• ベストアンサー

電子顕微鏡の倍率、分解能

電子顕微鏡の分解能は、加速電圧によって変わることはカタログをみて知ったのですが、 1)そもそもこの分解能自体はどのように決定されるのでしょうか? 2)また分解能が、決まることによって倍率が決まるのでしょうか? 3)外部磁場によって、保証される倍率が変わるようですが、どのように算出されるのでしょうか?  電子顕微鏡を選定しておりまして、WEBではなかなか上記の疑問が解消されず、書かせて頂きました。  なお今回の選定は、私にとって初めてのことで、平易な言葉でアドバイス頂ければと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.2

とりあえず、#1の補足について。 >使用する波長に依存すると言うことでしたが、(素人じみた質問で恐縮ですが)レンズ(光学系)の設計に依存すると言うことでは無いのでしょうか? 高校で物理をやっていれば、光の回折とかを習ったはずです。単純に言えば、観測する光(波)の波長よりも細かいものは、その光では観察できません。 2)について 電子顕微鏡は、コンピュータのディスプレイに写すわけですので、倍率という話なら、でっかいディスプレイを使えば倍率はいくらでも大きくできますね。それこそ、ビルの壁面ディスプレイなんかに写せば。 で、それに意味があるかというと、意味はまったくないわけです。分解能がなければ、それをいくら拡大しても情報自体は全く増えません。小さなJPEGのサムネイル画像を、画面いっぱいに拡大して表示すればたしかにでっかくはなりますが(倍率は大きくなりますが)、ぼやけてて細部はまったく見えませんね。

sabichine
質問者

お礼

#1については、私も観測波長に依存すると認識しております。言葉の問題かも知れませんが、電子顕微鏡の場合、電子のエネルギーによって分解能が決定され、実用倍率が変わってくると思います。 光学顕微鏡の場合、どうなのでしょう、使われる光の波長が変わるわけではないですよね、常に可視光ですよね? 観測波長より細かいものは出来ないにしても、そこまでの範囲で、実用分解能は、光学部品の組み合わせで決まると考えて良いと思っておりました。 #2、書いて頂いた表現で、なんだか、感覚的に分かってきたように思います。これでメーカーさんとネゴ出来そうな気がしてきました。少しでも有利な保証倍率を引き出してみようかと思います。  ありがとうございます!

その他の回答 (1)

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

1)光学顕微鏡の分解能は使用する光の波長に比例します。そしてその比例定数は光学系に依存するのですが、一定のレベル以下に小さくすることができません。 そこで電子顕微鏡では光の変わりにもっと短い波長の波を容易に作り出せる電子線を使い、光学系(レンズ)の代わりに電磁石(磁界をつくる)やコンデンサ(電界を作る)で結像させます。 光学顕微鏡同様その分解能は電子線の波長で決められるのですが、その波長λは次のように決められます。 λ=h/p h:プランク定数,p:電子の運動量 電子の運動量pは、電子の静止質量をm,加速電圧をV,電子の電荷量の絶対値をeとすると、 (mc^2+eV)^2=(mc^2)^2+(pc)^2 Vが大きくなるとpも大きくなり、波長λは小さくなります。 分解能もλに比例して小さくなります。具体的な分解能はその光学系の構成に依存しますが、波長のオーダー程度と認識していればよいのではないでしょう。 2)倍率はレンズろいじることである程度まで大きくすることはできます。 分解能が悪くても倍率だけを上げることは可能ですが、どうしても細部が不明瞭になってしまいます。 3) 1)で書いたように、電子顕微鏡ではレンズの代わりに磁場と電場を用います。 外部の電場についてはシールドで簡単に防ぐことはできます(光学系全体を真空に保つ必要があるためどうしても頑丈なもので囲わないといけない。その囲いにシールド性を持たせればよい) しかし磁場については完全にシールドできませんし、下手に磁性体など使うと逆に悪影響を与えかねません。 そのため、外部磁場に対してはシールドしきれないこともありどうしても影響が出てしまいます。 影響の大きさについてはメーカの人に聞くのが一番だと思います。

sabichine
質問者

お礼

 最終的には外来磁場変動のことについて、理解を深めたいと思っています。  一通り磁場測定をして頂いたのですが、外乱磁場と保証される倍率にどういう関係があるのか、それぞれのメーカーさんの安全率ポリシーもあるようで、まだよく理解出来ていません。その算定方法を知りたいと思いましたが、はっきりとは教えて頂けませんでした。  選定の過程であれこれ聞いてみようかとも思っておりますが、知識も整理したく、(分解能や倍率について、ちゃんと分かっていなかったので、)質問させて頂きました。  ところで光学顕微鏡の分解能は、使用する波長に依存すると言うことでしたが、(素人じみた質問で恐縮ですが)レンズ(光学系)の設計に依存すると言うことでは無いのでしょうか?  光学方式の場合、使用する光はすべて可視光だし、それによって分解能が制限されるとは思っていなかったのですが・・・・・

関連するQ&A

  • 顕微鏡の分解能について

    顕微鏡の分解能について 光学顕微鏡の分解能について質問です。 A接眼レンズ10倍・対物レンズ60倍 B接眼レンズ15倍・対物レンズ40倍 ではどちらが分解能が高いかという問いなのですが、解ではAとなっています。 なぜAなのかが書いていなくてわかりません・・・。 総合倍率はどちらも600倍なのに・・・分解能というものがよく理解できません。 わかる方いらっしゃいましたらご回答お願いします。

  • あえて分解能の低い共焦点顕微鏡はありますか?

     電子基板・はんだ付けの検査をしている者です。  最近、共焦点顕微鏡が、電子基板・はんだ付けの検査に使えないかと思い、色々と探してみておりました。  ところが、どれも分解能が高すぎる、また視野範囲が狭すぎて、使いにくい感じです。一般的に市販されている共焦点顕微鏡は、ナノ・レベルの分解能を持っている反面、撮影視野が2mm角ぐらいになっているようです。  電子基板・はんだ付けの検査では、垂直・水平分解能ともに、10μmあれば十分かと思っており、その分、撮影視野を広げられないかと思うのですが…  このような仕様の共焦点顕微鏡は、原理的・技術的に難しいのでしょうか? それとも、作ろうと思えば作れるけれどもニーズがないと考えられているのでしょうか?

  • 分解能

    学校の課題で 「光学顕微鏡の分解能と最高倍率について述べなさい。」 という問題が出題されたんですがさっぱりわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 分解能

    機械設計の初心者です。 先輩方教えて下さい。 エンコーダの選定にあたり分解能を決めないといけない のですが、カタログには機械の総合精度の1/2~1/4精度となる 分解能を選定するのがよい。と漠然と書いてありましたが いくつぐらいの分解能の物を選定すればよいかよくわかりません。 モーターの最大回転数から出したりするのでしょうか? 装置自体はそれほど精度がいらない送り機構の部分なのですが、 教えて下さい。

  • エンコーダの分解能

    モーターを選定する上でエンコーダの分解能を確認していますが、 カタログ等で記載されている「一回転あたりの分解能」で数字が記載されていますが、数字の意味は何ですか?例えば分解能131072と記載されていた場合はどうなんでしょうか?単位とかも決まっているのでしょうか?

  • 電子顕微鏡とレーザー顕微鏡の違いってわかりますか??

    私は4月から、生物学教室にいるのですがレーザー顕微鏡と電子顕微鏡の違いがよくわかりません。 分解能や価格が違うのでしょうか??(なんかHPみても価格のっていなかったりと。。) また生物学ではどちらを使うとかあるのでしょうか?

  • 走査型電子顕微鏡

    走査型電子顕微鏡の短所がわかりません。 透過型とくらべ、分解能が小さいことはわかるんですが、他にあるのでしょうか? 知っている方、よろしくお願いします。 又。HPがあればそれも知りたいです。

  • TEM、STEMの分解能

    電子顕微鏡をこれから仕事で扱うことになりました。 そこでわからないことがあるのですが、 TEMは収束させた電子線を拡大させるのに対し、STEMは収束した電子線を 走査すると習いました。 TEMは拡大するのですから、STEMよりも分解能が落ちると思うのですが、 結晶性の物質を高分解能でみるにはTEMがいいといわれました。 実際、高分解能観察にはTEMとSTEMのどちらがいいのでしょうか。 また、TEMは拡大させるのに高分解能で観察できるのはなぜなのでしょうか。

  • 走査型電子顕微鏡の二次電子について

    走査型電子顕微鏡の二次電子の放出領域について調べると、深さについて書いてある文献はいくつもありますが、資料を上から観た場合の領域が書いてあるものが見つかりません。 分かる方がいれば教えて下さい。 また、放射領域は分解能には影響を及ぼすのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電子回折法の分解能

    電子線回折で使う電子のエネルギーが40keV程度の時、そのドブロイ長は0.06132Åであるにもかかわらず、回折法により物質の構造が0.001Åの桁まで決定されています。回折法の場合の分解能と言うのはどうやって定義されるものなのでしょうか?ドブロイ長より短いスケールを決定できる仕掛けは一体なんなんでしょうか?