• ベストアンサー

NMRの線幅について

NMR信号において、「線幅」が測定の精度を決めている要素だと思うのですが、この線幅について理解がいまひとつで困っています。 線幅が広がると、分解能が低下すると思うのですが、この理由はなぜでしょうか? そもそも、線幅をどうのように評価すればよいのかが分かりません。 ご教授下さい、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

揚げ足取りかもしれませんが、「「線幅」が測定の精度を決めている」のではなく、測定の精度が線幅を決めているのだと思います。 線幅は測定の精度の評価指標ということになります。 線幅は、非常に狭いスペクトル(デルタ関数的な)を出すはずの被検体を測定して、得られたスペクトルの広がりということですよね。 線幅が広がると分解能が低下するというその理由がわからないというのがわからないのですが??? 殆ど同義語反復にすぎないことをあえて書くと次のようになりますが、これだと当たり前すぎるので、こんな単純なことではなくもっと根元的なことを問うておられるようにも思われますが。。。 線幅の半値幅がΔとする。検体1のスペクトル中心がS1、検体2のスペクトル中心がS2、|S2-S1|>Δならスペクトルは一応分かれて見える(分解する)が、|S2-S1|<Δなら二つのスペクトルは混じり合って二つのピークは観測されない、二つるというふうに分解できない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • NMR 綺麗なチャートを得るためには

    NMR初心者ですが、NMRを使用したことがある人が他におらず、 NMRの担当になりました。 解からないことが多いので、これから勉強していくつもりなのですが、 以下の内容について質問させてください。 1H-NMR測定の際に、オート設定で測定を行っていますが、 ベースライン(S/N)や分解能が悪いです。 同じ試料で、以前は、綺麗に測定できました。 原因で考えられることは何でしょうか? マニュアル設定で、スピン速度を上げて分析すれば、向上するでしょうか? スピン速度の変え方を教えて下さい。 積算回数は、試料濃度によって変わると思うのですが、 目安を教えてください。 宜しくお願いします。

  • NMRに関して

    NMRを理解しようと本を読んでいるのですが、 よく分からなかったことがありましたので教えて 頂けると助かります。 (1) 300MHzと600MHzのNMRを比べると600MHzの方が分解能が 高いと言われますが、それはどうしてなのでしょうか? 300MHzの測定機ではδ=0と1の間は300Hzですが、 600MHzでは600Hzあり、このことが関係しているのでしょうか? (2) NMRチャートの右側(高磁場領域)を低周波数、 左側(低磁場領域)を高周波数とされるのはどうしてなのでしょうか? 原子核の周りは右側にいくにつれて電子によって遮蔽される度合いが大きくなり、 より強い磁場をかける必要があるため高磁場領域と 呼ばれるのだと自分なりの考えをしました。 この高磁場領域では原子核に歳差運動をさせるのに必要な ラジオ周波数がどうして低いのかよく分かりません。

  • ノギスとマイクロメーターはどちらが高精度?

    最近測定について興味を持ったのですが、その中で分解能≠精度という話を理解しました。 そうすると、分解能が高いマイクロメーターは兎に角一番という見方はおかしいのではと思う ようになったのですが、どう評価すればよいのでしょうか。皆さんの意見をぜひ聞かせてください。

  • CDCl3を用いたプロトンNMRで見えないピーク

    学生実験でプロピオフェノンオキシムを合成し、プロトンNMRを測定しました。 するとOHのHのピークが現れませんでした。 先生曰くCDCl3のDとHの交換ではないそうです。 ネットを見たところ『四重極子緩和』というものが関係してそうですが、さっぱりわかりませんでした。 分解能は60MHzです。 どなたかピークが現れない理由を教えてください(>_<)

  • NMRのカップリングについて

    最近1H-NMRの解析を行っています。 そこで質問があります。 今分析している物質のNMRチャートには トリプレットやそれ以上の分裂パターンがあります。 しかし、カップリング定数の合うシグナルが見られないのです。 そこで昔のことを一生懸命思い出したところ たしか、カップリング定数には誤差が生じるとか。 それは、NMRの測定するポイントが1ポイントずれると(プロトンの場合、通常36000ポイントぐらいで測定しますよね?) それだけでカップリング定数が何Hzかずれるとか・・・・ ものすごくうろ覚えでうまく表現できないのですが・・・・ 当時は、0.06Hz(だったかな?)のずれは同じカップリング定数とみなせるとかいわれた記憶があります。 ここら辺のこと、どなたか詳しい方おられましたら ご教授願います。 ちなみにNMRは270MHzを使用しております。

  • 必要精度の決め方

    1軸上下ステージ上にセットした計測対象の上面変位を10nm以下の繰返し精度を持って測定したいのですが、このステージの必要繰返し精度は、どのあたりに妥当性があるか教えて下さい。また、その根拠も教えて下さい。 ちなみに上面変位を測定するものは、レーザ変位計で、測定分解能は10nmです。計る物の分解能が、10nmしかないため、現実的に不可能かもしれませんが、ステージの繰返し性を決める上で、重要な要素だけでも結構ですので、何かアドバイスをよろしくお願いします。

  • ガスの精度について

    ガスを測定する機器での精度と分解能に付いて質問します。 測定分解能 ±0.02% 直線性 ±1%FS以内(最大レンジ) 再現性 ±1%FS以内(最大レンジ) の機器仕様です。 測定範囲を0~50%とした場合の「精度」と言われる値は幾つになるのでしょうか?

  • 実験装置の分解能評価について

    分解能の評価について質問があります。 例えば、ある装置である物理量を測定したとします(長さや重さ等何でも良いです)。 その結果、値が得られます。 たくさんのモノを測定して、たくさん値が得られたとすると、 この値から装置自身の分解能を評価することは可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • センサの分解能と精度について質問させて下さい。

    センサの分解能と精度について質問させて下さい。 圧力センサについてなのですが、 分解能が0.01kPaだとすると、 このセンサを用いて微差圧を10Pa単位で正確に測定することができるのでしょうか? その際、ヒスや温度特性、繰り返し精度など含めて、フルスケールの1%の誤差が生じるとすると 200kPaの幅を測定できるセンサならば、その1%で2kPaの誤差が生じてしまいませんか? つまり、2KPaの誤差が生じるかもしれないのに0.01kPaまで測定できます、の意味がよくわかりません。

  • 湿度計を探してるのですが・・・

    大学の研究で使用するための湿度計を探しています。 測定分解能:湿度0.1%RH 測定精度:湿度±0.1% ↑の条件の湿度計(もしくは温度・湿度計)を探しているのですが なかなか見つかりません。とくに測定精度の条件を満たすのが なかなか無くて困ってます。 お勧めのものがあればぜひ教えてください。