液体温度コントローラのエッセンスを知りたい

このQ&Aのポイント
  • 現在、以下のURLに掲載されている液体温度コントローラを製作しようと思っています。
  • トランジスタ2SC1458及び2SD1406が入手できないため、代替品を探しています。
  • どのトランジスタを使えばいいか、教えていただけないでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

現在、以下のURLに掲載されている液体温度コントローラを製作しようと思

現在、以下のURLに掲載されている液体温度コントローラを製作しようと思っています。 HP全体↓ http://www.nips.ac.jp/tech/ipr/togawa/tempCT_102809/tempCT.htm 回路図↓ http://www.nips.ac.jp/tech/ipr/togawa/tempCT_102809/curcuits.pdf トランジスタ2SC1458及び2SD1406を除いて他は全部部品が揃うとおもわれます。 しかし、2SC1458と2SD1406のみが入手不可能なので、代替品を考えてます。 どのトランジスタを使えばいいいか、教えていただけないでしょうか? お願いします。 投稿日時 - 2010-07-10 14:38:08

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252929
noname#252929
回答No.1

特性やあしの保障はしませんので、回路定数などはご自分で確認し、再計算する必要はありますが、互換表に載っているものを拾ってみました。 2SD1406 D1583,D1216,D1972 2SC1458 C3609,C3604 これは2001年版の互換表に載っているもので、当たり前ですが回路の判らない人向にそのまま交換できると言う物では有りません。 足の配置やパッケージ形状が違う場合もあります。 また、電気特性なども、最低限を考慮しているだけで、周辺回路の定数変更の必要性はあります。 大変申し訳ないですが、そこらへんは、ご自分で頑張られて下さい。 ただ、トランジスタのメーカーなどは大きく再編が行われていますので、その中で部品集約廃止などが行われています。 上記しか代わりになるものは無いと言うわけではありませんので、その辺は規格表などとにらめっこして、検討されてください。 実際に設計しているプロでも、部品の変更は簡単に出来る物ではありません。 いろんな検証などを行って、交換部品として使う位なのです。 それと、規格表でチェックしてこれでいけると思っても、手に入らないと言うのも結構あります。 趣味としてのものなら、手に入る中から使えそうなものを選ぶと言う方法を取らないと難しいですよ。

yf491224
質問者

お礼

わかりました、参考にさせていただきます^^ 親切な回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2SC1815の代替品

    電子回路の学習中で以前2SC1815を使い出力特性を調べレポートとして提出しました。 その際、 2SC1815はもう廃止になってるから次使うときは出来るだけ別のトランジスタ使ってね。 といわれました。 次の課題としてトランジスタを使って回路製作に取り組む事となっていて、当初2SC1518を使用してスイッチング回路を製作しようと考えていました。 ですが、別のトランジスタを使用してくれとあったので2SC1815の代替品となるトランジスタを探しているのでが、なかなか見つかりません。 回路等も作り直せばよいとは思うのですが、代替品を探す方法や2SC1815の代替品となるトランジスタも知りたいと思っています。 どうか回答よろしくお願いします。

  • 2SC1815と規格が同じで定格大のトランジスタ

    2SC1815と規格が同じで、定格電圧が大きなトランジスタはありますか? 現在製作している回路で2SC1815が発熱してしまうので、このような質問に至りました。 ご回答よろしくお願いします。

  • パワートランジスタのベース電流。

    2SC2625というパワートランジスタを使ってスイッチング電源を 作ろうかと思っています。 発振回路はPICを使って作っています。 しかしどうもドライブしきれていないような感じです。 一応2SC1815を使ってのダーリントン接続をしています。 たぶん2SC1815の容量不足によるベース電流の不足では無いかと 思っているのですが、確信が有りません。 どのような回路を組むのが良いのか、回答をお願い致します。 参考データシート http://www.alldatasheet.com/datasheet-pdf/pdf/94883/FUJI/2SC2625.html

  • 部品購入

    あるアナログ回路にて、今まで使用していたFET(2N5196)や トランジスター(2SC3381)の入荷が困難になってきてしまい 製品製作が遅れ気味となってしまっております。 これらの同等品でこれからも入手可能な素子をご存知の方は いらっしゃいませんか。 数量はFETが500個単位、トランジスターが2000個単位程度の ものとなります。

  • 農機具エンジン回路

    http://parts-ya.jp/parts/robin/pdf/EY25-2_EY27-2.pdf このマニュアルの38~39ページ(PDF 44~45ページ)に掲載されている PIT UNIT ASSYは、どうもセミトランジスタ式点火のスイッチングをするものだと思うのですが、 この内部回路を想像できる方はいらっしゃらないでしょうか。 バッテリー付のセミトランジスタ式の回路図はネットで見つけたのですが、このエンジンにはバッテリーはありません。代わりにマグネトーがどうつながるのかが分かりません。 またセミトランジスタ式かどうかも確信が持てないのです。 エンジンの外についているこの消しゴムサイズの箱が何なのか、回路図を書ける方や、サイトの紹介をして頂ける方お願いいたします。 (トランジスタの簡単な回路は理解できると思います。代替回路を作りたいと思っています)

  • テルミンをつくっているのですがうまく動きません。

    http://www.ceres.dti.ne.jp/~theremin/ このサイトの製作資料にあるVer4の回路図を参考にして作り、配線は終わっています。 また一部の部品が見つからなかったので、以下のように代替しています。 3端子レギュレータS31850 → TA4805S 抵抗1KΩ → 1.1KΩ コンデンサ5600pF → 4700pF バリキャップ1SV161 → 1SV230 トランジスタ2SC2412K → 2SC1815 これで配線を終え、単3×4の6Vの電源を使ってスピーカにつないでも、音が鳴りません。 どこかが間違っているとは思うのですが、いかんせん知識がないためどこがおかしいのか見当もつかないので、誰か助言をいただけたらと思います。 今週中に仕上げないとまずいので、出来るだけ早く回答してもらえたら助かります。

  • 自作した直流安定化定電圧電源の最大負荷電流について

    先日、以下の回路で出力電圧が可変の直流安定化電源を製作しました。 それで、今最大負荷電流がわからなくて困っています。 回路図は以下のようになっています。 この直流安定化(定電圧)電源の最大負荷電流はどの部品で決まるのか、又はどのくらいになるのか教えてください。 回路図では見えにくいと思うので、参考までに部品のメーカーと型番などを掲載します。 F:ヒューズ:125V/800mA TR:トランス:PK-16013/16V-125mA/菅野電機研究所 トランジスタ(Q3):2SD2012/東芝       (Q1):2SC1815-GR/東芝       (Q2):2SC1815-GR/東芝 DB1:ブリッジダイオード:S1NB60/新電元 D1:ツェナーダイオード:HZ3A1/ルネサステクノロジー 因みに出力端に接続されているメーターはパネルメータです。

  • 自作した直流安定化定電圧電源の最大負荷電流について

    先日、以下の回路で出力電圧が可変の直流安定化電源を製作しました。 それで、今最大負荷電流がわからなくて困っています。 回路図は以下のようになっています。 この直流安定化(定電圧)電源の最大負荷電流はどの部品で決まるのか、又はどのくらいになるのか教えてください。 回路図では見えにくいと思うので、参考までに部品のメーカーと型番などを掲載します。 F:ヒューズ:125V/800mA TR:トランス:PK-16013/16V-125mA/菅野電機研究所 トランジスタ(Q3):2SD2012/東芝       (Q1):2SC1815-GR/東芝       (Q2):2SC1815-GR/東芝 DB1:ブリッジダイオード:S1NB60/新電元 D1:ツェナーダイオード:HZ3A1/ルネサステクノロジー 因みに出力端に接続されているメーターはパネルメータです

  • トランジスタ、2SCなのに低周波用?

    トランジスタ(バイポーラ)は2SCときたら高周波用、2SDと来たら低周波用、ということになっていますよね。 ところが、ごくありふれたトランジスタ2SC1815はデータシートとして http://www.semicon.toshiba.co.jp/td/ja/Transistors/Bipolar_SmallSignal_Transistors/20020131_2SC1815_datasheet.pdf を見ると、 「低周波用」とあります。メーカの分類でも低周波用の中に2SC1815が入っていますので誤植とも思えません。(ちなみに、fTは数10~数100MHzありますから、高周波用と言ってもいいような気もしますが。) 質問は、どうして2SCという分類なのに低周波用となるのか、これでは混乱しないのか?ということなのです。もしかして、昔の技術水準としては十分高周波用なのでそれに基づくと2SCという型名になるのだけど、今時の感覚では高周波用というともっとfTが伸びているべきなので技術者向けデータシートには低周波用と書く、ということなんでしょうか?

  • トランジスタのスイッチングについて

    初めまして! 初めて質問させていただきます。 PICマイコンを使ってトランジスタ(2SC1815GR)で スイッチングしてLEDを点滅させる回路を製作しようと思っているのですが、 現在分かりづらい図で申し訳けありませんが下図ような回路にしています。                 12V                 |                 C PIC出力5V--18kΩ--B    トランジスタ(2SC1815GR)                 E                 |                 抵抗                 |                 LED(直列3個)                 |                 GND LEDには80mA程度まで流したいと考えています。 E-GND間の電圧が6V程度まで電圧降下してしまってLEDのVFが足らず暗く点灯している状態です。 12V程度の電圧が欲しいのですが、どのようにすればよいのか分かりません。 アドバイス宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう