• ベストアンサー

ノギスとマイクロメーターはどちらが高精度?

最近測定について興味を持ったのですが、その中で分解能≠精度という話を理解しました。 そうすると、分解能が高いマイクロメーターは兎に角一番という見方はおかしいのではと思う ようになったのですが、どう評価すればよいのでしょうか。皆さんの意見をぜひ聞かせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

ノギスとマイクロメータを比べればマイクロメータが、分解能・精度とも二桁高いはずです。 ノギスは空回りしませんが高精度のマイクロメータは空回りして再現性も高いです。 >分解能≠精度という話 たしかにおっしゃる通りですが、ではそれを実際にどの様に表現したらよいか、非常に困難な課題だと思います。

その他の回答 (3)

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7086)
回答No.4

検査部門等の測定の専門家にとって精度の高い測定は充分に研究されています。 平面度の悪い面や、剛性の低いプラスチックの寸法測定には、それなりの想定機器と手段を使い分けなければならないのは当然です。 光学的な測定機器や電子的な測定機器がなければ品質管理はできない品物は限りなくあります。 さらに種々の測定方法とその限界について勉強されることをお勧めます。

  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.3

分解能と精度の違いを理解していない「専門家」が多い中、これをしっかり区別して 理解されたことはすばらしいことです。 分解能と感度を混同しているケースも見かけるので、ご注意ください。 分解能は単に細かい(小さい)ものが測れるか、という指標ではありません。 測定レンジに対してその何分の一まで測れるかが分解能です。 30cmの物さしは30cmの測定レンジ内で、1mmの分解能があります。 分解能 1mm/300mm = 0.0033 ということになります。 メモリ付きの顕微鏡は1ミクロンが識別できますが、見える範囲は0.1mm くらいです。これの分解能は0.001mm/0.1mm=0.01で物さしの方が 分解能が高いことになります。 いかに小さいものが測れるかは分解能というより、感度です。 大きなもののうち微少な差が解るのが分解能です。 そして、その測定値が正しい度合が精度です。差が解ることと、値が正しい ことは別です。(ここは理解されているのでしたね)

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.2

実際に厚みを計って見れば「百聞は一見に如かず」である事が理解出来ます。 マイクロメーターは1μmの違いを測定出来ますが、ノギスでは全く違いを判別出来ません。 実践に理屈は通用しないのです。

関連するQ&A

  • ガスの精度について

    ガスを測定する機器での精度と分解能に付いて質問します。 測定分解能 ±0.02% 直線性 ±1%FS以内(最大レンジ) 再現性 ±1%FS以内(最大レンジ) の機器仕様です。 測定範囲を0~50%とした場合の「精度」と言われる値は幾つになるのでしょうか?

  • 計測器の精度について質問です。 精度の中には、経時誤差の精度(Acc)

    計測器の精度について質問です。 精度の中には、経時誤差の精度(Acc)と値の安定性(Sta)がありますが、その違いをもう少しわかりやすく教えていただけませんか? また一般的に測定時に出た値に対して使うのはどちらでしょうか? また、例えば精度がプラスマイナス10μmの計測器の分解能が1μmという計測器の場合、分解能が1μm単位でも、精度が10μmでプラスマイナス動くのであれば意味がないように感じますが。。。 業界の方にとってはくだらない質問かもしれませんが、ご教示よろしくお願いします。

  • 計測器の精度について質問です。 精度の中には、経時誤差の精度(Acc)

    計測器の精度について質問です。 精度の中には、経時誤差の精度(Acc)と値の安定性(Sta)がありますが、その違いをもう少しわかりやすく教えていただけませんか? また一般的に測定時に出た値に対して使うのはどちらでしょうか? また、例えば精度がプラスマイナス10μmの計測器の分解能が1μmという計測器の場合、分解能が1μm単位でも、精度が10μmでプラスマイナス動くのであれば意味がないように感じますが。。。 業界の方にとってはくだらない質問かもしれませんが、ご教示よろしくお願いします。

  • 必要精度の決め方

    1軸上下ステージ上にセットした計測対象の上面変位を10nm以下の繰返し精度を持って測定したいのですが、このステージの必要繰返し精度は、どのあたりに妥当性があるか教えて下さい。また、その根拠も教えて下さい。 ちなみに上面変位を測定するものは、レーザ変位計で、測定分解能は10nmです。計る物の分解能が、10nmしかないため、現実的に不可能かもしれませんが、ステージの繰返し性を決める上で、重要な要素だけでも結構ですので、何かアドバイスをよろしくお願いします。

  • センサの分解能と精度について質問させて下さい。

    センサの分解能と精度について質問させて下さい。 圧力センサについてなのですが、 分解能が0.01kPaだとすると、 このセンサを用いて微差圧を10Pa単位で正確に測定することができるのでしょうか? その際、ヒスや温度特性、繰り返し精度など含めて、フルスケールの1%の誤差が生じるとすると 200kPaの幅を測定できるセンサならば、その1%で2kPaの誤差が生じてしまいませんか? つまり、2KPaの誤差が生じるかもしれないのに0.01kPaまで測定できます、の意味がよくわかりません。

  • レーザー変位センサの測定精度について

    レーザー変位センサの測定精度について質問です。 測定精度を示すものとして分解能と直線性の2つがありますが それぞれの違いは何ですか。 例として、100µmのモノを測った際に 測定結果が±0.1µmの誤差が生じることや 0.1µm単位で測定が出来ること分けて示しているのでしょうか。 私が見ている製品は三菱電機のMH11シリーズというものです。

  • 分解能と精度の関係

    お世話になります。 電圧を発生する装置があるとします。 この装置の出力する電圧の分解能は、10mVステップです。 装置自体の出力精度は、±100mVの性能だとすると、どうでしょう。 出力精度より細かい分解能があっても、それは意味がないのでしょうか? この場合、精度に対する分解能はどうあるべきでしょうか?

  • NMRの線幅について

    NMR信号において、「線幅」が測定の精度を決めている要素だと思うのですが、この線幅について理解がいまひとつで困っています。 線幅が広がると、分解能が低下すると思うのですが、この理由はなぜでしょうか? そもそも、線幅をどうのように評価すればよいのかが分かりません。 ご教授下さい、お願いします。

  • 簡易式マイクロメーターを探しています

    お世話になります。品質管理のセクションを担当している者です。 標記の件について、皆様のお知恵をお借り出来れば助かります。 当社は、10mm前後の測定物が多く、デジタルのマイクロメーターを多用しています。10年くらい前より、ソニーマグネスケール製(型番:M-30)のデジタルマイクローを使用していましたが、メーカーで製造中止になってしまい、代替機を探しています。条件としては、なるべく簡単に測定できること、また、ラチェットタイプでなく、ノギスのようにスライドして測定できるようなものを探しています。こちらに近いマイクロメーターはありませんでしょうか。(アナログタイプはダメです。)

  • 繰返し精度について

    お世話になります。 現在、測定機の検査表を作成しているのですが、仕様書で繰返し精度という文言が出てきました。 私の中では、繰返し精度の規格が例えば±10だとしたら、基準値が100の時に90~110の間で 何回測定してもその間に入っていれば良い。 極端に言うと、10回測定で5回90、5回110に入っていてもOKという認識でした。 ところが、他の方から繰返し精度とは標準偏差(ばらつき具合)だと言う事言われました。 言葉尻として、繰返し精度=標準偏差という認識で良いでしょうか。 調べてみたのですが、どうも勉強不足で理解が足りないので、どなたか詳しく教えて下さいませんでしょうか。 駄文で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。