのでしょうか?

  • 開析と侵食

    地形の成り立ちの本を読んでいて、「開折を受けた山地」と書いてあったんですが、「開析」と「侵食」は同じ意味なんでしょうか? 辞書で引くと、「開析=台地状の地形が川によって浸食され、数多くの谷が刻まれること」と書いてあります。 となると、侵食という大きなくくりがあって、その中で特に「台地状の地形」が侵食されることを「開析」というのでしょうか? そうすると、「開析を受けた山地」というのは、おかしな文章となり、よくわかりません。(山は侵食されて、谷などができる、と理解しております。そのときには、「開折」という言葉は使われていませんでしたので) 宜しくお願いします。

  • 絶壁はなぜ出来るのか?

    最近も山崩れが方々で起こったようです。私の知人も土砂の下敷きになり、九死に一生を得ました(お父上は亡くなりました)。 基本的に山は崩れ、地形は一旦平たくなって、また河川によって浸食され、山が出来、崩壊し、と循環すると理解しています。 アメリカコロラドのグランドキャニオンは教科書的な初期の侵食例だと習った記憶があります。 質問ですが、地形の出来方、特に垂直の崖の存在が不思議です。 もちろん岩石の硬軟、気候、植生などが関係していることもあるでしょう(植生は地形形成の1000倍くらいの速さで変化していると感じているので、余り影響はないとは思いますが)。 大方は妥当な傾斜角で谷へ向かって傾れ落ちています。 ま、黒部稽古国などは許される範囲ですが、 しかし、極端に狭隘な渓谷(瀞峡、帝釈峡など)があることも事実です。 それだけでなく、突然そそりたった一方的な崖もあります(中米ギアナのテーブル台地など)。 どうも水の浸食だけでは説明出来ないような気がします。 一挙に1000mもの断層が起こることはありえない気もします。 (アメリカには孔からところてんのように突き出たらしい垂直な塔のような山があるそうですが) これらの出現理由はみな完全に説明できるのでしょうか? ばかっと引き裂かれて出来た(ような)地形も現実にあるのでしょうか。

  • こういう地形を探しています

    こんにちは。関東在住の者です。 千葉中部の、台地が浸食されてたくさんの谷戸が入り組んだ水田地帯が好きで、よく出かけて行きます。 日本国内にこれと似たような地域は他にもないだろうかと地図で探してみたのですが、見付けることが出来ません。 ああいう地形は千葉以外には無いのでしょうか? 他にもご存知の方がおられましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 海岸段丘

    海岸段丘の形成原因はどのような影響と関わっているのですか

  • 日本の氷河地形の特徴について

    日本の氷河地形の形成期・分布・規模を知りたいのですが、どなたか教えてくれませんか。

  • 河岸段丘について

    学校のレポートで、河岸段丘について調べているのですが。。。。(泣) 日本の各地で有名な河岸段丘を教えてください(できたら二つ以上)。あと、河岸段丘とはいつごろ形成された年代(時代)が多いのですか??この二つの質問の回答お願いします。

  • 粘土はどうしてできる

    石が変化したものが粘土だそうですが、 ネットで検索すると。 「もともと石だったのが、長い年月をかけて風化・浸食・運搬・堆積・隆起することで粘土になる」 という説明でした。 粒子が小さくなるのですから、相当な圧力を受けた結果と思われますが、 年度がある地層よりも深いところはより粒子の細かい粘土になっていると 思うのですが、そうなのでしょうか? また、風化・浸食・運搬などで粘土が形成されるとは思えないのですが、 ばらばらになってしまいますよね。 どなたかご教示ください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J4210Nプリンターで廃インク吸収パッドが満杯になりました。お困りの方への相談です。
  • DCP-J4210Nプリンターの廃インク吸収パッドが満杯になった場合のトラブルを解決する方法を教えてください。
  • DCP-J4210Nプリンターの廃インク吸収パッドが満杯になる原因と対処方法について詳しく教えてください。
回答を見る