• ベストアンサー

テルミンをつくっているのですがうまく動きません。

http://www.ceres.dti.ne.jp/~theremin/ このサイトの製作資料にあるVer4の回路図を参考にして作り、配線は終わっています。 また一部の部品が見つからなかったので、以下のように代替しています。 3端子レギュレータS31850 → TA4805S 抵抗1KΩ → 1.1KΩ コンデンサ5600pF → 4700pF バリキャップ1SV161 → 1SV230 トランジスタ2SC2412K → 2SC1815 これで配線を終え、単3×4の6Vの電源を使ってスピーカにつないでも、音が鳴りません。 どこかが間違っているとは思うのですが、いかんせん知識がないためどこがおかしいのか見当もつかないので、誰か助言をいただけたらと思います。 今週中に仕上げないとまずいので、出来るだけ早く回答してもらえたら助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.4

入力電圧が6V~12Vのとき、TA4805Sの出力電圧は4.775V~5.225Vなので、4.45Vというのは規格外ですね。でも、入力電圧が6Vと9Vで同じ出力電圧なのでいちおう動作していると思います。 1SV230の容量可変幅は、0~5Vの電圧を加えたとき 8.5pF~15pF程度です(データシート http://pdf1.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/view/29868/TOSHIBA/1SV230.html 2ページ左上の CV-VR特性)。オリジナル回路で使われてる1SV161のの容量可変幅は、0~5Vの電圧を加えたとき 15pF~40pF程度です(データシート http://pdf1.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/view/167316/TOSHIBA/1SV161.html 右下の CV-VR特性)。アンテナなしのほうの発振回路で、Q1とQ2に2SC1815を使った場合の発振波形を回路シミュレータで見てみると、発振周波数は以下のようになりました。    可変容量ダイオードD1の容量が8.5pFのとき、1548kHz(1539kHz)    可変容量ダイオードD1の容量が15pFのとき、1520kHz(1511kHz)    可変容量ダイオードD1の容量が40pFのとき、1417kHz(1409kHz) ( )はC3を4700pFにしたときの発振周波数ですが、10kHz程度ずれるだけなので、C8も同じ容量なら問題ないです。電源電圧が4V~5Vの範囲では発振周波数はほとんど変わりません。R4とR10を1.1kΩに変えても問題ありません。発振周波数を確認するには、Q2とQ4のエミッタ-GND間をオシロスコープで見てださい(振幅は4.5Vくらいありますが、あまりきれいな波形ではないです)。 D1に1SV230を使った場合でも周波数可変幅は28kHzあるので大丈夫だと思いますが、問題はアンテナがついているほうの回路の発振周波数がどうなっているかです。アンテナがついているほうの発振回路の部品は、アンテナがついていないほうと同じですが、アンテナが長すぎると発振周波数の差が大きくなって、互いの周波数の差が可聴域から大きく外れる可能性があります。 まず初めに、アンテナ付の発振回路をアンテナなしで動作させてみて、2つの可変抵抗(VR1とVR2)を動かしたときに、発振周波数の差が数kHz変わることを確かめたほうがいいと思います(インダクタやコンデンサの値のばらつきで発振周波数は異なるはずですので)。それを確かめた後、アンテナ付の発振回路のほうに短いアンテナをつけてみて、手を近づけたときに発振周波数の差がどのように変わるかを見たほうが良いと思います(手を近づけても周波数差が100Hz以上変わらないときはアンテナをさらに長くしていく)。この回路は10pF程度の容量変化を使っているので、回路全体を金属ケースなどに入れてちゃんとシールドしないと、回路に手を近づけただけで発振周波数の差が可聴域から外れるようなことが起こるかもしれません。

その他の回答 (4)

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.5

>オシロスコープを借りて調べてみたのですが、どうやら発振していないみたいです。C945に交換してみたのですが、それでもダメでした。 手持ちの回路シミュレータ(CircuitMaker)で見てみましたが2SC1815でもちゃんと発振します。テルミンとしても動作しています。 電源電圧が 4.45V のとき、発振回路のトランジスタの端子電圧(電源のGND(0V)を基準とした電圧)は、回路シミュレータでは以下のようになっています。デジタルテスターのDC電圧モードで測定してみてください。 Q1、Q3のベース電圧 = 2.046V Q1、Q3のコレクタ電圧 = 4.45V Q1、Q3のエミッタ電圧 = 1.633V Q2、Q4のベース電圧 = 1.633V Q2、Q4のコレクタ電圧 = 4.45V Q2、Q4のエミッタ電圧 = 1.305V この電圧がかけ離れていなければ発振するはずです。発振の確認はトランジスタ(Q1~Q4)のエミッタのところで見てください(オシロのプローブのGNDは回路GNDに接続)。

Loki771
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一人目の回答に「配線の配置も関係するかも」というような旨のものがあったので、参考サイトのピッチ基盤を参考に配線しなおしたところ、一応音が出るというところまで行きました。 でもやはりチューニングなどが微妙だったので、今までの回答を参考に調整してみようと思います。 何度も回答していただけてありがとうございました。

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.3

TA4805Sの出力に5Vが出ていることを最初に確認してください。TA4805Sのリード線配置は、向かって左から入力(6V)-GND-出力(5V)です(http://akizukidenshi.com/download/ta4805s.pdf)。

Loki771
質問者

補足

回答ありがとうございます。 調べてみたところ、4.45V出ていたので、5V出てると考えても大丈夫かと思います。 念のため、ちょっと5Vに足りないので入力が足りないのかと思って9Vの電池を使って調べてみましたが、相変わらず4.45V出ていました。

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.2

回路が複雑なのでご質問文だけでは原因を特定できませんが、そもそもこの回路(http://www.ceres.dti.ne.jp/~theremin/pdf/circuit.pdf)は、トランジスタQ7の電流駆動能力が小さいのでスピーカを駆動できません(イヤホンやヘッドホンなら聞こえるかもしれません)。Phone Jackの出力をパワーアンプに入力すればスピーカを鳴らすことができるでしょう。パワーアンプはIC1個でできます。ここ(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00022/)のデータシート(http://akizukidenshi.com/download/njm386bd.pdf)の3ページにある推奨回路を組めばスピーカを鳴らせます。 オシロスコープがあると原因がはっきりすると思いますが、この回路は、Q1で発振させた周波数 f1 と、Q3でで発振させた周波数 f2 (アンテナに手を近づけると周波数が変わる)をQ5のエミッタに加えることで、周波数の差 | f1 - f2 |がQ5のコレクタに出てくるものです。この周波数の差が可聴域(50Hz-10kHz)に来ないと耳で聞いても音は聞こえません。オシロスコープがあれば、まず、VR1とVR2を中間位置にした状態で、Q2のエミッタの波形とQ4のエミッタの波形を観察して、100mVpp-1Vppくらいの振幅でちゃんと発振していることを確認し、その周波数が数kHz以内の差でほぼ等しくなるように、C2とC7を調節するのが良いと思います。それが終わったらQ5のコレクタに周波数の差が出ていることを確認します。Q6はバッファですから、Q5のコレクタのAC成分とQ6のエミッタのAC成分の波形は同じはずです。この後VR3で音の大きさを調整していますが、VRの位置によってQ7のエミッタに出てくる信号のAC成分が変われば(1Vppくらいの振幅)ちゃんと動作していることになります。

Loki771
質問者

補足

回答ありがとうございます。 オシロスコープを借りて調べてみたのですが、どうやら発振していないみたいです。 参考サイトのReadMeに「ft100MHz以上」とあったので(C1815は80MHzでした)条件にあうC945に交換してみたのですが、それでもダメでした。 今は発振回路の配線チェックをしていますが、これと言って間違いは見つかりません・・・

回答No.1

学研の「大人の科学・テルミン」 http://otonanokagaku.net/magazine/vol17/index.html を作って遊びましたが、この程度のおもちゃ?でも、人体との相互作用を含めての発振現象なので、調整ボリュームを含めて、「ほんとうに微妙な」調整が必要でした。 http://otonanokagaku.net/magazine/vol17/tuning/tuning.html どのように作られているのかは不明ですが、配線の配置や長さ、人体との位置関係なども、微妙に影響するのかもしれません。

Loki771
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 もしそのせいで動かないのであれば、キットを頼ってみるのも手ですね。それでも調整が大変みたいですがorz

関連するQ&A

  • エミッタフォロワの設計

    入力インピーダンスが1kΩになるように設計したいのですが、どうしたらよいでしょうか?トランジスタは2SC1815です。どうも逆算して求めようと思ってもなかなか答えが出ず、、、、Vccは12Vです。抵抗3本、コンデンサ2個の基本的な回路です。よろしくお願いします。

  • スムーステーパーボリュームの数値、500kΩの場合

    ギターのボリュームを絞ったときのハイ落ちの改善と、急激な変化カーブを滑らかな変化にする「スムーステーパーボリューム」という商品があります。 自分でコンデンサと抵抗を買って付けようと思うのですが、調べると250kΩのポットに、コンデンサ330pF、抵抗240kΩというのは分ったのですが、ハムバッカーによく使われる、500kΩのポットに組み合わされている部品の値がわかりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 一般にハイパスフィルターのコンデンサは0.001μFぐらいと言われますが、これはテレキャスのキャリキャリ感を出すのに使われていたものの容量で、ギブソン系のハムバッカーPUのギターに、目的もハイ落ちの補正という意味で使うとなると、ターゲットとなる周波数、およびポットの抵抗値も音の特性も違うので、当然適正なコンデンサの容量も違ったものになると思われます。 この改造、最近わりと定番のようでいろんな人が実施されているようです。 しかしネットで調べていると、けっこう数値に大きく違いがあります。 コンデンサは220pF~330pFが良いと書かれてたり、0.004μF~0.006μFが良いとあったり、文字通り桁違いの差です。 また抵抗についても、使うポットの少し小さめの値(シングルコイルに良く使われる250kΩのポットなら240kΩぐらい、ハムバッカーに良く使われる500kΩのポットなら470kΩ)が良いとされていたり、脈絡はよくわかりませんが「150kΩを使う」としているサイトもあります。 安い部品なので、いろいろな値のを買って付け変えて試行錯誤するのが一番なのですが、ギターがセミアコなのでコンデンサひとつ付け替えるにも、弦を外しPUを外しポットやジャックを全部外し、PUの穴からアッセンブリを配線を傷めないように注意深く引き出し、取り付けもその逆の行程を踏まねばならずかなり大変です。 横着かもしれませんが、作業の前にできるだけ知識を仕入れておきたいです。もちろんある程度の試行錯誤は必要でしょう。しかしある程度のターゲットポイントを絞れれば有り難いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 電源のプルダウン抵抗やコンデンサの定数の決定方法

    レギュレータからデバイスに電源を供給する回路において、 任意の時間以内に供給する電源を立上げる/立下げたい場合、 レギュレータ出力端子に配置する部品の定数を 計算から求める場合にはどのように考えれば良いのでしょうか? 例えば、レギュレータ出力に100uF、0.1uFのバイパスコンデンサと 1KΩのプルダウン抵抗を接続した場合に電源(3.3V)の立上がり/立下がり時間は どのように見積もればよいのでしょうか? (デバイス側の容量成分は数pF程度) 単にCxRで求まるという訳ではないと思っていますが。。。 ご回答お待ちしております。

  • 同系トランジスターの新旧

    40年前のステレオをレストアしようとしています。 不具合箇所はなおったので、ついでにトランジスターを交換しようか。ということで 2SC1213と2SA673のコンプリで2SC1213は昔の日立→ルネサスに変わっており、 ECBの順番が逆になっていました。 単純に逆に取り付ければよいのですが、逆にするくらいなら元の状態を保存しておきたい気分もあります。 判断基準として 同じ型番で昔のトランジスタと今のトランジスタで性能的にどの程度影響がありますでしょうか? あまり変わらないならコンデンサチューンとスピーカーラインの配線だけで止めとこう思ってます。 よろしくお願いします。

  • 暗くなると光る電子回路

    以下で暗くなると光る電子回路はできますか?       Cー─R1─┐  ┌─┬──B     │  C 可変  E     │  D 抵抗  │   △△△  S  └── ) ────┤  │    │    │  │    │    │  └────┴─∥──┘ △=白色LED(3つ並列) CBE=トランジスタ ∥=電池(4.5V) 可変抵抗=0~50kΩ R1=33Ω(VF=3.5、10mA流すと仮定して算出) トランジスタ=2SC1815 CDS=NSL-19M51 まるで初心者で… CDSが手元に無いため動作確認できないので判定お願いします><

  • オペアンプとスイッチング回路

    ノイズの乗ったSIN波形(2入力)をオペアンプに入力して増幅し、トランジスタでスイッチングし、方形波に変換して出力したいのですが上手くいきません。 ●使用部品● 2SC4738(トランジスタ):スイッチング用 NJU7016(オペアンプ):増幅用 TK73400T(レギュレータ):電源作成用 各種抵抗(可変含む)とコンデンサ ●回路構成● 外部電源供給6Vを作成し、レギュレータに投入。 抵抗、コンデンサ各種を取り付けて5Vが作成されるのを確認。 また、外部電源から抵抗で分圧して別電源5Vを作成。 レギュレータの電源をオペアンプのVDDに供給。 IN+に別電源5Vを投入し、IN-に抵抗5.6kと可変抵抗10kを接続し、SIN波入力をつなげる。 OUTには100k抵抗をつなぎ、IN-と接続する。 OUTから直接線を飛ばして10k抵抗をはさみ、トランジスタのベースに接続する。 エミッタ接地にして、コレクタから信号出力を出す。 また、コレクタにプルアップ抵抗10kを付け、レギュレータからの5V電源を接続する。 ●測定● 信号を入力と比べ、オペアンプのOUTから出力される波形は減衰されていた。 信号出力では波形自体が現れなかった。 スイッチング用のトランジスタがONになったままのようでした。 回路知識に関してはまだまだ未熟なもので、回路構成自体が間違っているかもしれません。 オペアンプのオフセットが関係すると思うのですが、詳しくはよくわかりませんでした。 抵抗や電圧の選択もイマイチよくわかっていないので、決定方法など教えていただけたらいいのですが。 オペアンプもトランジスタも現在勉強中なので、至らないところは多々あると思いますがお願いします。

  • テルミンをつくっているのですがうまく動きません。

    テルミンをつくっているのですがうまく動きません。 http://jr6bij.hiyoko3.com/handa/theremin04.php このサイトの回路図を参考にして作り、配線は終わりました。 また一部の部品が見つからなかったので、以下のように代替しています。 FET SK168(E)→2SK192GR ショットキーダイオード 1SS98→1SS106 ボリュームスイッチ付10KΩ→ボリューム10KΩ アンテナには真鍮パイプを使いました。 配線を終え、9Vの電源をつなぐと音は鳴りますがアンテナに手をかざしても音階が全く変化しません。 今日一度動作させたらスピーカも鳴らなくなってしまいました。 どこかが間違っているとは思うのですが、まったく知識がないためどこがおかしいのか見当もつかないので、誰か助言をいただけたらと思います。 テルミンや電子工作に詳しい方、アドバイスください。 よろしくお願い致します。

  • こんな回路できますか?

    ● こんにちは。新しい回路をアドバイスしていただき、勉強したいと思います。 どんな回路かと言いますと、モータを回転させる回路で、一般的にボリューム(可変抵抗器)を左に回し切っているとモータは「停止」、右に回していくにしたがって序々に回転数を増して右に回しきったところで「最高回転」というのが、一般的だと思います。 ところが、今やってみたいのは、ボリュームの真中(例えば10KΩBカーブの可変抵抗器なら5KΩ付近)でモータを「停止」させ、そこから右に回す(5KΩ~10KΩの領域)にしたがってモータは右回転して回転数が増加します。 一方モータの「停止」位置(5KΩ位置)から左に回す(0~5KΩの領域)にしたがってモータは左回転し回転数が増加します。 どうでしょうか。このような回路はできないでしょうか。 モータは3V40mA位の小さなDCモーターです。 使用部品は、ボリューム・固定抵抗・トランジスター(2SC1815,2SA1015など)コンデンサーなどを考えておりますが、なんとなくOPアンプも使うかな・・・。 ボリュームを回していくにしたがって、回転数を増加させる(電圧を上げていく)のが難しいような気もします。普通のボリュームではできないのでしょうか。 参考になる回路等、ご紹介いただければ大変ありがたく思います。 何卒よろしくお願い致します

  • 三端子レギュレータを2つ並列に繋いだ場合について

    インターホンの端子の電圧変化をArduinoで調べてごにょごにょしたいと考えています。 そこで、2つの三端子レギュレータ(C7806CVとTA48033S)を並列に接続し、9Vのアダプターからインターホンの電源(6V)とArduinoの電源(3.3V)を同時に取得しようとしました。(三端子レギュレータの入力-GND間と出力-GND間にはコンデンサを接続してあります。) しかしそうすると、インターホンから「んがー」というノイズが聞こえてしまいます。 インターホンのみ電池で駆動、あるいはArduinoのみ電池で駆動するよう切り替えると全くノイズは聞こえず、正常に動作するのですが… ノイズが出ないようにする方法はないでしょうか? アドバイスを頂けましたら幸いです。

  • トランジスタの基本的な使い方を教えてください

    トランジスタの基本的な使い方を教えてください お世話になります。 トランジスタの基本的な使い方を教えてください。以下の回路を組み立てました。自分なりに調べてみて以下の事が分かっておりますが、不明な点がも多くあります。 ご教授していただければ幸いです。どのように計算しているのでしょうか? また、私の解釈で間違っているところの指摘いただければ助かります。 回路はFM用のトランスミッターになります。 フィリップスの2n3904のnpn型の2ステージの回路になります。電源は+9Vを使用です。前段部は、発信用の回路と思います。後段はRF増幅のための回路になっています。共にコレクタ側に並列の共振回路を設けて(現在90MHzを想定)おります。LC共振器は、15PFと0.21μHを使って90MHz付近に合わせております。前段の発信部の安定度はコンデンサとコイルの温度安定度で決まるため、水晶発振等に比べすこぶる悪いと考えております。 後段トランジスタ周辺の回路は、エミッター接地でベース、ベースの電圧はおおよそ0.7V。47Kオームの抵抗から計算するとベース電流は(9V-0.7V)/47KΩ=0.176mAとなります。このトランジスタのfFEは30から300となっておりますが、どのように見るのかが分かりません。仮にコレクタ電流が20mAとすると113.6(20/0.176)となりますが、カタログにはコレクタ電流の違いでfFEが異なると書かれています。 以上 もっと分かった事を書きたいのですが、文字制限がありますので、以下に主に教えていただきたい事を箇条書きします。 ・各トランジスタの電圧、電流の考え方 ・後段のAMPの利得 ・ANT端でのおおよその出力 ・RFパスコン 22pFの意味。計算すると80Ω(90MHz)となり、インピーダンスが大きいと思いますが、トランジスタの出力インピーダンスが大きいため問題ない(?) ・前段の5pF意味?帰還? ・前段のベース電圧の決め方。22Kの算出方法 以上になります。お手数をお掛けします。