• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:輪廻と業の説は 無用ではないか)

輪廻と業の説は無用か

このQ&Aのポイント
  • 輪廻転生は同じDNAを持つ人がいなければあり得ない誤謬である
  • 意志行為が原因で縁を引き寄せ、一生涯を超えてはたらくことはあり得ない
  • 因果応報の説は人間の生まれてから死ぬまでの現実性を持つか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#156094
noname#156094
回答No.36

還相についてですが・・・ 自らが受け取ったものを他者に振り向ける救済の行為か、或いは、そこにおいて生じる結果そのものを指すのか はたまた、そのどちらでも無い、作用を及ぼす働きが生じたという慈悲の具現化を指すのかどうか 或いはそれら全体を意味する事も可能性としてありましょう。 見方を変えれば、人が人にして仏の徳を伝えうるものなのかどうか、といった疑問にまで及ぶものです。 そして、この事に於ける論から実証への展開といったものは、果たして人の口から語られるべきものなのでしょうか。 主観的な範囲に留まる内容などは、否定的論法により一蹴されてしまうものと思われます。 また、下手な客観性といったものを持ち出せば、愚かだと決めつけられてしまうでしょう。 還相の利の面の純粋さを得る事、守る事は容易ではない感じがいたします。 私個人においての還相の行果として確かめられうるものは「祈り」です。 仏から頂いたものでありながらも、自らの能動的な慈悲心の発露としても感じ取れるものです。 この点については、ブラジェロンヌ様も既にご承知の事と存じます。 でなければ、私に書くようにとはおっしゃられなかったでしょう。 ついでながら、私が仏様にたいして逃れ得ぬ非というものを感じているものも、また還相の中にあります。 それは、受け止めているものの大きさに比しての行いというものを、常に小さく感じているからでもあります。 それでも尚、祈っている時には救われます。 信仰という主観の中に納まるものでありながらも、自らがおかれている現実の広がりを変えうる力を得られたと思い込む事ができるからです。 やはり私は弱いのでしょう。 でも祈りの本質は、祈りの度に祈る心を与えられている、ところにあるような気がしますし その新鮮さの中にあって、現実をより良く捉えてゆけるところにもあるとも思われます。 そんなところです。 あとは先生にお任せいたします。 それではお元気で。

bragelonne
質問者

お礼

 へたのすけさん こんばんは。ご回答をありがとうございます。ここまでおつきあいいただきまして ありがとうございます。  さて 話が――と言いますか こころがと言うべきでしょうか――噛み合わさって なかなかたのしい対話でありました。どこかボケとツッコミの漫才でもあったでしょうか。  そうですね。わたしはいつも撞かれた鐘として響いて来ていましたが 相手のほうからも鳴り響いてくる音を聞くのは 正直なところしばらくぶりでした。  ★ 還相についてですが・・・  ☆ たしかにいわゆる教学においてむつかしい教理があるように聞いております。詳しくは覚えていないという体たらくですが ぎゃくにわたしは勝手に解釈して積極的に《人間的交通への踏み出しあるいは対話の姿勢》という意味で使っています。  ★★ (回答No.29) ~~~~~~~~~  悟りを求めるほどの心が、他者に向けられないという事はないでしょう。  ましてや、悟りを得た心がどれほどのものか・・・  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ この姿勢もしくは心構え だけでじゅうぶんという捉え方です。おそらくこの意味での還相は 述懐しておられるように すなわち:  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~  でも祈りの本質は、祈りの度に祈る心を与えられている、ところにあるような気がしますし  その新鮮さの中にあって、現実をより良く捉えてゆけるところにもあるとも思われます。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ というこの《祈り》にも通じているものと思われます。  そこで問題点のひとつは:  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~  見方を変えれば、人が人にして仏の徳を伝えうるものなのかどうか、といった疑問にまで及ぶものです。  そして、この事に於ける論から実証への展開といったものは、果たして人の口から語られるべきものなのでしょうか。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ これにつきましては わたしの筆の力が及びませんで 誰かから引いて来ることになります。  ▲ (パウロ:コリント後書 13:7) ~~~~  わたしたちは 自分が本物の信仰者として見えるようにということではなく たとえ偽物の信仰者と見えようとも あなたたちが善を行なってくれるようにと願っているのです。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ま 上から目線でもあるのですが そういう役割をになう人びともいるということではないでしょうか。  ★ 人が人にして仏の徳を伝えうるものなのかどうか、といった疑問  ☆ をもってみづからの身をつつしみつつ――同時にそのようにしつつも―― 勇み足を辞さないボケを演じる人間もいてもいいのではないでしょうか。さもなければ 仏性がやどるという命題は撤回していただきたい。  《疑問》は 身をつつしむためのものでしょう。つつましやかであることと 相手と場合によっては・またはそのときの社会の情況によってはバカを演じることとは 両立すると胸を張って考えます。それに大きく言っても 末法なんでしょ?  これだけ鐘の音が鳴り響いてきたのであるなら わたしはバカから足を洗って さらに利口ぶりを発揮しなければならないでしょう。決定的なことをのべます。  祈りは あくまでひとの目から隠れて――つつましいというのは 身を包み思いは胸に包み込むという意味ですから――おこなうものであると同時に 祈りのことを口に出すときというのは よっぽどの時だけです。ひとつの最後のことばになりがちなところがあります。  これを言いかえると・そして逆にいぢわるく捉えるならば 祈りを口にするというのは 《還相》のための言い訳にしか過ぎなくなると考えるのです。還相のためのアリバイづくりにしか過ぎません。  自信や確信がないのであれば 信仰を持つ意味がありません。というよりは 自信があやふやなときに それでも信じるというわが存在の動態があるのならば 大いに他流試合をいどむのが ふつうの社会生活なのではないでしょうか。  いまは そういう時代でしょう。  捨て台詞のごとくなったとしても 天の岩屋戸籠りは ふるいと申し上げておきましょう。  底抜けの脳天気よりにて。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (64)

  • yuimakozi
  • ベストアンサー率22% (25/110)
回答No.4

お答えします。 (1)輪廻転生という概念は、古代インドの思想ですが、DNA(物質)が生まれ変わると言う意味ではありません。もしそうだとしても同じDNAを持っているかなんて、確認できませんよね。過去現在の全ての人間のDNAを調べる事なんてできませんから。  当時の人々は、人間の実体である「我」(アートマン)=魂のようなもの=が輪廻転生するのだと考えたのです。それが、物質なのかエネルギーのような物なのか不明なので、完全には否定できません。  ちなみに、仏陀は、「諸法無我」と言う立場をとっています。つまり、この世に存在する全てには、実体としての「我」なるものは存在しないといっています。輪廻転生には、否定的です。 (2)(3)(3-1)(4)同感です。仏陀も「善因善果」、「悪因悪果」を否定しています。  人間の行為は、何かの原因の1つとなる事は現実だと思いますが、因果関係の全てではないと思います。  原因と結果には因果関係はあっても、善とか悪とかの概念とは別物です。 (4-1)輪廻とか業などと言う考え方は、2千数百年前の科学も未発達な時代の概念であり、無用であると思います。  輪廻転生とか業とかの思想は、仏教と一緒に日本に入ってきましたが、仏陀の考えが正しく伝わらず仏教を信じさせるために悪用されている現実に怒りを感じています。  この機会に、ベーダ、ウパニシャド、原始仏教等のインド思想を勉強する事をお勧めします。

bragelonne
質問者

お礼

 唯摩居士さん こんばんは。ご回答をありがとうございます。  ううーん。そうなのですか。基本的に言って   ○ 輪廻も業による因果応報説も どちらも間違って解釈されたのだし 間違ったそのままが伝えられている。  ☆ ですね?  すなわち  ○ 輪廻転生は 同じ人間がそのまま《生まれ変わる》ことではない。  ★ 当時の人々は、人間の実体である「我」(アートマン)=魂のようなもの=が輪廻転生するのだと考えたのです。それが、物質なのかエネルギーのような物なのか不明なので、完全には否定できません。  ★ ちなみに、仏陀は、「諸法無我」と言う立場をとっています。つまり、この世に存在する全てには、実体としての「我」なるものは存在しないといっています。輪廻転生には、否定的です。  ☆ としますと 《ブッダにと成った》者は 二度と生まれて来ないという言い方 これもヱ゛-ダ宗教の中身を用いて単なる方便として言ったのみだということでしょうか。  ○ 因果応報説 これも ひとりの人間の一生のあいだですら 成り立たない。成り立つと言ってはいない。  ☆ ということでしょうか?  ★ ~~~~~~~~~~~~~  仏陀も「善因善果」、「悪因悪果」を否定しています。  人間の行為は、何かの原因の1つとなる事は現実だと思いますが、因果関係の全てではないと思います。  ~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ううーん。そうなんですか。たぶんみなさんは ええっ? と聞き返すだろうと思いますねぇ  まづは。  取り敢えずいまは 次のようなヰキぺの記事をここに載せて 或る程度はさらに考えていくことにしましょう。   ▲ (ヰキぺ:業) ~~~~~~~~~~~~~~~~  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%AD  § はじめに(あらまし)    業とは仏教の基本的概念である梵:karman を意訳したもの。  サンスクリットの動詞の「クリ」(kR)の現在分詞である「カルマット」(karmat)より転じカルマンとなった名詞で、「行為」を意味する。    業はその善悪に応じて果報を生じ、死によっても失われず、輪廻転生に伴って、アートマンに代々伝えられると考えられた。  アートマンを認めない無我の立場をとる思想では、心の流れ(心相続)に付随するものとされた。中国、日本の思想にも影響を与える。 「ウパニシャッド」にもその思想は現れ、のちに一種の運命論となった。    § バラモン教の業  △ (『ブリハド・アーラヌヤカ・ウパニシャッド』) ~~~~~~~~~~~  あたかも金細工人が一つの黄金の小部分を資料とし、さらに新しくかつ美しい他の形像を造るように、この我も身体と無明とを脱して、新しく美しい他の形像を造る。それは、あるいは祖先であり、あるいは乾闥婆(けんだつば)であり、あるいは諸神であり、生生であり、梵天であり、もしくは他の有情である。……  人は言動するによって、いろいろの地位をうる。そのように言動によって未来の生をうる。まことに善業の人は善となり、悪業の人は悪となり、福業によって福人となり、罪業によって罪人となる。  故に、世の人はいう。人は欲よりなる。欲にしたがって意志を形成し、意志の向かうところにしたがって業を実現する。その業にしたがって、その相応する結果がある  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  § 仏教における業  釈迦は自ら「比丘たちよ。あらゆる過去乃至未来乃至現在の応供等正覚者は業論者、業果論者、精進論者であった」といわれたといわれるように、因果論の主張者であった。  しかし、業を物質的なものであると考えたニガンタ・ナータプッタとは異なり、心のエネルギーとして、物質的形態をとらないものとして考えた。     比丘たちよ、意思(cetanaa)が業(kamma)である、と私は説く。      『中部経典』 (Majjhima-Nikaaya) §§ 三業   ・身業(しんごう、Kaaya) - 身体の上に現る総ての動作・所作のこと。        悪業では偸盗・邪淫・殺生など。   ・口業(くごう、Vaaca) - 語業ともいう。口の作業、すなわち言語をいう。        悪業では妄語・両舌・悪口・綺語(二枚舌・飾った言葉)など。   ・意業(いごう、Cetanaa) - 意識・心のはたらきで起こすこと。        悪業では貪欲・瞋恚・邪見など。  仏教では、これら身口意の3つの悪業を離れ、善業を努めることが大事とされる。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 掲げますが よく分かりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#156094
noname#156094
回答No.3

すでに答えは出ているように思われますが・・・ 仏典によれば 釈迦が悟りを開く直前に、瞑想の中において、自らの過去の生涯を繰り返し観た・・・とされています。 この記述を否定しない限り、無用とは言えないでしょう。 釈迦の悟りが、輪廻の実相を体験した上でのものであった事は確定しています。 また、その事を疑う仏教徒はいません。 ただ私達が及ばないだけの事です。 釈迦に等しい追体験をされた方は、ごく稀な聖人だけであって、私達凡人は信じるより他にないのですが 信じる事ができなければ、無用という事にもなるのでしょう。 無用という言葉は悲しいですね。

bragelonne
質問者

お礼

 へたのすけさん こんばんは。ご回答をありがとうございます。  ★ すでに答えは出ているように思われますが・・・  ☆ そうですね。ほとんど確認のみを要求しているかにも自分ながら思えます。以前に同じ質問をしたときには DNA のことをいっさい出すことを思いつかなかったのです。そして回答者の中からもそれに触れることはありませんでした。その結果〔かどうかは分かりませんが〕 因果応報は 文字どおりにそのとおりだという回答も得られました。  ご紹介するとしますと けっきょく――ブッダのように涅槃に入って もう人間に生まれることもないようになるのではなく そうでないとしたら けっきょくまだ修行が足りんということになりますから―― いまの現世に生まれて来ているわれわれは みな前科者だということになります。なら すべての行為や社会現象との出会いは 自業自得なのである。というものです。  じっさいのその中身を分析して知ることも ほとんど無理なのでしょうが 世界は因果応報によって成り立っているというわけでした。  ところが――新説として受け取りましたが――  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~  仏典によれば  釈迦が悟りを開く直前に、瞑想の中において、自らの過去の生涯を繰り返し観た・・・とされています。  この記述を否定しない限り、無用とは言えないでしょう。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ですか。内容としては ほんの少し頭をめぐらせば分かるように思ってしまう材料かとは思いますが なるほどそういう問題がありましたか。  ただ でしたら ここでこそ DNA の問題が効力を発揮するのではないですか? どうでしょう?  つまり 釈迦のそのような《過去世における輪廻》は あくまで方便として物語として語っている。こうはなりませんか?  ★ その事を疑う仏教徒はいません。  ☆ と言われると 何だか気の毒なように思ってしまいますが でも どうなのでしょう? ほかに判断のしようがないように思うのですが?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cincinnati
  • ベストアンサー率46% (606/1293)
回答No.2

プロテスタントのクリスチャンとして、 1)輪廻という考え方を受け入れておりません。聖書ではイエスキリストを信じるものは「永遠の命」をもつと記載されています。 2)人は行いにより救われるのでははないとも述べられています。 3)1および2を否定しておりますので、3、および3-1は検討の対象外となります。 4)イエスと弟子があるとき障害者に出会った、その時弟子がこの者がこのような障害を持っているのは何か彼が罪を犯したのですかとの質問に、イエスはそれは神の栄光が現れるためであると述べてその障害を直したという記載があります。 5)人がなにを信じるかはそれぞれの自由な意志に基づいておりますし、神はエバがエデンの園で自分の意志で食べてはいけない木の実を食べる自由を与えておりました。失楽園のはじまりでした。 他の方々の考え方や信仰を尊重します。ただ聖書にある通り、「聞く耳のある方は聞いてください。」というのが一人のクリスチャンの感想です。少しばかりキリストに関する書き込みが増えればと願って回答してみました。

bragelonne
質問者

お礼

 シンシナティさん こんばんは。ご回答をありがとうございます。  そうですね。   ★ 3)1および2を否定しておりますので、3、および3-1は検討の対象外となります。  ☆ (1)および(2)を否定なさることはそのまま分かるのですが ゆえに(3)が論外になるかと言えば ただちにそうとは限らないのではないでしょうか。  生きているあいだにおいて 善行ゆえに善き結果が得られるといった考え方は 決して無いとも言えないと思います。どうでしょう?  すなわち  ★ 2)人は行いにより救われるのでははないとも述べられています。  ☆ この命題の意味は:  ( a ) 悪行ゆえに 我れに還り自分が自分である境地が得られないかと言えばそれは そうではない。つまり 悪行の《前科》ゆえに救われないとは 言えない。  ( b ) 善行ゆえに わたしがわたしであるその境地が得られ保たれつづけるかと言えば そのまま言いきることは人間には出来ない。  ( c ) ただし 神の力による佑助を得るなら 善行をかさねて生きるようにしたい。つまり善行が善行や救いという結果を運ぶというのではなく そうではなく 《ひとは走るけれども 目的地に到達するのは 恩恵による》。ならば 善因善果という因果応報の説から自由である。  これでよろしいでしょうか。  ★ 聖書ではイエスキリストを信じるものは「永遠の命」をもつと記載されています。  ★ 4)イエスと弟子があるとき障害者に出会った、その時弟子がこの者がこのような障害を持っているのは何か彼が罪を犯したのですかとの質問に、イエスはそれは神の栄光が現れるためであると述べてその障害を直したという記載があります。  ★ 5)人がなにを信じるかはそれぞれの自由な意志に基づいておりますし、神はエバがエデンの園で自分の意志で食べてはいけない木の実を食べる自由を与えておりました。失楽園のはじまりでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 いい景色ですね。  朝夕の空気もおいしいでしょうね。    仰せのことは誰も反駁はできないかも知れません。  このお話はブラジェロンヌさんは前にもご質問されていましたね。  このご質問に対し、ブラジェロンヌさんにご納得いただける回答はあの世と此の世を意識を以って行き来し、且つ、あの魂、この魂は今度はあんな衣装、こんな衣装を身にまとい、出て行ったということをみている存在しかできないのではないでしょうか。  そういう存在って、実はあの魂であり、この魂でもある意識存在でしょうね。  ですから、疑問符のままずぅっと続いているのが、個々の只只出入りさせられている魂たちの境涯なんでしょうね。  

bragelonne
質問者

お礼

 景色をほめてもらっておそれいります。ありがとう。  ★ このお話はブラジェロンヌさんは前にもご質問されていましたね。  ☆ DNA を加味してあたらしくなっています。簡潔にけりがつくとさえ思っています。ですから 次のご判断は 果たしてそうなのでしょうか。  ★ このご質問に対し、ブラジェロンヌさんにご納得いただける回答はあの世と此の世を意識を以って行き来し、且つ、あの魂、この魂は今度はあんな衣装、こんな衣装を身にまとい、出て行ったということをみている存在しかできないのではないでしょうか。  ☆ 中学生程度の判断力(いわゆる常識)で 分かるものと考えますが それほど見方がちがっているのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 輪廻と業によれば 被害もすべて自業自得ですか

     輪廻とは 輪廻転生として 生まれ変わることであり 業とは 因果応報であり これら両者を合わせて 人生を捉えるとするならば そのときには 次のような疑問は起きないのでしょうか。  いまこの世において もしわたしが 悪なる被害を受けたとするとき そのことも その結果としての被害内容に対応した原因があったということでしょうか。すなわち わたしが いづれかの過去において 悪なる行為をおこなったその報いであるという解釈になるのでしょうか。  つまり 疑問は こうです。いま取り上げている応報(被害)というのは 現世に生まれてから 加害者と何の関係もなかったという場合であり その場合にも わたしの過去のおこないが悪かったから その縁起によるということですか という問いです。 《輪廻》:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BC%AA%E5%BB%BB 《業》:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%AD  なお 解脱によって 輪廻の種子を断つことが出来た場合には もう人間などとして生まれ変わるということはないということでしょうか。つまり 言いかえると いま生まれて来ている人は みな 過去において解脱を実現しえなかった者ということなのでしょうか。  単純な疑問が浮かびました。よろしくどうぞ おしえてください。

  • 輪廻転生説は 愚の骨頂

     ではないでしょうか? 次の理由により 哲学が取り上げるには 値しない主題ではないでしょうか?  理由その一: わたしは 過去世のこれこれという人間から 生まれ変わった者であると言うのは 自由である。その自由というのは 証明もできなければ 反証のしようもないという意味である。  理由その二: 生まれ変わりというこの考え方には つうじょう 因果応報説も ついている。けれども このように 宇宙の始まり以来 いわゆる善因善果(ないし楽果)および悪因悪果(ないし苦果)のもとに 生まれ変わるとすれば ひとつの行為は つねに 例外なく 自業自得という意味である。仮りに人を殺しても 殺すほうも殺されるほうも まったく寸分たがわず それぞれが 自業自得だとなる。それ以外に考えられない。  理由その三: ひとつだけの生涯ではなく やり直しが効くように 転生の思想があるのだと反論を聞いた。けれども それだと この今の人生については もはや 努力をしないと宣言したようなものである。たとえ 来世があるとしても それを頼まずに 今世にて やれるだけのことをやっておくのが 筋というものである。つまり 生まれ変わることを 念頭に置くのは 意味がない。  理由その四: 民主主義ないし 思惟や行動をふくむ表現行為の自由ということ この自由が まだ 制約されていたときには 《たとえこの今の生において 達成し得なかったとしても 次に生まれて来たときには 必ず 成し遂げるぞ》という気概を表わしていたかも知れない。けれども 現代においては かえって 安易な考え方になってしまう。言いかえると 安易な考え方を持つなら 持った途端に 努力とそのための能力が 萎える。それゆえに 精神をめぐる病いが現われるのではないか。すべて ここに原因があるのではないか。  真実をおしえてください。

  • 輪廻転生について

    仏教を独学で勉強しています。まだ、初心者ですので判り易くご説明いただければと思います。 私の疑問は、輪廻転生を釈尊はどのように考えていたのかということです。 1.否定しないで悟りへの方便として利用したのか。 2.縁起の考えにより、生前の行いの結果転生すると考えたのか。 3.物質からできている肉体は滅びても分子レベルで分解され、再び他  の生物を構成する物質の一部として生まれ変わると考えたのか。 1-3とは全然違う考えなのか。  そもそも、疑問に思ったのは、「業(カルマ)によって、人は転生する事を仏教では、苦であるとする。解脱することによって輪廻転生から開放される。」と解説書に書いてあったからです。  解脱は精神作用だと思うので、輪廻転生が物理的現象であるとするならば、開放されるなんてありえないと思ったのです。

  • 輪廻転生について

    輪廻転生について色々調べましたが人は魂の修行の為輪廻転生しているので使命を持って生まれて来るとか、今世は前世の自分が決め前世の影響がかなり影響しているとか、人は人にしか生まれ変わらないとか、人はほかの動物に生まれ変わる可能性もあるとか、ほかの世界に生まれ変わるとか色々な説があります。自分なりにまとめてみると  ・輪廻転生は魂の修行なのでどんな善人も悪人も人間業を極めるまで人であり続ける。(動物にはならない)  ・今世で果たせなかった使命は来世に持ち越される  ・来世はある程度自分で決められる。 簡単すぎますがこのような結果になりました。ポジティブに考えれば夢をかなえるチャンスは人間界にいる限り永遠にある。ネガティブに考えれば課題がたくさんある。 あくまでも輪廻転生肯定派の意見ですがどう思われますか?あと、まだまだ勉強不足なので何かお知りであれば教えてください。    

  • チベット人たちの業とは?

    チベット陣はとても温和で信仰心の深い民族です。 しかし中国によって宗教は剥奪され寺院などは破壊され、そして何百万人ものチベット人が虐殺されています。 今なお激しい拷問や種族根絶を強制され、またどの国も助けてくれず世界的にもこれほど虐げられている民族はないのではないかというほどです。 しかし因果応報・業やカルマを考えると、チベット人たちは前世で相当な極悪人だったのでしょうか? またチベットという国が持つ業はそれほど重いものなのでしょうか? なぜ温和なチベット人たちがこの世の地獄を味あわなければならないのでしょうか? これも輪廻転生の修行のうちなのでしょうか?

  • 自己同定物理説の検証

    自己同一性の基準を肉体とし、特定の精子と卵子の結合によって「私」が生じたとするのが「物理説」と呼ばれる立場です。 さて 精子のパターンは2の23乗(約840万)で、一回の射精に1~3億ほどの精子が含まれるのですから、ほぼ同一の遺伝情報を持った精子は十数個は含まれているわけです。 ここで、もしその内の一つが、私となった受精卵の精子に替わって受精したとしたら、私のクローンのような者が生まれるわけですが、 さてさて この人物は私なんでしょうか? と考えてみました。皆さんのお考えをお聞かせいただけたら幸いです。 なお、自己同一性の基準に関しては、物理説の他には、心的体験とする立場(心理説)と、誰でもありえたとする立場(自我説=存在論的輪廻転生観/三浦俊彦)があるようです。 追加質問 漫画「火の鳥」の何篇だか思い出せませんが、確かサルタヒコなる人物の転生を描いた部分があったかと思います。 サルタヒコは、様々な時代様々な世界で、しかし同じ様な苦しみに向き合わなければならない、と描かれていたかと思います。 これは多宇宙+心理説の転生観だと思いますが、手塚治虫は何から学んだのでしょうか。インドの因果応報思想でしょうか?読んだこともないのですが、華厳経などの仏教思想でしょうか?

  • 因果応報説は 共同主観にはならない。

     1. 因果律とは 別です。  2. なぜなら因果応報説のほうには 原因や結果となるモノゴトに 善悪ないし苦楽という主観による規定がつけ加えられます。  3. すなわち 善因善果(ないし善因楽果)また悪因悪果(ないし悪因苦果)という考え方は主観の範囲を出ない。  4. すなわち 善悪はこれを主観が判断するのだから けっきょく因果応報の説は 自業自得という考え方である。ゆえに 主観の範囲を出ない。  5. 言いかえると その前提(初期条件)として 神の愛の――または  ブッダの慈悲の――えこひいきがあることを意味する。のではないか?  6. ものごとがぜんぶ〔歴史の初めから〕一貫して自業自得であったならば えこひいきではないのだが 自業自得というのは 主観の範囲を出て有効になることはないのだから けっきょく自業自得としてすら 規定することにも意味がない。  7. 自業自得は へりくだってこれこれの結果はわたしの自業自得でした 責任はひとえにわたしにありますと語ることはあっても 他者との話し合いの主題には 最終的な意義を持つものとしては 成り得ない。    8. つまり ひとつの解決法としては 初期条件において ナゾの何ものかによるエコヒイキがあったという見方が出される。  9. ▼(風は気ままに吹く) ~~~~~~   わたし(=神)は 〔双子の兄の〕エサウを憎み   〔弟の〕ヤコブを愛した。 (マラキ書 1:2-3)   ~~~~~~~~~~~~~~~~~  10. 前項は 母親レベッカの胎内にいるときからのことだと言う。言いかえると 神の愛を われわれ人間が勝手にこれこれこうだと決めつけてはダメであるようだ。  11. ダメというより もし人間が理解できるようなその愛ないし慈悲の仕組みであるならば その仕組みをわれわれ人間が仕組みなおすことも可能だとなってしまう。  ですよね?  12. ただし 主観の問題としてわが心の内なるいわゆる善行の道は捨て去ることもない。と考えてよいか? 善と言うのも 主観による判断なんですけれど。

  • 輪廻転生や因果応報について詳しい方にお聞きします

    私は、輪廻転生や守護霊、因果応報を心から信じています。 今までの人生を振り返ってみると、色々な場面で大きな力(守護霊)に守られていたと感じます。その時は困ったことになったと思っていても、後々考えると、そうなって良かったことが多々ありました。 私は生まれつき身体が弱く、重病ではないけれどパワーが無いのです。ちょっと何かすると、ひどく疲労したり、頭痛がしてきました。高校の体育祭の翌日は完全休養日でした。 そんな体質のせいもあって今では、整体士の仕事をしています。 自分も施術してもらい、整体士という結構ハードな仕事も続けられるようになりました。 でも、もっとパワフルな方は沢山いらっしゃいます。 身体が弱いという現世での状態は、前世においてどういう事があったのでしょうか?来世を健康な身体で生きるには、今をどう生きたら良いのでしょうか? また仕事面では、半分ボランティアの気持ちでとにかく患者さんに良くなってほしいと祈るような感じです。 しかし、因果律の法則から見ると患者さん達も何らかの業があって体の故障と言う果を受けているのだと思われます。 患者さんが施術によってその果から解放されるのは、もう十分に学習が済んだと解釈して良いのでしょうか? 長くなりますが、もう一つ。 魂は、転生を繰り返して学習し最高の境地(仏)を得る・・・という事ですが、実際にはどういう風になるのですか? まだ肉体をもって地球上に生まれてくるのでしょうか?それとも他の世界に生まれるのですか?肉体に支配されないのですか? こういう事に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 因果応報説は 共同主観にはならない。

     1. 因果律とは 別です。  2. なぜなら原因や結果となるモノゴトに 善悪ないし苦楽という主観による規定がつけ加えられます。  3. すなわち 善因悪果(ないし善因楽果)また悪因悪果(ないし悪因苦果)という考え方は主観の範囲を出ない。  4. すなわち 善悪はこれを主観が判断するのだから けっきょく因果応報の説は 自業自得という考え方である。ゆえに 主観の範囲を出ない。  5. 言いかえると その前提(初期条件)として 神の愛の――または  ブッダの慈悲の――えこひいきがあることを意味する。のではないか?  6. ものごとがぜんぶ〔歴史の初めから〕一貫して自業自得であったならば えこひいきではないのだが 自業自得というのは 主観の範囲を出て有効になることはないのだから けっきょく自業自得としてすら 規定することにも意味がない。  7. 自業自得は へりくだってこれこれの結果はわたしの自業自得でしたと語ることはあっても 他者との話し合いの主題には 最終的な意義を持つものとしては 成り得ない。    8. つまり ひとつの解決法としては 初期条件において ナゾの何ものかによるエコヒイキがあったという見方が出される。  9. ▼(風は気ままに吹く) ~~~~~~   わたし(=神)は 〔双子の兄の〕エサウを憎み   〔弟の〕ヤコブを愛した。 (マラキ書 1:2-3)   ~~~~~~~~~~~~~~~~~  10. 前項は 母親の胎内にいるときからのことだと言う。言いかえると 神の愛を われわれ人間が勝手にこれこれこうだと決めつけてはダメであるようだ。  11. ダメというより もし人間が理解できるようなその愛ないし慈悲の仕組みであるならば その仕組みをわれわれ人間が仕組みなおすことも可能だとなってしまう。  ですよね?  12. ただし 主観の問題としてわが心の内なるいわゆる善行の道は捨て去ることもない。と考えてよいか? 善と言うのも 主観による判断なんですけれど。

  • スピリチュアリズムにおける輪廻転生について

    スピリチュアリズムにおける輪廻転生について 誰もあの世のことは見ていませんので、本から得た知識等で構いません。よろしくお願い致します。 スピリチュアリズムでは、「グループソウルをコップの水に例え、コップの水から1滴がこの世に生まれてきて、いろいろ経験し死んでからその経験をあの世に持ち帰ってコップの中で混ざると。 しかし各1滴である魂の個性は消えないと。 そして足りない部分を埋めるべく、コップの中からまた1滴の魂が生まれ直してくる。」と言います。 上記スピリチュアリズムの考えを前提にした質問ですが、 (1)よく「前世ではこうだった~」とか「足りない部分を埋めるべく生まれ変わり~」とか言いますが、自分自身はあの世で個性を維持し、違う1滴が生まれ直すのならば、自分にイコールと言っていい、この世に生まれ直した魂をあの世から心配はするでしょうが、あの世の自分自身の個性&生活(?)は続く以上、自分そのものは生まれ直していないと考えられます。 その意味でやはりこの世における人生は、1回きりと言えるのではないでしょうか? スウェーデンボルグも、「転生はない。 あの世で転生した魂の例に1回も遭遇しなかった。」と言っています。 (2)そのように自分そのものが転生する訳ではない以上、一体全体新たな1滴たる魂はどこから来るのでしょうか? それは全く新しいエネルギー体に、その時点まで転生したA~Zさんまでの魂の個性の総和がコピーされ、そのNEWコピーが生まれ直して来るのでしょうか?(これは上記質問(1)の、人生は1回きり説を前提にした推定です。)  それともZさんが今回死んであの世に戻ったなら、また最初に戻ってあの世に何万年も滞在したであろうAさんに再び転生の順番が回ってき、生まれて来るのでしょうか?  (3)亡くなった人達が、幽界から霊界に行き、そこから更に神界へ、無限の高みを目指すという流れがある一方で、この世に下ってきて生まれ直す流れもある? グループソウル全体としては、この2つの(ベクトルとしては正反対の)進化を同時進行で行っているのか? という新たな疑問が生じてきます。 (4)グループソウルは幽界でなはく、霊界に存在するという解釈でいいですか?  転生する魂は幽界ではなく霊界から来るのでしょうか?   亡くなって成仏した魂が幽界に行き、更に第2の死とも言うべき幽体をも脱ぎ捨てて霊界に行くといいます。 それは現世の時間で言うと通常30~50年もかかると。 よく前世の記憶があり「私は元どこそこ村の○○だ。 △の理由で死にこの世に生まれ直した」という証言があって、実際調べると確かに30年前にそうした人がいたことが分かるという話を聞きます。  その場合時間的にとても霊界に戻っているとは思えません。 幽界からろくに反省もせずにすぐ生まれ変わったのか? そうなると生まれ変わった個性は似た者としてのコピーではなく、「転生は自分自身説」が有力になります。 そうだとするとスピリチュアリズムの考えに反しませんか?  転生する場合同時代に1人ずつという訳ではなく、複数の魂が同じグループソウルから生まれて来る場合もあることは知識として分かりました。 しかし上記(1)~(4)は、どの本を読んでも、どのHPを読んでも(現時点では)どこにも書いてないです。 「転生だのグループソウルだの、ねぼけたこと言うな!」という方は御遠慮頂き、こうした分野に抵抗がなく「こう書いてあった」とか「私はこう解釈する」という御意見のある方から御回答を頂けましたら幸いです。 よろしくお願い致します。  

このQ&Aのポイント
  • Windowsタブレット(Lenovo 300e 2nd Gen)で、ホットキーを利用しており、F8にてカメラのオンオフ切替を可能にしております。この切替時に、Windowsの設定画面「プライバシー-アプリのアクセス許可-カメラ」が表示されます。以前まではこの事象は発生していませんでした。
  • Lenovo 300e 2nd GenのWindowsタブレットで、ホットキーを使用してF8でカメラを切り替えています。しかし、カメラの切り替え時にWindowsの設定画面が表示される問題が発生しています。以前はこの問題はありませんでした。
  • Lenovo 300e 2nd GenのWindowsタブレットを使用しており、カメラのオンオフ切り替えにF8を利用しています。しかし、この切り替え時にプライバシー設定画面が表示されます。以前はこのような事象は起こりませんでした。改善方法を教えてください。
回答を見る