• ベストアンサー

分解能と精度の関係

お世話になります。 電圧を発生する装置があるとします。 この装置の出力する電圧の分解能は、10mVステップです。 装置自体の出力精度は、±100mVの性能だとすると、どうでしょう。 出力精度より細かい分解能があっても、それは意味がないのでしょうか? この場合、精度に対する分解能はどうあるべきでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.3

>分解能は、10mVステップ 、出力精度は、±100mV これは、例えば1.00Vを設定した時に出力される電圧は0.90V~1.10Vになるという事ですね。 そして、1.01Vを設定した場合は0.91V~1.11Vです。 この場合、1.00Vの設定に対して1.00V、1.01Vの設定に対して0.91Vと言う逆転現象が起きる事が有ります。 大抵の場合、逆転が有ると意味が無い使い方になります。 逆転が無い、すなわち設定値が大きい場合には必ず出力電圧が大きくなる場合には単調性が有ると言います。 用途によっては単調性が有れば良い場合も有るのでそういう場合には意味が有ります。 http://www.analog.com/static/imported-files/jp/overviews/ADI_Data_Conversion_Poster_F.pdf

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#194996
noname#194996
回答No.5

一般的には分解能とその精度は同程度であるべきです。調整目盛りの精度がいくら細かくても、その信頼性が20目盛りの間でアバウトであるならばその目盛りは無意味です。 ただ、使用する側では、その分解能に追従性があれば別の精度の高い計器を併用することで意味をもたせることは可能です。というよりコスト的にうまく使うことも出来ます。 発電器ではありませんが、経験的に上記の方法で良く似たことをしました。廉価な温熱水槽で2桁以上の温度的な精度が必要な作業をこなしたことがあります。温度と電圧とは比較できないかも知れませんが。 ご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#177582
noname#177582
回答No.4

これは、顕微鏡においての「分解能」を指しているのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1860/7110)
回答No.2

使用目的にもよりますが、出力精度より細かい分解能でも意味はあります。 部品や外的要因で出力電圧が一定でないとしても、特定の条件や出力電圧を測定しながら細かい調整ができるのですから、この装置は充分使うことが出来ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

絶対的な値がそれほど重要でない場合、例えばその出力を何か別の装置Bに入れて、Bの出力を見ながら「もうちょっと上げる、下げる」みたいな操作をするときには、確度は伴わなくても細かい分解能がある方が有利です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 分解能

    機械設計の初心者です。 先輩方教えて下さい。 エンコーダの選定にあたり分解能を決めないといけない のですが、カタログには機械の総合精度の1/2~1/4精度となる 分解能を選定するのがよい。と漠然と書いてありましたが いくつぐらいの分解能の物を選定すればよいかよくわかりません。 モーターの最大回転数から出したりするのでしょうか? 装置自体はそれほど精度がいらない送り機構の部分なのですが、 教えて下さい。

  • 最高分解能・精度のリニアエンコーダー

    現時点で、市販・特注品問わず産業用で入手可能な超高分解能リニアエンコーダーの分解能・精度について何か情報をお持ちでしたら教えて下さい。方式は特に問いません。 最先端の物がどの位の性能が出ているのか知りたいと思います。よろしくお願い致します。

  • センサの分解能と精度について質問させて下さい。

    センサの分解能と精度について質問させて下さい。 圧力センサについてなのですが、 分解能が0.01kPaだとすると、 このセンサを用いて微差圧を10Pa単位で正確に測定することができるのでしょうか? その際、ヒスや温度特性、繰り返し精度など含めて、フルスケールの1%の誤差が生じるとすると 200kPaの幅を測定できるセンサならば、その1%で2kPaの誤差が生じてしまいませんか? つまり、2KPaの誤差が生じるかもしれないのに0.01kPaまで測定できます、の意味がよくわかりません。

  • センサーの分解能について教えてください

    どうもはじめまして、技術初心者です。 センサーの分解能について教えて下さい。 フォト(光電)センサーには分解能の定義が存在し、なぜ近接センサーには分解能が存在しないのでしょうか? 分解能の定義が存在する流量計や圧力計などは、測定値を0~5Vもしくは4~20mAに変換し、演算値を画面に出力しているんですよね? 分解能とは精度、もしくは応答速度などの電気的にフィードバックが存在するものに定義づけられているものだと思っているのですが・・・ 色々調べても全く分かりません(´・ω・`) どなたか近接センサーは、なぜ分解能がないのか?教えて下さい。 宜しくお願い致しますm(__)m ※質問者は非常に頭が悪いので物に例えて教えて頂けると助かります。

  • 分解能について

    (私の計算が合っていると 仮定してお話します) 分解能Δ=10/2^4=0.625とした場合 入力電圧0の時、ディジタル値0010 になります。しかし、入力電圧10の時 10000になってしまい、5桁になってしまいます。 画像にある数字だけでとくことは不可能でしょうか。また、何が間違えてるでしょうか。 ご教授頂けたら嬉しいです。

  • エンコーダの分解能

    モーターを選定する上でエンコーダの分解能を確認していますが、 カタログ等で記載されている「一回転あたりの分解能」で数字が記載されていますが、数字の意味は何ですか?例えば分解能131072と記載されていた場合はどうなんでしょうか?単位とかも決まっているのでしょうか?

  • ADコンバーターの分解能

    プレーヤーの出力が2Vp-pとします(確か規格で出力は2Vと聞いています)。 この2Vp-pの範囲内で、最小音と最大音を再現することになります。 この信号をADコンバーター(16bit)に入力するとします。 16bitは65536倍です。 2V÷65536=0.0000305・・・≒0.03mV になります。 ADコンバーターの分解能って0.03mVの微小電圧の差を判別できるのでしょうか? この微小電圧を判別できないと、CDのダイナミックレンジ97.8dBを再現できないということになるから、今現在実際出来ているということなんだと思いますが、信じられないような・・・

  • 電子顕微鏡の倍率、分解能

    電子顕微鏡の分解能は、加速電圧によって変わることはカタログをみて知ったのですが、 1)そもそもこの分解能自体はどのように決定されるのでしょうか? 2)また分解能が、決まることによって倍率が決まるのでしょうか? 3)外部磁場によって、保証される倍率が変わるようですが、どのように算出されるのでしょうか?  電子顕微鏡を選定しておりまして、WEBではなかなか上記の疑問が解消されず、書かせて頂きました。  なお今回の選定は、私にとって初めてのことで、平易な言葉でアドバイス頂ければと思います。

  • 計測器の精度について質問です。 精度の中には、経時誤差の精度(Acc)

    計測器の精度について質問です。 精度の中には、経時誤差の精度(Acc)と値の安定性(Sta)がありますが、その違いをもう少しわかりやすく教えていただけませんか? また一般的に測定時に出た値に対して使うのはどちらでしょうか? また、例えば精度がプラスマイナス10μmの計測器の分解能が1μmという計測器の場合、分解能が1μm単位でも、精度が10μmでプラスマイナス動くのであれば意味がないように感じますが。。。 業界の方にとってはくだらない質問かもしれませんが、ご教示よろしくお願いします。

  • 計測器の精度について質問です。 精度の中には、経時誤差の精度(Acc)

    計測器の精度について質問です。 精度の中には、経時誤差の精度(Acc)と値の安定性(Sta)がありますが、その違いをもう少しわかりやすく教えていただけませんか? また一般的に測定時に出た値に対して使うのはどちらでしょうか? また、例えば精度がプラスマイナス10μmの計測器の分解能が1μmという計測器の場合、分解能が1μm単位でも、精度が10μmでプラスマイナス動くのであれば意味がないように感じますが。。。 業界の方にとってはくだらない質問かもしれませんが、ご教示よろしくお願いします。