• ベストアンサー

社長命令で請求月を延長したのですが、これって問題にならないでしょうか?

社長命令で請求月を延長したのですが、これって問題にならないでしょうか? 経理担当しております。 社長が、支払いの遅延している客先に言われ、(先月末入金の支払いが遅れてる)3ケ月前の請求書を破棄し、新規に今月分と合算して、請求書を発行しろと言われました。 なので、試算表も3ケ月前に遡って、大幅に変更になりました。 客先にすれば遅延している債務が解消して願ったりかなったりでしょう。 今月分として(純粋な今月の分と合わせて)再請求となれば、さらに遅延することを了解したようなもの(通常翌々月末払い)。 こういう処置は経理的に問題はないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#150298
noname#150298
回答No.3

こんばんは!記帳代行のKSKです。 売上請求を遅らせる行為は疑問ですが、経営者の判断ですので問題ないでしょう。 試算表の件は、しょせん試算表ですので、決算書が合っていればいいでしょう。 ただ、試算表は意味のない書類になってしまいますが。。

fujichika
質問者

お礼

実は昨日、税理士と連絡がとれ、3ヶ月前の売上を削除し、8月売上に新規売上分と合算して計上するのは問題ないとのこと。 会計期間中は『請求書基準』で売上を計上する従来の方法で問題ないとのことでした。 やはり決算時さえ『完成工事基準』にすればよいそうです。 考えてみれば、月決算していない会社だから、売上ばかり完成工事基準にしても、仕入等経費の帳端や棚卸しも月単位ではしてないので、正確な収支は出ない…という理屈でしょうね。 試算表は確かに意味のないものになりますね。 弊社では遡った修正がよくあるので、プリントアウト紙を節約するためにしません。

その他の回答 (4)

  • mi-jirou
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.5

No.1です >でも、弊社の場合は客先との合意で売上額が決まり、 この時点で受領書等(つまり客先が売上分を認める書類)は発生しないのですか? 例えば、マンション建設なら、 納品物名:「1階~10階まで基礎工事」を確かに受領しました。 とし、受領印又はサインをもらう。 検収基準ならこのような書類(証拠書類)が存在すると思うのですが。 そうでなければ、売上が計上できません。(税務調査でどうやって売上を証明するのですか?) 請求書は「あくまでも代金の請求」であって売上の計上とは別の話しです。 極端な例をあげますと 1.年度末の3/31付けで受領書にサインをもらいました。 2.翌日の4/1付けで請求書を発行しました。 とした場合、売上(及び売掛金)はどちらで発生しますか? 答えは1です。 貴社では、客先と合意した日=検収日(受領書日)=請求書発行日としていると推測されます。しかしそれは請求書の日付を受領日に合わせているためで、結果的に売上日=請求日となっているだけです。 工事完成基準(部分的な工事完成基準も含め)なら、あくまでも検収日(受領書日)=売上日としなければなりません。 ※他社事例で言えば請求日と売上日が一致しないことは日常茶飯事です。ですから売上計上基準の話しをしているんです。 ちなみに、売掛金入金の遅延云々は別問題です。 入金が遅れたら困るのは当然ですし、それが当たり前のようになってしまっては企業としてもお互いに決して健全ではありません。しかし、そういうこと(資金繰及び売掛金回収、相手先との営業的な関係など)を全部わかっていて、社長さんは請求書再発行のことを言っているのだと私は思っていました。 それよりも今回の件で 「試算表を3ヶ月前まで遡って修正した」 ここが非常に気になったので今回の発言とさせて頂きました。 つまり今回の件で「試算表の修正は不必要であった(というか修正してはダメ)」と言いたいのです。 他の方もおっしゃられていますが、もちろん、最終的に本決算で正しく調整して頂ければ問題ないと思いますが(月次ベースの試算表は・・・たぶん合っていないかも) もし、売上計上基準について私の回答がおかしいと思うなら税理士さんや会計士さんに是非聞いてみてください。 少しでも参考になれば幸いです。

fujichika
質問者

お礼

弊社では受領書のようなものは客先からもらいません。 工事会社なので大きな工事ですと、それに類する書類は交わしていますが、いずれにしても経理には回ってきません。 唯一、社長が作成する請求書で判断します。 あるいは仕入や外注で支払いが発生している現場をリストアップし、請求が済んでるかチェックして、まだなら社長に聞くこともあります。 今回は6月の売上200万を取り下げて、8月の100万と合算し、300万の請求をしたわけですが、6月分は再発行でなく、あくまで削除の上、新規売上として8月に300万計上したのです。 これは何度も社長に確認したので間違いありません。 で、税理士に聞くと会計期間中は問題ないとのことでした。

回答No.4

工事完成基準の場合、工事がいったん終了して、施主が検収をした時、つまり注文主がOKを出した時が完成というのが普通の判断基準です。 工事側が終わったと考えても、相手がそれを認めないうちは完成しといえないからです。 言い換えると検収基準ということも出来ます。 検収の事実を確実に確保するには、工事完了報告書のようなものに相手の署名をもらうのがベストですが、実際は相手次第です。 実際は口頭でも止むを得ないことが往々にしてあります。 一方で、先方の支払いが遅延するからというのは検収後の問題で、本当は売上げ計上基準とは関係ありません。これは相手の資金繰りの問題です。 従って、売り上げを確実に計上するには、上記の完工を何らかの形式でで先方に認めてもらった記録があるのが望ましいのです。 もし社内でそれが話し合えるのならば、そのような書式を作って、完工時に相手にお願いするという手続きを決めたらと考えます。 このあたりはある程度きっちりやっておかないと、期末前後の完了の事実が遅れて、作業の記録等から売り上げ計上漏れを指摘される恐れがあります。 出来れば社内の所定の手続きで、請求と葉関係ない形での売上げの認識基準を定めたら良いと思います。

fujichika
質問者

お礼

弊社では経理担当者に工事完了を判断出来る書面は回ってきません。 社長が作成した請求書が回ってきて初めて分かる状態です。 昨日、税理士と連絡がとれ、会計期間中は請求書基準で問題ないとのことでした。

  • damoi-39
  • ベストアンサー率30% (145/473)
回答No.2

質問者の書いている事は大変よいことです。 例で説明します。私経理担当が経験した事です。 自社の立場。相手先の立場もありますが実際にこのような事を体験しました。 Aが自社 Bが相手先 Aの売掛金の入金締め日が10日20日25日月末でした。 ところがBは月末に送金してくるのです。その金額は3~5千万万円単位です。 A自社の上司は私を責めます。そのような大金を一度に送金されてきても,だぶついて,運用も出来ず。銀行で,その大金は眠っていると言うのです。 私は相手先に出向いて事情を聞きました。相手の担当者曰く。A社の締め日に送金したいが,Bも他の相手先からの入金が決めているが,決められた入金日に入金しないのです。ですからBもA社への送金が月末になってしまうのです。 私は思いました。電算データが電算機に設定すると,電算機はそれに忠実でなければエラーと表示ます。 その電算データだけを見て上司は,私(担当者)を攻撃(イジメ)するのは会社の上司は勉強が足りないと思いました。商いは電算と言う機会に従うのではなく,人間と人間の話し合いで商いをすべきだと思いました。 ●何を言いたいかと言うとAもBも相手の立場を理解して金銭授受をするよう連絡をシビアにして取引したいものです。 ●私は手形・先日付小切手・振込み入金を管理しなければならなかったので,苦労と言うか管理は大変でした。 質問者が最後に書いてある。こういう処理は経理的に問題はないのでしょうか?←これは経理的にはなんら問題はありません。 再請求・遅延を当たり前のように行う事が問題があると思います。両者がその都度何度もひざを付け合せて何度も話し合い検討する事だと思います。

fujichika
質問者

お礼

いろいろご苦労されているんですね。 件の客先はいつ倒産しても不思議ではない経営状況にあり、弊社の社長の対応には疑問に思わざるを得ません。

  • mi-jirou
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.1

問題にならないと思います。社長のご指示通り請求書を発行しても良いと思います。 なぜなら、「請求処理と会計処理は全く関係がない」からです。 売上の計上基準(出荷基準、到着基準、納品基準など)は会社によって異なりますが、 いずれにしても『売掛金が発生するのは売上を計上したタイミング』です。 ですので、その売上計上の後(売掛金)でも、前(前受金)でもを請求書を(督促状でも一緒)いくら発行しても、何度再発行しても、過去分も破棄して今までの総額で再発行しても、会計処理上は何ら反映されないはずです。 ですので、 >なので、試算表も3ケ月前に遡って、大幅に変更になりました。 この一文の意味が私には理解できません。 以下は私の推測の範囲ですので、間違っていたらご勘弁を。 もし「請求書発行を基準に売掛金(及び売上)を発生させている」なら、それは間違った売上の計上方法だと思います。「売上の計上基準」というものを一度確認されたほうがよろしいと思います。 さらに追記しますと、売掛金入金の延滞は一定期間を過ぎると「貸倒」として扱われることになりますので、その辺りもご注意を。御社の今回の相手先の場合は、発生してからまだ短期間ですので、現在のところは問題ないようですが。 以上、ご参考になれば幸いです。

fujichika
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >もし「請求書発行を基準に売掛金(及び売上)を発生させている」なら、それは間違った売上の計上方法だと思います。「売上の計上基準」というものを一度確認されたほうがよろしいと思います。 確かに請求書発行を基準に売掛金および売上を発生させております。 申し訳ございませんが、本来の売上の計上基準を教えて頂けないでしょうか?

fujichika
質問者

補足

すみません、お礼後に補足しています。 弊社は決算時には『工事完成基準』に基づき売上計上しております。 ですが、会計期間中に於いては、工事完成後が前提ではありますが、請求書を発行して『売上及び売掛金』が発生します。でなければ、税務調査が入った際、必ず請求書と売掛金の照合をされるからです。 工事完成後のたびに請求書の代わりに何か売上明細書のようなものを作成して、『売上』を計上するのでしょうか? でも、弊社の場合は客先との合意で売上額が決まり、決定後は速やかに請求することになっています。 工事完成していて請求書が発行できないのは、ほかならず売上額が決まらないから。 だから請求書=売上となるわけです。

関連するQ&A

  • 社長に誰に雇われてるんだと言われました。

    社長に誰に雇われてるんだと言われました。 私は建設会社の経理をしています。 経理と言っても名ばかりで、小口以外の売上の資金繰りは社長が行っています。 私が入社する前から会社は火の車で、税金関係、借入金、社会保険料など全て滞っている状態です。 7月に工事代金が数百万程入り、月末に買掛金を払う予定でした。 ところが、社長が個人の支払い等に使ってしまい、支払資金が100万程足りなくなりました。 これでは今月も同じようになると思い、他の上司との話し合いの上社長に売上がいかないようにオーナーにお願いしたのです。 今月の売上が入金になれば、業者さん達に滞りなく支払いができ、会社の信用にも繋がると思っていました。 しかし、社長は納得いかず私に「誰に雇われてるんだ!」と言ってきました。 私は会社のためにも上司と相談してそうしたのですが、怒りをかっただけでした。 社長も資金繰りが大変で、自分の資産を崩してきたのはもちろん知っています。 でも、業者には迷惑をかけたくない。信用を失いたくない。 私のやった事は間違っていますか? 全て社長に任せて、今まで通り支払日に支払えない信用のない会社でいた方がよかったのでしょうか? このことがきっかけで辞めようかとも考えています。(社長にも考えろ!と言われました) どうかアドバイス、助言がありましたらよろしくお願い致します。

  • 給与が延滞されそうです

    中小企業で経理をしています。 数ヶ月前から会社の財務状況が良くなく、毎月末金策をしてなんとか今までやり過ごしてきました。 今月末にとうとう首が回らなくなり、社長から「今月末の社員の給与を払わない場合の試算をしてくれ」と言われ、試算額を報告しました。 社長は、社員給与を未払いにしてやり過ごそうとしているようですが、これに関して社員に説明や確認がありません。 私自身も経理として試算をしたので状況を知っているが、了承はしていないのです。 また、会社の財務状況から、給与の支払がかなり遅くなるのが予測されます。 この社長の態度に一度キレようとと思いますが、この場合の対策として、何か一筆書いてもらった方が良いのでしょうか? 教えてください。

  • 請求書の書き方について

    現在、社長(知人)が1人いるだけの事務所で働いています。 今まで事務職の経験がないのですが、 パソコンが使えるという理由だけで雇われました。 それで分らない事がいろいろありますので、よろしくお願いします。 A社が5月分(10000円)の支払いをしていないので社長が確認したところ、 間違えて4月分(25000円)を2回入金してしまった、との事です。 なので、間違えた分を5月分にあててくれと言われたそうですが、 それでもまだ15000円多く入金されている事になります。 で、その15000円を今月の請求金額から引いて請求書を送っておいて、と 社長に言われました。 さらに、「間違えて入れた4月分→そこから差し引く5月分→残った15000円」を、 今月の請求額から引きました、と言うことが分るように書いておいてと言われました。 この場合、何という項目で15000円を書いて、どのように説明を書いたらいいのでしょうか? もうひとつ質問ですが、 そういう値引き分を記入する場合、「-15000」と書いてはいけないのですか? マイナスは△とか▲にしないといけないのですか? よろしくお願いします。

  • 〆後の請求書はいつまでに送るものなのか?

    派遣先(流通)で未経験の経理業務を、引き継ぎの殆どないまま、一人で任せられています。前任者のやり残しが多くファイリングも適当で困ることが多々あります。やり残された仕事、また、経理以外のPC操作や雑用もあり、〆の伝票処理だけに集中することはできず、時間的に全てを一気に処理することは不可能でした。その為、2月末〆翌末払の請求書の一部が5日(月)朝にはまだ発行・発送できていませんでした。事務員が相次いでの辞めた為、私より2週間早くから社長の奥様(経理はほぼ未経験)が事務を始められていますが、「幾らなんでも遅過ぎる」と叱声されました。前回請求分の月末入金(遅延もあり)を確認・入金処理をしてから〆ないと請求書に繰り越しがでる得意先もあります。週末が入って月曜日(5日)に請求書を発送するのが遅過ぎるとは思いませんでした。勤務先が支払う方は請求書が月初に届かなくても(実際現在も未着あり。)支払金額は分かっていて準備しています。それもあり請求書は速攻で送らなければいけないと考えていませんでした。 経理事務の常識としては、〆後、請求書はいつまでに発送していないといけないものなのでしょか。末〆なら1日には発送しないといけないのでしょうか。その場合は実際は28日位に〆ないと間に合わないと思います。どうぞご回答をお願いいたします。

  • <2年以上前の請求書の扱いについて>

    <2年以上前の請求書の扱いについて> 小職は、運送会社の営業担当をしております。2007年12月に発生した運賃の客先(法人)への請求が今頃になって未回収であることが分かり、弊社経理部より督促をいたしました。2年以上も前の請求書ですので、客先の経理担当者も支払いを拒否されております。また、客先はこの請求書を今現在所持しておらず、弊社も間違いなく発送したという証拠がありません。この客先との取引は長いですが、本件以外で今まで支払いが滞ったことは一切なく、弊社の請求漏れの可能性もあります。 (1)この場合、民法174条の「1年の短期消滅時効」が適応されますでしょうか。また、 (2)弊社経理部は、支払いがなされない場合、この客先の顧客登録を抹消すると営業部に忠告してきました。もし登録が抹消された場合、運賃割引の撤廃、荷受拒否などこの客先の業務に支障が出ますが、この行為は法律上問題ないのでしょうか。 以上、長々と書きましたがご教授いただければ幸いです。

  • 請求日と発行日について

    登録して、間もないのですが、正確なところを教えてください。 経理を担当していますが、請求書は、請求日とかかずに発行日だけで有効でしょうか。 金額や支払期限、支払遅延した場合の対処などは、従来書いています。 教えてください。 法的根拠を添えていただくことを希望します。 よろしくお願いいたします。

  • 会社破産前の請求分について

    自分が経営する会社の破産手続きを行ない、取引先銀行はそれに伴い弊社口座を凍結しました。 それにより当社で行なっていた、毎月定期的に発生する仕事を他社(A社)に引き継いでもらうことになりました。 その仕事は当社から下請会社(B社)にほぼ丸投げしていたもので、今後は客先→A社→B社という取引(お金)の流れになります(以前は客先→当社→B社)。 ただ、まだこの仕事において客先に売掛が残っており(会社破産前に当社から請求)、当社でお金の受取ができないので、客先から引継ぎ先であるA社に支払をしてもらって、A社からB社に支払をする形を取りたいのですが、支払先を当社からA社に変える、法的上・経理上問題のないやり方を教えて頂けますでしょうか。 書面など何らかのものを客先に提出して、それによって客先の経理上、支払先を当社からA社に変更する処理が可能な状態にしたいのです。 客先には破産のことを説明して、今後はA社に引継ぐ旨は了解してもらったのですが、残っている売掛については客先から「何もなしでは御社(当社のこと)からA社に変えることはできないよ」と指摘されておりまして。

  • 社長からのお金の請求に困ってます。

    こんばんは。 私はついこの間まで建設業に約2年間勤めていたのですが、約4ヶ月程前に仕事で死にそうな目にあい、それ以来何度も社長に退職をお願いしたのですが、聞き入れて貰えないので労働基準監督署の人に助言して貰い、やっと退職ができました。 ですが社長は逆上し、数日後、私が壊した時に請求してこなかった材料費や損害賠償を請求してきました。 材料費に関してはまだ請求する理由が解るのですが、なんか怪しい+理解できないのがもう片方の損害賠償の方なんです。 ↓損害賠償の内容 今迄8時間勤務で計算していたのを休憩時間を引いた6時間に計算し直して、その休憩時間分支払っていた給料(約65~80万ぐらい)を請求するという内容。 もしも給与形式が時給だったらまだ理解できるのですが、私の給与形式が日給制だというのと、何故今迄含めて計算していたのかというのと、何故辞めた後に請求してくるのかがまったく理解できません。 そこで真剣に質問させていただきたいのですが、私はこの理解不能な給料の過払い金を社長にお支払いしなければいけないのでしょうか? この件で現在社長と凄く揉めてるので、誰か労働基準法等に詳しい方、御回答宜しくお願いします。

  • 請求書の確認は誰が担当でしょうか?

    請求書の確認は誰の担当でしょうか? 購買の担当で、商品の発注や、納品書の検収処理などの仕事をしています。 毎月の仕事として請求書のチェックをしており、請求書が届いたら、自分の処 理した検収内容(商品が届いた日)を確認して、合っていれば、請求書を経理に渡し支払ってもらっています。 最近、その支払いで誤りがありました。初めに請求書をチェックして経理に渡したのですが、その後納品金額が間違っていることが分かり、正しい請求書を再発行してもらいました。 うろ覚えですが、おそらく内容を伝え、正しい請求書も経理に渡したのですが、間違っている請求書の分と正しい請求書の分と、両方支払われてしまいました。 問題になり、私が経理に正しい請求書を渡した時に、間違っている請求書を経理から回収しなかったのがいけないと言われました。 全面的に私が悪いような事を言われたので腑に落ちないでいます。 そこで思ったのですが、請求書の確認は経理がし、その後支払いをすれば、今回の様な間違いがなくなるのではないか?と思いました。(検収の内容は誰でも見ることが出来ます。) 請求書と検収内容が違っていれば、検収処理した私に確認してもらえばいいのではないかと思います。 請求書は経理で確認してもらうように提案しようと思っているんですか、私の考えは間違っているでしょうか? ご意見よろしくお願いします。

  • 未払い給料を請求したら怒られました

    20人程度の町工場に勤めています。 給料の支払いが2ヶ月滞っており、早く払って欲しいと社長にメールしたら、直属の上司から「みんな条件は同じ、苦しいのも同じなんだからそういうことは言うな」と注意されました。 また、経理部長が「来週には入る」と言ったのに実際には入らず、適当なことは言わないで欲しいと社長にメールしたら、それも直属の上司から「直接社長に言うのはおかしい」と注意されました。 訊きたいのは以下の2点です。 1. 給料の請求はしてはいけないのでしょうか。 2. 経理部長の上司が社長なので社長にメールしたのですが、してはいけないことなのでしょうか。 尚、「給料未払いは会社として末期だから辞めた方がいい」というようなコメントはナシでお願いします。

専門家に質問してみよう