コンビニ商法の問題と加盟店の増加の謎

このQ&Aのポイント
  • コンビニ商法が問題化したにもかかわらず、なぜ加盟店は増え続けるのでしょうか?加盟店は、商業会計の規則をやぶった「コンビニ会計システム」を巧妙に利用して、本部の儲けになってしまっています。
  • コンビニ商法の問題は裁判でも取り上げられており、元加盟者の告発本も多数存在します。しかし、それでもなお新たな加盟者が増える理由は不明です。新規加盟者は業界研究をせず、本部の甘い誘いに騙されている可能性があります。
  • コンビニ本部の繁栄は加盟店一家の犠牲によって成り立っており、本部直営店以外の店舗は新規加盟者のための店舗運営研修用です。つまり、新規店舗の増加は新規加盟者によるものであり、既存の加盟店は利益を得ることができない状況です。
回答を見る
  • ベストアンサー

コンビニ商法が問題化したのに、なぜ加盟店は増え続けるのか?

コンビニ商法が問題化したのに、なぜ加盟店は増え続けるのか? お世話になります。 もう10年ほどまえからコンビニ商法が問題になりました。 商業会計の規則をやぶった「コンビニ会計システム」なるものを巧妙に使って 加盟店からロイヤリティを吸い上げ、さらにその「コンビニ会計システム」を使うと、日配品(お弁当、お惣菜類、牛乳、卵など)の廃棄品が増えれば増えるほど、本部は儲かり、加盟店は損する、という悪魔のシステムです。 4,5年前からは最大手のセブンイレブンにおいて、加盟店が本部を裁判で訴えるということも頻繁におこなわれました。 今ではどこのコンビニでも年中おでんが売られていますが、あれ、容器、レジ袋、おまけのからし、おつゆ(たいていの人は好意で入れてくれると思ってる。)にもお金がかかっていて、売っても売ってもぜんぜん利益にはならないそうです。一人の客におでんを売るとき、容器からおつゆまで含めると客一人当たり下記のような高い経費がかかってしまうそうです。ってことはコンビニ店にとっておでん一個買っておつゆをたっぷりもらって、ついでに割り箸までもらっていく客って「迷惑な客」ってことですね。 (”あなたとコンビニ”のキャッチフレーズの某チェーンの場合  主な用品とその価格 つゆ(初回用、6リットル)       … ¥219.45 つゆ(継足用)             … ¥182.7 おでんカップ(ふたも含めて)      …(小)¥14.5 (大)¥23 割り箸                 …¥1.68 和からし                …¥1.89 ポリバッグ               …¥1.51 おでん調理スタート時 … つゆ(初回用)9リットル作るので219.45×1.5=329.175つゆ継足し1日5回として182.7×5=913.5この時点でトータル¥1242,675となり仮にフィー50%と仮定すればこの倍の利益が必要(¥2485.35)になり、おでんの値入はおよそ50%なのでさらに倍の売り上げが求められる(¥4,970.7)つまり1本あたりの単価¥100とした場合に約50本販売しないと赤字になる) こういうことが問題になっている割にはコンビニ店はどんどん増え続けています。 一部のチェーンには本部直営店がありますがあくまでも新加入者のための店舗運営研修用であって、本部が利益を得ようと思って運営している店ではありません。コンビニ本部の繁栄は加盟店一家の犠牲によって成り立っていますから。  ってことはどんどん増えている新規店舗のほぼすべては新規加盟者の店、ということですね。 コンビニ商法の問題についてはすでに裁判でいくつかコンビニ側が負けていますし、テレビニュースにもなりました。コンビニ問題を扱った元加盟者の告発本も多数出ています。 これだけ悪材料がそろっていながら、なぜ新たな加盟者がいるのでしょうか? 不思議でなりません。新規加盟者は業界研究をしないのでしょうか? 本部の甘い誘いを100%鵜呑みにしてしまって、裁判例とかぜんぜん見ていないのでしょうか? だれか教えてください

  • s_end
  • お礼率95% (6183/6488)
  • 経済
  • 回答数5
  • ありがとう数17

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

ご質問のような疑問を持つ方はやらないでしょう。 多くの店は、土地と建物は自前で家族を労働力として経営しているので、家業として成り立っているのではないでしょうか。たとえそれがサラリーマンの給与並みの収入だとしても、それで生活できればよいわけです。  どんな商売でも店を作って商品を並べてマニュアルどおりで成功するわけではありません。成功するところは他の店にない努力をしているはずです。実際コンビニといっても店員の教育がよいところと全然だめなところとありますね。  やはり店長が工夫をしているところは、活気がありはやっている感じですが、そうでないところもたまにありますよね。  また会社組織で複数のフランチャイズ組織の店を運営して結構成功しているところもあります。そういう会社はそれなりに市場調査をして出店しているでしょう。  どちらにしても、出店する人たちは成功するものと思ってしているわけですから、他人がとやかく言うことではないでしょう。日本は自由主義経済の国です。成功も失敗も自由です。  そのリスクをとらない限りは成功もないのです。お金持ちというのは意外とその辺はシビアですよ。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、勇気を持って挑戦することが大切なのですね。 といっても私はどうみてもオーナー側にだけリスクを被せた本部丸儲けのビジネスモデルに見えて仕方がありません。まあ、コンビニ経営者が満足しているならそれでいいのですけれど。 >また会社組織で複数のフランチャイズ組織の店を運営して結構成功しているところもあります。そういう会社はそれなりに市場調査をして出店しているでしょう。 あ、ちなみに日本のコンビニビジネスの最初にして最大の組織のセブンイレブンは法人格でのフランチャイジー(コンビニオーナーのこと)は認めないそうです。なぜならば、「セブンイレブン会計」と呼ばれるセブン独自の会計システムは商業会計の規則に違反しているからです。しっかりした会計知識を持つ会社(たとえば社内に簿記、会計に精通した社員がいるようなところ)からフランチャイジーを申し込まれると、そこの欠点がばれちゃうのでコンビニ経営のオーナーを勧誘するときは小さな商店主か、脱サラの人だけだそうです。  セブンイレブン以外の日本のコンビニ本部はみなセブンイレブンを手本にして大きくなっています。 ちゃんとしたフランチャイズ商法を取っているところ(TUTAYAとか3rdプラネットとか)は地方の地元有力企業のフランチャイズを認めていますね。ほかにはフランチャイズとはちょっよ違うけど、自動車ディーラーなんかも地方の地元資本会社が経営している場合が多いですね。 ちゃんとしたところはちゃんとしているってことですよ。

その他の回答 (4)

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.5

成功確率で言えば明らかに不利にも関わらずプロ野球選手を目指す人もいる。 一部には成功した人がいるが、野球で食べていけない人がほとんど。しかし、それでもプロ野球の世界を目指す人はたくさんいる。 No3の博打論と同じで、「自分はその世界で成功できる、成功する」という人がいる。普通の人から見れば、「プロ野球選手なんてまず無理だから」と思うが、本人はやる気にあふれている。 コンビニ店経営がプロ野球選手より期待リターンが低いとは思えない。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 野球選手と比べるのが正しいのかどうかわかりませんが、比べて見ましょう。 入団時、加盟時 プロ野球の場合、ドラフト、ドラフト育成枠、ドラフト外、テスト入団、海外リーグより逆輸入などいろいろ方法はある、が身体能力、野球センスにおいて厳しい条件をクリアしないと入団できない。 コンビニの場合、コンビニ黎明期は土地建物を全部オーナーが用意する必要があり、それなりの資産を持つ人、あるいはすでに商店主として商売経験のある人しか加盟できなかったが、近年は脱サラの人を対象にして、自己資金300万、400万程度を用意すれば土地建物はコンビニ本部側が用意する、というコースもあり敷居は低くなっている。また脱サラの理由や会社員時代の経験内容、取得資格などは問わないようだ。つまり、ダメダメサラリーマンだった人でも金さえ用意できればいいらしい。  また売り上げ予測なども根拠のない好条件を提示して知識不足のオーナー候補者をだます場合が多いとのこと。もちろん開店後に予測が外れたことがわかっても本部は知らん振り。 現役時、店舗運営時 プロ野球の場合、最低年俸が保証される。また、若手時期、結婚前の場合は選手寮に入ることができるので少ない自己負担分で衣食住も保障される。活躍すれば億単位の報酬も可能なので、世間並み以上の生活はできる。(マッサージ、トレーナー委託など出て行く金も多いとは思うが)またスポーツ用品メーカー との契約やTV出演、講演、インタビュー、CM出演(多少の制限はあると思うが)などの副業も可能。 コンビニの場合、いくら稼いでも粗利益の中から本部がロイヤリティを取っていく。しかも経費を引く前の”粗利益”からロイヤリティをとるので極悪な契約だ。一ヶ月間に売れた商品が100円のガム一個だったとしても本部はロイヤリティを取れる。オーナーは残りの中からアルバイト人件費、店舗維持費、販売経費などを捻出し、さらにオーナー自身の所得税、事業税、住民税、社会保険費まで捻出しなくてはならない。赤字になると本部は狙ったように銀行金利より高い金利での貸付を迫ってくる。  少しでも収益が好調だと、すぐに近隣に同じチェーン店を出店され、売り上げがそがれる。いくら努力しても無駄。 現役引退時、コンビニ契約破棄時 プロ野球の場合、自分の体力の限界を感じたとき、あるいは第二の仕事を見つけたとき、球団から来期の構想に入っていない、と引導を渡された時に引退する。いずれにしても「もうやめたいのにやめさせてくれない」ということはない。  コンビニの場合、10年、あるいは15年の契約期間中はオーナー側から契約破棄できない条項が盛り込まれている。契約破棄した場合は数千万円の違約金を支払うことになっている。違約金が用意できなくて「やめたいのにやめられない」状態で、借金を重ねながらコンビニを続けているオーナーも多い。セブンイレブンの社内隠語に「四生五殺(よんしょうごさつ)」というのがあるそうだ。「オーナーの借金四千万円まではセブンイレブンを続けさせる。借金五千万円になると本当に自殺しちゃうのでそれ以上は追い込まない」という意味とのこと。これだけ見てもコンビニオーナーが「生かさず殺さず」状態で、本部だけがノーリスクで旨みをすい続けるビジネスモデルということがわかる。 >コンビニ店経営がプロ野球選手より期待リターンが低いとは思えない。 コンビニ経営で成功できる人はいない。やめたいのにやめさせてもらえない異常な契約はプロ野球にはない。プロ野球は難関を突破して入団し、夢破れて出て行く事は可能だが、コンビニ経営は敷居は低いが出ることはできない。出るときは身包み剥がされて本部に財産も家庭の和もすべて壊されて放り出される。 コンビニ経営だけはするものではない。

  • tac48
  • ベストアンサー率36% (339/932)
回答No.3

お相撲さんの野球賭博が話題になりましたが・・・博打をして勝った話を する人はいても、借金火だるまの話を友人に告白する人は小数です。 宝くじなどは、大多数の人が負けるのに、一等賞の使い道ばかりが話題 になります。宝くじを買う人たちが、どんな風に天下りの人たちが甘い汁 を吸って、どれくらいが公共事業にまわるのか議論しているのを聞いたこと がありますか?? コンビニ商売は、昔よりはずれが多くなったことは事実です。私は、米屋 をやめてコンビニにして、(コンビニ運営会社の)株と本業で億単位の 預金を作った人を知ってます。各運営会社は、そんな極端な話をして誘って いるわけではないでしょ??加盟する人たちは、知識としては本部の利益 が大きいことを知ってはいるし、うまくいかなくなったお店があることも 知っています。でも、自分たちも儲かると信じてスタートするわけです。 赤字で裁判沙汰になるような店にはならないと、自分のことを信じている わけです。 博打でさえ、自分が勝つと信じている人が後をたたないのですから、普通 の店舗経営で自分たちが勝つと信じる人がたくさんいても、不思議では ないでしょ??

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、自分だけは大丈夫、と思っちゃうわけですね。

  • blue-555
  • ベストアンサー率27% (162/589)
回答No.2

一方でコンビニの閉店もかなり増えてると思います。 立地条件も良く、駐車場も広い、人も結構寄る店でもね。 いつも通勤で通る道では2、3カ月に1店閉店してる感じですし。 万引きも多いらしいしね>コンビニ。 >本部の甘い誘いを100%鵜呑みにしてしまって、裁判例とかぜんぜん見ていないのでしょうか? 見てないと思いますよ。 ネット等で情報収集したりする人はそもそもコンビニやらないでしょ。 それにオレオレ詐欺同様、自分だけは大丈夫だと思い込むんです。 脱サラとかして背水の陣で挑む人は、努力すればと意気込むのでしょう。 あー、あと結局おかしな仕組みが蔓延ってても放置されているのが今の日本です。 偽装請負、多重派遣もね。サービス残業なんてもう誰も文句言わないでしょ? 違法だけど既成事実化してる。日本の労働環境は規則上はまともなだけで劣悪ですよ。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >一方でコンビニの閉店もかなり増えてると思います。 立地条件も良く、駐車場も広い、人も結構寄る店でもね。 スクラップ&ビルドが進んでいるのは知っていますよ。 コンビニ本部も株主の目があるから潰した数以上に新規開店してるでしょう。 たとえば年間100店潰して150店新規開店。差し引き、50店が増えたことになる。 問題はここから。 潰した店の100店の個別の事情は契約満了とか赤字でやっていけないとか都市計画でやむなく移転とかいろいろ理由はあろうが、おそらくつぶれた店のオーナーはまず間違いなく、今のコンビニ本部との契約更新はしない。コンビニ商法がオーナー一家を食い潰して本部だけがラクラク儲かる仕組みだとわかっているから。 ということは新規開店した150店のほとんどが新規オーナーだってこと。純増の50店じゃないのよ、150店ですよ。これだけの人がだまされるってどういう事かなあ? >万引きも多いらしいしね 万引きして棚からなくなった品物からもロイヤリティとるらしいからね。本部としては万引き歓迎、お弁当廃棄大歓迎ってところですよね。本部から店舗指導員なる社員がやってきて、各店舗のコンピュータを勝手にいじってむちゃくちゃな量の発注とかやっちゃうらしいですよ。コンビニ本部としては加盟店が発注した時点で売り上げになるからだって。ひどいなあ。 >ネット等で情報収集したりする人はそもそもコンビニやらないでしょ。 そうなのか・・・・ >あー、あと結局おかしな仕組みが蔓延ってても放置されているのが今の日本です。 偽装請負、多重派遣もね。サービス残業なんてもう誰も文句言わないでしょ? 違法だけど既成事実化してる。日本の労働環境は規則上はまともなだけで劣悪ですよ。 「大きすぎて潰せない」とか訳わかんない理由がまかり通る国ですからね。

  • ToshiJP
  • ベストアンサー率38% (482/1255)
回答No.1

身近な人の話ですが、こういう人がいました 何十年も地元で酒屋を営んでいましたが、近所に大型スーパーや お酒の安売り店がでいてしまい、お客はすべてながれてしまいました。 店のオーナーの夫婦はもう50代半ば、親父さんは他に特別能力があるわけでなく 夫婦ともども途方にくれていました。 ただ、酒の販売免許は持っているし店舗用の土地もありました。 そんなとき息子に進められてコンビニを始めてみることにしました。 上記のようなパターンがかなり多いのも事実です。 年とってからリストラされ、タクシーの運転手するか、警備員するか コンビニするか、というような選択肢を 迫られてコンビニを選んだ人を何人か知っています。 どうしようもなかったと思います。 もちろん保有している土地を遊ばせておくのが勿体ないので、 儲けは度外視でコンビニにしておくって人もいます。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >迫られてコンビニを選んだ人を何人か知っています。 どうしようもなかったと思います。 でも、ネット上では「現代の奴隷商法」なんていわれてますよ。 息子さんはそれを知らなかったのでしょうかね? >もちろん保有している土地を遊ばせておくのが勿体ないので、 儲けは度外視でコンビニにしておくって人もいます。 遊んでいる土地を地主としてはコンビニ屋には貸すが、自分自身はコンビニを経営する気はまったくない、という地主ならいるでしょうね。っていうか、「地主」ってのは究極の不労所得者なのですから、こう考えるのが普通でしょ。 「私の土地の上に何建てて何の商売しようがかまわない。どれだけ儲かろうが、借金まみれになろうが、借地料だけ払ってくれればかまいませんよ」 ってのが「地主」なんだから。

関連するQ&A

  • コンビニ商法の問題点 & いつでもコンビニ弁当を半額で売る方法を考えました。 皆様のご意見を賜ります。

    2週間ほど前、セブンイレブンに対して、公正取引委員会から 値引き販売に対して制限をやめよ という排除措置命令が出ました。 参考リンク 日経新聞記事「セブンイレブンに排除命令 公取委、値引き制限は「不当」」 http://woman.nikkei.co.jp/news/article.aspx?id=20090623ax022n1 コンビニの問題点は、以下の通りと聞いています。 ●契約締結前は  「この立地なら絶対儲かります。一日の売り上げが50万以上、いや、70万、80万は行きますよ。  わが社のリサーチ部が住民人口、通行量、近隣小売店などのデータを厳しくチェックしたので間違いありません!!」  と、甘言で勧誘。そのほか、加盟店側に不利な契約条項については加盟前には一切伏せている。 ●ところが開店してみると一日の売り上げは50万どころか30万円台の日もザラ。 ●24時間営業を強要されるのでアルバイト員の人件費や経費(主に光熱費)がメチャクチャ掛かる。 ●日販商品(お弁当やパン、牛乳・ヨーグルトなど日持ちがしないもの)の廃棄する場合も、本部はロイヤリティを取る。 ●棚卸で発覚した万引き被害による消失商品からも、本部はロイヤリティを取る。 ●本部が値引き販売を嫌う最大の理由はこれ↓  「本部へのロイヤリティ額は、売上金額にロイヤリティ率を掛けた金額」という契約になっている。  よって値引き販売されるとロイヤリティ額が減るので、値引き販売されるぐらいないら廃棄商品になるか、万引きされたほうが本部は都合が良い。  (廃棄商品・万引商品からは定価の全額に対してロイヤリティ率を掛けられるため) ●本部が圧倒的に強い立場を持ち、小売店は言いなり状態。  「本部の指示が嫌なら違約金(1000万円以上が相場とのこと)を払って商売やめろ。  できなければ本部の言うことを聞け」  と圧力。 ●上記のような理由で加盟店は借金をしてでも契約期間中はやめることができない。 ●本部は加盟店同士の結束を嫌い、加盟店リストなどを見せてくれない。加盟店長同士の交流・団結などを妨害しようとする。 ●廃棄を恐れてぎりぎりの数量だけ発注すると、本部から指導員がやってきて  「品切れが発生したらどうするんだ!もっと商品を仕入れろ!」  と圧力をかける。(指導員が加盟店の発注用コンピュータを勝手に操作して発注してしまう事実もあったとのこと) ●指導に従わない加盟店への最高の制裁は、その加盟店の近隣に本部が直営店を進出させて合法的に営業妨害。店を潰しにかかる。 要約すると・・・ 本部は加盟店に商品を押し込むだけ押し込んだらその後は知らんぷり。万引きされようと、お弁当類が全部、廃棄商品になろうと、それらからもロイヤリティが取れる契約になっているので本部は痛くも痒くもない。むしろ 「棚に商品がいっぱいあったほうが品切れが無くてお客さんが喜びますよ。  商品をあふれるほどそろえることは”お客さんのため”なんですよ」 と”お客さんのため”を理由にして(決して加盟店のためではない。本当は”本部のため”である。)販売能力以上の商品を納入させようとする。納入させることのできる指導員が本部にとって良い指導員。 加盟店いじめが白日の下になった問題だらけのコンビニ商法ですが、本部をギャフンといわせるいい策を思いつきました。 いつでもお弁当を半額セールする方法 1 人気のお弁当・おにぎりなどのコンビニ本部の日販商品を大量発注します。 2 賞味期限が充分あるうちはバックヤードにおいたままにします。 3 賞味期限が近くなったら、棚に並べますが、このときいきなり「値引き商品」扱いにします。 4 賞味期限ぎりぎりまで販売を続けます。その間、次の日販商品の大量発注をします。 5 本部指導員が飛んできて「ナニやってんだ!」と文句を言ったら何食わぬ顔で   「本部のご指導どおり、棚から商品があふれるぐらいの発注をしたら、商品が収まりきらないんですよ。    仕方なく先入れ先出し方式で、棚出ししてるんですがなにしろ前に仕入れた商品が売れるまでに時間が掛かるので次の商品を棚に並べるころには賞味期限が迫っているんですよ。    価格の決定権は加盟店側にあるんだから、500円の弁当を棚に並べたとたんに半額セールやってもかまわないでしょ。」   と涼しい顔で対応。 6 口コミで   「あのお店はいつでもお弁当を半額セールにしているらしい。安くて良いコンビニだね」   とのうわさが立ち、いつもお店はお客で一杯。 7 本部が近隣に直営店を出店して妨害しても、まさか直営店が「お弁当いきなり半額セール」をするわけにもいかず地団太を踏む。 こんな一発逆転を考えてみましたが、どうでしょうか? 皆さんのご意見を賜ります。

  • コンビニのおでん 衛生上

    コンビニのおでんは衛生上問題無いのでしょうか? 虫が浮いてるのをよく見かけますが…。人体に影響無いのでしょうか? おでんの什器の毎日掃除して、つゆは毎日交換しているのは事実ですが。

  • 北海道コンビニのセイコーマートの経営実態は?

    お世話になります。 よく 「コンビニ経営はフランチャイズ本部だけが儲かり、加盟店は全く利益が出ない。それどころか ”契約期間中の廃業は莫大な違約金が必要になる” 、という制約に縛られているために、金融機関から借金をしてまで無理に加盟を続けるので、契約期間終了後はオーナーには借金の山だけが残る。 コンビニの右肩上がり成長が続いているように見えるのは 1 スクラップ&ビルド 利益の出ない加盟店は契約期間終了時にどんどん閉店させる。そして閉店ペース以上に出店ペースを上げる。 2 数字のまやかし 本部の利益が上がっているように見えるのは加盟店数が増えているから。本来なら加盟店の出店ペースと同等かそれ以上に利益が伸びなくてはならないが、本部の利益の伸びはそれより低い。一店当たりの利益は下がっているが、加盟店数の増加によってそれをカバーしているだけ、というのが種明かし」 などと言われます。 先日、テレビ東京「カンブリア宮殿」という番組でセイコーマートを取り上げていました。 番組中では「他の全国展開型コンビニをは異なる経営方針、異なる品揃え、異なるサービスを打ち出しているので、他社を寄せ付けない。  全国展開型コンビニが北海道に進出しているが、北海道民はセイコーマートに絶大な信頼を寄せているので北海道においてはセイコーマートは勝ち続けている」 というような紹介をしていました。 全国展開型コンビニと異なり、セイコーマートの加盟店は、加盟店自身も十分利益が上がるWIN-WINの状態でしょうか?  それとも全国展開型コンビニと同じく、やはりセイコーマートの加盟店も本部に利益を吸い上げられるだけで、契約期間終了後は借金の山でしょうか? 詳しい方、ご回答お願いします。

  • チェーン加盟契約について

    契約期限が近づき、本当に困っています。皆様のお知恵を拝借させてください。 私は小売業を営んでおります。今般の流通構造の激変に伴い、数年前からボランタリーチェーンに加盟し仕入れや宣伝・販促の協同化や業務の近代化に多大なメリットがありました。 ところが今年春に契約更新期を迎え、継続更新したまでは良いのですが、チェーン本部が業務の一層の拡大を目指し、チェーン名、コンピューターシステムの変更など大規模な業務内容の変更を今年の11月に行うとして、新たな契約書を結ぶように求めてきました。 業容拡大は、この時勢願っても無いことなのですが、問題は今春契約を更新した際、チェーン本部指定の業者から、チェーン本部指定のコンピューターシステム一式(ハード+ソフト+期間中の保守契約料等の合算)を5年間の リースで契約を結んでいたのです。 新しい加盟店契約を結めば、新しいバージョンのコンピューターシステムが必要で別途にコンピューターシステム使用料金が発生するとの事です。 さすがにチェーン本部も重複する経費全額を加盟店に負担させることは憚られたか、スタートから2年間分のシステム使用料を本部で負担するとのことです。 加盟店によってリース料の残年数が違い、直近に契約更新した私は2年半以上、重複してコスト負担しなければならないとの事です。 今回の新しい業務への移行は加盟店の利益を図るものだと理解はしていますが、本部の決定は余りに理不尽だと感じましたので、その由を伝えたところ 再考の余地はないとのことです。(つまり、いやだったら加盟するな) こういった場合、法律的に対処するしかないのでしょうか?

  • 商法上問題になりますか?

    早速ですが、下記、(1)から(2)の商流になった場合、 (1)A社(関東)→B社→C社 (2)A社(関東)→B社→A社(関西)→D社 A社(関東)は、B社より利益を得、A社(関西)もD社より利益を得る事になり、A社全社として2社より利益を得る事となるのですが、商法上及び会計上等で、問題はあるのでしょうか? ご教示の程、お願い致します。

  • コンビニ契約は赤字でも解約されない?

    もし自分が大金持ちで、特定のコンビニの商品のファンだけど、離れたところに買いに行くのが面倒だから、自分の敷地内にコンビニを作ったとします。 仕入れはするものの客は来ないわけですからもちろん赤字ですが、大金持ちなんでものともしません。 ただ、こういう赤字がずっと続いて利益を見込めないような状態でも、コンビニ本部から強制解約されたりすることはないんでしょうか? よく利益が少なくて解約したくても違約金が発生するから辞めることができないと嘆いているオーナーの話があったりしますよね。 赤字状態が何年も続いても、仕入れをしてくれる以上は本部にお金は入るので、本部から解約を申し出ることはないんでしょうか?

  • セブンイレブンの「見切り販売」・・・賛成?、反対?

    セブンイレブンで、販売期限の迫った弁当などを値引きして売る「見切り販売」に対して、本部と加盟店では見解が異なっています。 本部の言い分は、「見切り販売」をしたら、 ・ブランドイメージが損なわれる ・本部、加盟店双方の利益が損なわれる ・鮮度保障で問題が出る 一方、加盟店の言い分は、 ・廃棄ロスが減って利益が上がる ・エコロジーに逆行しなくて済む なのだそうです。 ただ、加盟店の中には、“見切り販売をすると、値引きの時間めがけて客がやってくるので、さらに利益が減る”という見方をしているところもあります。 さて、利用する側としては、この「見切り販売」・・・ 賛成ですか? 反対ですか?

  • 恵方巻きトラブル

    私の職場仲間Aがコンビニで恵方巻きを予約注文で予約時に代金支払い済みで、受け取りに行ったら予約されていませんでした。運良くオーナーBが出勤、職場仲町台AとコンビニオーナーBは友人で、オーナーBから頼まれて恵方巻きを予約購入していて、職場仲間AがオーナーBに経緯を話したら、代金は返すから諦めてくれ、今すぐ返金出ない、忙しいからお引き取りくださいと言われました。オーナー自信から言われたセリフにキレた友人はコンビニ本部に一部始終クレームしたが、本部としては介入できない。お客様と加盟店で解決してくださいと冷たい対応。コンビニ本部は、客と加盟店のトラブルに介入出来ない理由はあるんでしょうか?コンビニ本部は、加盟店に対して厳しい指導はしないのでしょうか?

  • コンビニでアルバイトをしている者です。 昨日、料金

    コンビニでアルバイトをしている者です。 昨日、料金収納で重大なミスをしてしまいました。 3枚料金収納がきたのですがバーコードをレジに通し、お客様からお金は頂きお会計をしました。 ですがそのうちの1枚、お客様控えを渡す時にそれにまじって、店舗・本部控えも一緒に渡してしまいました…。 その時にオーナーがいなく、このことはまだ言えていません。明日言おうと思ってるのですがすごく不安です。どうなるのでしょうか… 1年間やってきましたが、こんな重大なミスをしたのは初めてですごく悔しいです。

  • コンビニで自動車税を払うときの振込用紙について

    こんにちは 友人がコンビニに勤めているのですが、先日、期限が6月30日までの自動車税の振込用紙を持ってきたお客さんがいたそうで、最初コンビニ本部控えと店舗控えの部分の2枚を出されたそうです。たいていの振込用紙は3枚綴り(コンビニ本部控え・店舗控え・領収書)で、右側の1枚(領収書)をお客さんに返すことになっているので、他の部分の用紙はありませんか?と聞いたところ、後から領収書の部分1枚を持ってきたそうで、期限切れでもレジスキャンは通ったので受付をしたそうです。 しかし受付をしながら、自動車税の振込用紙は4枚綴り(本部控え、店舗控え、領収書、証明書?)で、右側2枚(領収書、証明書?)の部分をお客さんに返すはずだよな...と疑問を持ったようですが、3枚綴りのものもあるのかもなと思い、そのまま受付をしたそうです。 友人としては、他の部分の用紙はありませんか?と聞いて持ってきたのが1枚だったので、対応としては大丈夫かなと思っているようですが、一方でもし4枚綴りだったら、証明書か領収書どちらかに検収印が押してない状態だから、車検時に問題が発生して、コンビニに苦情がくるのではないかと不安になっています。 自動車税の振込用紙には3枚綴りのものもあるのでしょうか? 長くなりましたが、回答よろしくお願いします。