• ベストアンサー

差延と、〈差異と反復〉

fishbowl66の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

お早う御座います。 なかなか難しい問題で、やはり回答がすぐつきませんね。 私もど素人ですから、専門家の回答を待っていたのですが。 取り敢えず、個人的な感想としては、 「同じようなものを、別の切り口で見ている」とか「前者が作用に中心をおき、後者が作用内容に中心をおいている」といった感想ですが、全く自信無です。 そこで、すでにご存知かもしれませんが、一冊の本をご紹介して、回答とさせていただきます。 「ベルクソン読本」法政大学出版局 この本は、当然、ベルクソンの解説本ですが、後半に、「ベルクソンとフッサール」「ベルクソンとデリダ」「ベルクソンとドゥールズ」といった小論文が掲載されています。これらの諸論文が、ベルクソンの持続との関わりで、差異と反復・差延・強度といった概念の説明をしています。それと、この本は色々な人の論文が載っており、専門の研究者を探すにも便利かと思います。 例えば、「ベルクソンとドゥールズ」の著者の檜垣さんは、ドゥールズが専門のようで、彼の他の本を当たる事もできるかと思います。 ご紹介した本は、個人的には、難しすぎて、重箱の隅をつついているような感想ですが、専門にやられる方なら、理解できるかもしれませんのでご紹介してみました。 すでに、ご存知でしたら、失礼しました。

twtw-001
質問者

お礼

遅くなりまして申し訳ありません。 『ベルクソン読本』は知りませんでした。 たしかに、ベルクソンを介してデリダとドゥルーズの立場の差が整理されるかもしれませんね。 読んでみます。 ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 差延、差異、多様性などの考え方による世界

    デリダという人の差延という考え方や、 昨今流行の多様性などをふまえて世界や生き方を捉えてみると、 他人の成功例や、他人の考え方なども、必ずしも自分に当てはまるとは限らないという事になり、 歴史から学ぶ事も大事なのでしょうけれど、 差延や多様性も考慮すると、 「我流」といいますか、その人本人に適した方法論があると思われるので、 歴史を参考にするだけでは足りない、という様な時代になるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ドゥルーズの「強度」概念について

    ドゥルーズが、「強度」概念について著作の中で記述している箇所をご存知でしたら教えていただけないでしょうか? 「強度」概念自体についてのまとまった記述として、有名なのは『差異と反復』の第五章ですが、それ以外の著作ではどれに記述されているか、なかなか見当たらず……。 著作名と、章や頁数も教えていただけるとありがたいです。 よろしくおねがいいたします!

  • 擬似反復と反復について

    ある個体から複数のデータを取る「擬似反復」と、一つの個体から一つのデータを取る「反復」の一般化線形モデルにおける扱いの違いがよくわかりません。 なぜ擬似反復の場合は個体差をモデルに組み込むのに対し、反復の場合は個体差をモデルに組み込まない(組み込めない)のでしょうか。 「反復の場合はひとつの個体からひとつのデータしか取っていないため、個体差を考慮できない」というような記述も見ましたが、これの意味もよくわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • PainterXとPhotoshopの差異。

    PainterXの購入を検討中の者です。現在PhotoshopCSを主にイラストの描画に使用しているのですが、こと描画に関して、PainterXとPhotoshopCSにはどういった違いがあるのでしょうか?何か特徴的な差異がありましたら、御教示頂ければ幸いです。

  • 反復浴と半身浴について

    いつもお世話になってます^^ 今回は入浴についてお聞きしたいです☆ 半身浴と反復浴。ダイエットしてる方は半身浴や反復浴をしている方は多いのではないでしょうか?? 私は消費カロリーが高いからという理由で反復浴をやってるのですが全く効果があるとは思えません;; そして半身浴にしようかなと考えてます。 半身浴は痩せはしないけど痩せやすい身体にしてくれると聞いたことがあるのですが本当ですか?? また半身浴や反復浴をしている方にそれぞれのいい部分と悪い部分などがあったら教えていただきたいです!! よろしくおねがいします^^

  • 現在 もっとも先鋭的な哲学者とその著作を教えてください

    ミシェル・フーコー/ジャック・デリダ/ジャン・フランソワ・リオタール/ジャン・ボードリヤール /ドゥルーズ/ 以降現在もバリバリで突っ走っている哲学者を教えてください。 特にフランス人でなくてもいいです。

  • デリダの差延はもっと応用できない?

    デリダの差延の概念で、リベラリズムとリバタリアニズムの違いとか、新自由主義と新保守主義の違いとか、そういう政治・経済用語の微妙な違いを説明することはできませんでしょうか?

  • 反復横跳び

    去年の体力テストで反復横跳びが69回だったのですが、全国的に見て、多いほうでしょうか? ちなみに中2~高2まで、立ち幅跳びと反復横跳びは学校トップでした。(腹筋最下位でしたが・・)今年はやってません。中高ともに文化部です。

  • 「差異と反復」の「新しいもの」について

    河出文庫版*上巻P363最後2行目から始まる「そして新しいものは~」から、「思考にやってくるのだろうか」の箇所の意味を確認したく掲示させていただきました。 文脈的に、 「新しいもの」は、 「再認の威力群ーここで列挙されている威力・悪しき意思・意気喪失など」の(中から?)それらのネガティブな要素を(かいくぐって~~) 「思考にやってくる」 と読めるとすんなり理解できるのですが、間違いないでしょうか? 最初に読んだとき、どうしても(かいくぐって、到達する)というニュアンスではなく(そこから生まれてくる)という風に読め、混乱しておりました。

  • 会社の経理で、予算と実績の差異は有利差異or不利差異と呼びますか?

    こんにちは、みなさん!! Q.会社の経理で、予算と実績の差異は有利差異or不利差異と   呼びますか? ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。