• ベストアンサー

計測器の精度について質問です。 精度の中には、経時誤差の精度(Acc)

計測器の精度について質問です。 精度の中には、経時誤差の精度(Acc)と値の安定性(Sta)がありますが、その違いをもう少しわかりやすく教えていただけませんか? また一般的に測定時に出た値に対して使うのはどちらでしょうか? また、例えば精度がプラスマイナス10μmの計測器の分解能が1μmという計測器の場合、分解能が1μm単位でも、精度が10μmでプラスマイナス動くのであれば意味がないように感じますが。。。 業界の方にとってはくだらない質問かもしれませんが、ご教示よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.3

KEN_2 です。 >測定レンジは230μm~2.54mmです。また精度はF.S±0.5%と聞いています。 測定レンジは230μm~2.54mmの間にレンジ切替えがある筈です。??? 仮に、2.54mmFS±0.5%のみであれば、約±12.5μmの測定誤差で零点調整が出来ないタイプですので全測定範囲で±12.5μmの測定誤差を測定器メーカはうたいます。 >この場合は、2.54mmを測定した時は、2.54mmの±0.5%=約12.5μmの測定誤差が出ますが、 >仮に500μmを測定した時は、約3μm程度の測定誤差になるということでよろしいですか? 「測定レンジは230μm~」がありますので、測定器メーカは±12.5μmの測定誤差を全測定範囲でとうたい、測定実力は中心測定値付近の1275μm付近が精度が良く、上下限付近で急激に誤差が発生するタイプです。 実力と誤差保証は違いますので、『仮に500μmを測定した時は、約3μm程度の測定誤差・・・』は参考値として捉えてください。 測定器メーカの保証するのは、精度はF.S±0.5%であれば全範囲±12.5μmの測定誤差となります。 あと、隙間ゲージですので、周囲温度の影響が顕著に加わります。 周囲温度管理も重要な要素になります。 >実際に500μmのギャップを測定した時は、498μm~500μmの値を示します。 >よって、Accの範囲内にStaが含まれるような形でしょうか。。。? 再現性の数値から推定して、Staは無視出来る範囲であるので規定していないと判断されます。  

その他の回答 (2)

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.2

#1 です。 >この場合の精度は、いわゆるAccになるわけですよね。 その通りです。 >それではStaはどのように解釈すればよろしいでしょうか? お使いの測定器の定義により、安定性(Sta)の規定の仕方が異なりますので、仕様書の精度と安定度の項目で、どの様に規定しているか確認する必要があります。 一般に精度に対して安定度が問題にならない程少ない場合は、 精度(Acc)に安定性(Sta)の範囲が含まれています。精度(Acc)>>安定性(Sta) 高精度の機器で、精度が限界近い場合で、安定度が精度の半分近くに達している場合には、 精度(Acc)±安定性(Sta)と規定されている場合があります。精度(Acc)>=安定性(Sta) 標準器や副標準器などでは、ウオームアップ30分後や1時間後以降の精度と安定度を定義してあり、長期間の経時変化の精度が問題になる分野の機器では経時安定度を規定している機器もあります。 専門的になりましたが、お使いの機器の分野が寸法精度を測定するものでしたら、精度と安定性の規定を確認してください。 もし、精度(Acc)±10μm、安定性(Sta)±2μmなどと規定されておれば、精度(Acc)±10μmを使って問題ありません。 安定性(Sta)±2μmは測定値の再現性を表していると考えて良いです。  

MDJ200
質問者

お礼

KEN2様 引き続き大変ご丁寧な回答感謝します。 今私の使っている測定器は海外製のギャップ測定器です。 測定レンジは230μm~2.54mmです。また精度はF.S±0.5%と聞いています。 ちなみにStaは記載がありません。(=分かりません) この場合は、2.54mmを測定した時は、2.54mmの±0.5%=約12.5μmの測定誤差が出ますが、 仮に500μmを測定した時は、約3μm程度の測定誤差になるということでよろしいですか? 実際に500μmのギャップを測定した時は、498μm~500μmの値を示します。 よって、Accの範囲内にStaが含まれるような形でしょうか。。。?

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.1

こんばんは >業界の方にとってはくだらない質問かもしれませんが、・・・・ くだらなく無い重要なことで、現実は技術屋でも理解していない者が多数います。 さて、順に説明させていただくと 分解能が1μmは、信号が変化すると1μm単位で追従しますよと言う意味です。 精度が±10μmは、通常フルスケール(FS)の±数%で零点が調整されていれば最大値で測定値の±10μmの測定誤差が見込まれますと言う意味となります。 通常の測定器の場合、常に変動している訳では無く基準の測定値に対して偏差が±10μm見込まれますよ。 FSの半分の値を測定すると±5μmの偏差以内で、分解能が1μmで追従して変化しますよと考えてください。 常に精度が±10μmで変動しているのではありません。 >分解能が1μm単位でも、精度が10μmでプラスマイナス動くのであれば意味がないように感じますが。。。 この場合は、ドリフト・経時変化で1時間変化率や24時間変化率・1ヶ月・・・1年変化率で高安定な基準信号発生器や基準時間測定器などで規定されているものです。  特に高精度な測定器でなければ規定しておりませんし、変動幅も精度の1割か2割以下で通常の測定器では問題にならない高精度の世界の数値変動幅と考えてください。  

MDJ200
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。感謝します。 もう1点だけご教示ください。 この場合の精度は、いわゆるAccになるわけですよね。 それではStaはどのように解釈すればよろしいでしょうか?

関連するQ&A

  • 計測器の精度について質問です。 精度の中には、経時誤差の精度(Acc)

    計測器の精度について質問です。 精度の中には、経時誤差の精度(Acc)と値の安定性(Sta)がありますが、その違いをもう少しわかりやすく教えていただけませんか? また一般的に測定時に出た値に対して使うのはどちらでしょうか? また、例えば精度がプラスマイナス10μmの計測器の分解能が1μmという計測器の場合、分解能が1μm単位でも、精度が10μmでプラスマイナス動くのであれば意味がないように感じますが。。。 業界の方にとってはくだらない質問かもしれませんが、ご教示よろしくお願いします。

  • センサの分解能と精度について質問させて下さい。

    センサの分解能と精度について質問させて下さい。 圧力センサについてなのですが、 分解能が0.01kPaだとすると、 このセンサを用いて微差圧を10Pa単位で正確に測定することができるのでしょうか? その際、ヒスや温度特性、繰り返し精度など含めて、フルスケールの1%の誤差が生じるとすると 200kPaの幅を測定できるセンサならば、その1%で2kPaの誤差が生じてしまいませんか? つまり、2KPaの誤差が生じるかもしれないのに0.01kPaまで測定できます、の意味がよくわかりません。

  • 計測機器の誤差の書き方

    さきほど、質問を登録していたのですが、 カテゴリーをまちがっていたので再度登録します。 計測機器の校正に関する業務に携わるものです。 すごく基礎的なことをお聞きますがお願いいたます。 計測機器の校正をおこなった後、その記録を作成しています。そこで、記録に誤差を書くときに、以下のことで悩んでいます。 。 1)呼び0.300mmのピンゲージを基準器(マイクロメーター)で測定した時、基準器の値が0.296mmを示しました。 JISに誤差というのが、計測器の値から真の値を引いた値とでていました。 つまり、(1)計測器の値が0.300mm     (2)真の値が0.296mm 上記のように、真の値というのが、標準器が示している値ではないかと思いました。 そうすると、誤差は、+0.004mm(0.300mm-0.296mm)になるのかと思ったのですが、まちがっていることになるのでしょうか? 2)別の例になるのですが。 ディプスゲージ(測定器)をキャリブレーションテスタ(基準器)で校正を行った場合の誤差の書き方について。 この時、ディプスゲージの値が、0.30mmを示したとします。 この時、キャリブレーションテスタの値は、0.298mmを示したとします。 この時の、誤差は、+0.002mm:0.30(測定器の値)-0.298(基準器の値)になると思います。 これと同じように考えて、ピンゲージの場合、測定器の値と真の値というのが混同してしまっています。

  • レーザー変位センサの測定精度について

    レーザー変位センサの測定精度について質問です。 測定精度を示すものとして分解能と直線性の2つがありますが それぞれの違いは何ですか。 例として、100µmのモノを測った際に 測定結果が±0.1µmの誤差が生じることや 0.1µm単位で測定が出来ること分けて示しているのでしょうか。 私が見ている製品は三菱電機のMH11シリーズというものです。

  • 精度と誤差の問題を教えて下さい。

    2問ありますが、よろしくお願いします。 【問1】直径30mm、寸法公差が±0.01mmの鋼性の丸棒を検査する場合、測定の精度はできれば±5μmにするべきである。 正or誤? 【問2】画像の様にノギスを傾けて測定した。誤差を求める式はどれか? 解説もしていただければ非常にありがたいです。 全てJISに従うこととします。

  • 計測機器の誤差の書き方

    計測機器の校正に関する業務に携わるものです。 すごく基礎的なことをお聞きますがお願いいたます。 計測機器の校正をおこなった後、その記録を作成します。そこで、誤差の書き方について。 例えば、ピンゲージの校正をおこなった場合。 測定器(ピンゲージ)の値が、0.300mmを示しました。 使用した標準器の値が、0.296mmを示しました。 この時、誤差は+0.004になるのでしょうか? 「-0.004」という書き方はおかしいですか? また、試験記録に誤差と記載していますが。 誤差でも器差でも、どちらを記載してもよろしかったですか?

  • 鋳型の精度計測方法

    現在1つの鋳物を鋳込むのに、鋳型を6分割(上下と横4つ)し、ケミカルウッドで製作しています。その後、型に砂を詰めて反転砂型を作り、砂型にアルミを流し込んで鋳物を作る方法を取っているのですが、ケミカルウッドで製作した鋳型の精度が悪いのか、砂型がうまく組み合わさらない(ダボにうまく入らない)という不具合が出てしまいました。 そこで、鋳型の精度測定をいたしたいのですが、精度の良い計測方法を知りたいので今回質問させていただきました。 分割した型は1型につき3~6個のケミカルウッドの板で組み合わされてできており、累積加工誤差なのか、組立誤差なのかもわかりません。 そこで、できれば組み立てたままの状態で測定したいのですが、スケール計測は精度がでず論外、MCでの計測は型が大きいもので幅1m、深さ400mmを越すものもあり難しく、どうすればいいか悩んでいる現状です。 以上、よろしくお願いします。

  • ガスの精度について

    ガスを測定する機器での精度と分解能に付いて質問します。 測定分解能 ±0.02% 直線性 ±1%FS以内(最大レンジ) 再現性 ±1%FS以内(最大レンジ) の機器仕様です。 測定範囲を0~50%とした場合の「精度」と言われる値は幾つになるのでしょうか?

  • 光学系の分解能について

    光学系の分解能についての質問です. 凸レンズで平行光をつくり,運動している物体に照射し,光と影の部分を作ります.その後その平行光を凸レンズで結像し,CCDカメラで測定しようと考えています. 分解能は凸レンズが5μm,CCDカメラが0.1μmとなっています.この場合ですと,物体が0.1μm動いたとき,CCDカメラの分解能は満たしていますが,凸レンズの分解能が5μmで満たしていないため,測定することはできないのでしょうか?それとも私のレンズの分解能の解釈が違っており,単純にCCDカメラの分解能が満たしているため測定できるのでしょうか?

  • エアシリンダの位置決め繰り返し精度について

    いつも皆さんにお世話になっております。 ありがとうございます。 エアシリンダの位置決め繰り返し精度について質問です。 エアシリンダの位置決め繰り返し精度を調べたのですが、シリンダのせいか、センサのせいか、わかりません。 やり方としては、シリンダの上昇端に行く手前にストッパをとりつけておき、シリンダの動きとしては、ストッパに突き当たるまで上昇します。 その上昇端を変位計で測定します。 結果として100μmで校正し、±0.15μm程度でした。 性能はこんなもんでしょうか? ストッパの剛性が足らなかったのかもしれませんが・・・ 実は分解能1ナノのセンサヘッドをとりつける構想があり、ヘッドとワーク間の距離が0.5mm程度なのでシリンダ等で逃がす必要があります。 しかしながら、シリンダの位置決め繰り返し調査でこのような結果になってしまったので、シリンダは諦めざるを得ないかなと思っています。 しかし、逃がさないとヘッドが通れません・・・ 私的には±0.05μmくらいあればいいのでは、と思ったのですが、動作するところが多ければ多いほど測定繰り返し誤差は生まれます。 高精度位置決めが可能なエアシリンダ、お勧めはありませんでしょうか?