近頃の若者は「ハイ」が言えない?

このQ&Aのポイント
  • 近頃の若者は「ハイ」が言えないのでしょうか?
  • 若者が指示を受けても「ハイ」と言わず、黙って行動することが増えているようです。
  • 先輩や同期も同じような経験をしているようで、若者の態度に疑問を持つ社会人もいます。
回答を見る
  • ベストアンサー

近頃の若者は「ハイ」が言えないのでしょうか?

近頃の若者は「ハイ」が言えないのでしょうか? うちの新人さんたちは、指示を受けても「ハイ」と言わない子が 多いです。 例えば、私が「ちょっと書類持って来てー」と言うと、一応指示は 聞きますが、何も言わず黙って渡して来る。 新人さんが「佐藤さんいますか?」と言って、私が「いないよ」と 答えれば、何も言わずにあっちへ行ってしまう。 「社会人なんだし、一応返事ぐらいしないと」と注意はして やってるんですが、それが1人だけじゃなく、新人さんの ほとんどがそんな感じなんです。 新人みんな同じ感じだから、私は「自分の方が変なのかな?」という 錯覚にとらわれる事があります。 ただ誤解されそうなんですが、新人さんたちは我々先輩に対して、 特に反抗的というわけではなく、仲が悪いわけでもありません。 ちなみに、私だけが後輩になめられてるというわけでもなく、私の 同期ぐらいの人たちもやはり私と同じような事を言っています。 「近頃の若者は…」なんて言うと、年寄り臭いかもしれませんが、 まだ30代半ばの私ですが、やはり気になってしまいます。 みなさんの職場ではどうでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • egaodeiru
  • ベストアンサー率20% (3/15)
回答No.3

私は返事がない時は「返事は?」と必ず言います。必ず返事をさせます。うちのこどもたちにもそう言って育ててきたので、あまら苦にはなりません。 繰り返していると、みなさん、きちんと言うようになりますし、自分より後輩に同じことを言うようにもなりますよ。 あなたは、おかしくありません。出来ないことをきちんと教えているのだから。 ありがとう ごめんなさい これもなかなか言えないようです。言い慣れないから恥ずかしいそうです。だから、私は意識して言います。 こうやって言うんですよって、わかるように。

その他の回答 (7)

  • ikeike77
  • ベストアンサー率37% (18/48)
回答No.8

40代男性です。 うちの新人さんたち・・・だけではなく、我が社の新人さんたちも似たようなもんです。 いくつか回答が書かれていますが、 1.お互いが面と向かって話し合う機会が減っている。(ゲームをしてると画面ばかり見ている) 2.メール、特に携帯電話が普及しすぎ(隣の席に座ってる人と、メールで連絡する・・・私の世代ではありえない) 3.まともな人付き合いを教育されてない親の増加(新人さんに責任があるのではなく、その”親”の教育がなってない) だから彼らにとってハイと返事をしないのはごく当たり前の事なんですね・・・悲しいことに。 そのうち他人と面と向き合って話す・・・ということがなくなってしまうんじゃないかと危惧しています。 杞憂であってくれればいいのですが・・・

  • onairwest
  • ベストアンサー率10% (7/67)
回答No.7

「返事が言えない」のではなく「返事する習慣を知らない」のだと思います。だから躾ければ出来るようになります。 メールでのやりとりが増えて、直接顔を合わせて会話する機会そのものが減ってますし、メールで相づちを打ったりするなんてあり得ませんよね。どういうタイミングで返事したり相づちを打ったりしたら良いのか、要領が分からないんだと思います。 それに今は家庭でも挨拶や受け答えの躾をしない(できない)し、返事することが身に付かないまま社会人になっていくのもやむを得ない。 社会人になってから躾けられるというのも情けない話ですが、育ってきた環境がそうなので本人の責に帰すのは酷というものです。これも時代だと諦めるしかないのかなあ。 むしろ私が不安なのは、従順すぎる子ばかりになってきたってことでしょうか。反抗的まで行ったら困るのだけど(笑)、自分の意見を一切言わず黙々と仕事をされると、本音は何を考えてるのかと不気味になってきます。生意気なくらい元気のある子ってほんとにいなくなりましたね。

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.6

【近頃の若者は「ハイ」が言えないのでしょうか?】 ン、実に微妙でナイスなご質問です。 私も常々そう思うからです。 なぜなら、メールに返信がないとか、すぐに返さないとか、どうでもいいような内容のメールには そのようであるのにです。 メールは基本、ほとんどエンドレスが原則のような感覚でやっているのではないかと思えるほどなのに、 リアルでの、ビジネス・日常会話に対して、「ハイ」は別に相手を肯定するわけでなく、 ほとんど「あなたの言ったことはちゃんと、聞こえてますよ」のリアクションとしても「ハイ」は必要だというのに 「ハイ」がない。 「聞こえているんだから、それでイイ」でおしまいで、「ちゃんと聞こえました」は必要ない人が どうして、メールに返事がないことに・・・はなにやら疎外感を覚えるからでしょう。 自分は「ハイ」をしないことで相手を疎外していることには・・・気遣いがない。 ただの、リアクションとしての習慣だと思いますが、自分が疎外されないとわからないってことだと。 最近、単語の使い方で相手を傷つけないということが前面に出ているなと感じることがあります。 「大丈夫です」とつかいますが、意味は相手の提示される内容に対する拒否・拒絶ですが、 感じるほうは「遠慮」にちかい、でも、必要ないということはわかるという。 「ハイ」と返事をされないことで「疎外感」を覚えて、それでおしまいにするので、自分自身は 不自由しないからでしょう。 返メールもなくなった時点でプッツン・・・と感じておしまい、内容ではない。 ある意味、「疎外感」に慣れてる?

  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.5

別に全員が返事できないわけでは無いですね。 なので、もしかすると採用のときにそういう部分をチェックすることがないので、返事が出来ない人が集まり易くなっている可能性は有ります。 なので、全社でできるようになるまで何度も注意を繰り返すのが一番だと思いますよ。

  • fm_mf
  • ベストアンサー率31% (137/441)
回答No.4

「ハイ」が言えないと言うより、そういう習慣が無いと言ったほうが分かりやすいと思いますよ。 昔と違っていろんなコミュニケーションツールがある中で、声でしゃべるよりもメールとかチャットとかでしゃべるわけです。 例えば新人さんとのやりとりをメールに置き換えてみるとどうでしょう? メールで「ハイ」なんて言わないし、「佐藤さんいますか?」→「いないよ」でやりとりは終了。 新人さんたちはそんな環境で育ったのでそれが当たり前な状態です。 だから悪気があってそうしているわけでもないと思いますよ。 習慣が無いなら躾けるしかないですね。

回答No.2

私は中学2年生です。 部活でも「~してください。」といっても指示通りに動くのに,返事は返ってきません。 おそらく,反射的にできないのと,周りが言っていないのでお互いに誰かが言うのを待っているんでしょうが・・・。 私は毎度毎度注意しています。反抗していないのなら,単に反射的にいえない(言う習慣が身についていない)だけだと思うので,出来るとき,毎度毎度注意してみては? 後輩も最近きちんと返事をしてくれるのですごく気持ちがいいです^^ ちなみに,私ははじめ返事をしませんでした。(理由は特にありませんが・・・習慣がなかったので。) でも今の部活で返事を注意され今では完璧に身についています。 部活でも全員返事がそろいます。 ただ,クラスなどで全体に言われたときは,あまり返事をする人がいないのでういてしまうのが怖くて,あまりしません。 個人的に言われたら返事します。

noname#185422
noname#185422
回答No.1

はじめまして、よろしくお願い致します。 あまり、人好き合いをしないのだと思います。 部活で活動というより、学習塾で競争の場ですのであまり話す機会が少ないのだと 思います。 ゲーム、携帯電話色々一人でも楽しめる趣味?が増えましたので。 ここ数十年ですが、通勤電車の中の様子が大分かわりました。 携帯電話をみんなもっています。 最近は、車内での通話は禁止?になりましたが、前はひどい環境でした。 ご参考まで。

関連するQ&A

  • 若者のため口について

     カテ違いだったらすいません。私の職場にいる若い子(バイト、派遣)に多いのですが、敬語を使わない子が多いんです。私より、後輩なのにため口で、○○君と呼んできます。                なめられているとかじゃなくて、彼ら、彼女らにとっては親しみを込めての感じだというのが分かります。親しくしてもらうのはありがたいのですが、敬語を使わない、先輩にはさん付けで呼ぶというのが今まで常識だったのでちょっとなじめません。しかも、仕事だというのに納得できないんですよね。  皆さんの中にもそう感じている人いませんか?また、若者の意見も聞きたいです。  

  • 若者の味方の政治家って誰ですか??

    こんにちは、20代の者です。皆さんもうすぐ都議選ですね。そこで我われ‘若い世代の味方‘に是非投票したいのですが一体全体、誰がどの政党が若者の味方になってくれるのか分かりません・・。現在、どの政治家も‘老人‘寄りの政策ばかり打ち出し若者に負担を押し付ける事ばかり考えています。老人の医療介護の負担を減らす(負担を減らすということは、若者の負担が‘増える‘ということ。そのことは無視)だの老人福祉を充実させるだの年寄り優遇路線を突っ走っています。これは我われ若者が政治に関心を持たず投票にも行かないから政治家共は‘票につながらない若い連中なんか知ったこっちゃない。老人は投票率も良いからそっちの味方になったほうがマイウ~‘とうことは百も承知なのですがいったい誰に投票したら、どうのように政治に参加したらこの現状を変えられるのか教えてください。

  • モチベーションの低い若者に仕事をさせる方法は?

    モチベーションの低い若者に仕事をさせる方法は? システム開発の現場で働いています。 同じチームの他会社の後輩で 簡単な仕事は安請け合いでサクっとやってくれるんですが、 頭を使わないと出来ないような仕事を頼むと 「時間が掛かるからすぐはできない」、「ここまでならできる」などと言って 楽しようとする人なんです。 仕様もこちらが提示しているものが難解だと簡単に変えようとするし いいプログラムを作る気がない。と思えます。 ネットが繋がらない環境なので調査もしにくいのも原因かとは思いますが、 動作検証中にエラーが出たことを伝えると 「ネットに繋がらないので調べようがない」と言って頑張ろうとしません。 年寄りくさいかもしれませんが、その適当な感じが頭にきます。 彼はこちらが提示したザックリした仕様書をもとに コーディングしているのですが、どうしてこういう値を出力したいのか? とか根本的なことを考えていないようです。 彼は新人でもないので、ただのレベルの低い人!と割り切って考えればよいものでしょうか? 簡単なコーディングでしたらメイン作業の合間に自分でもできるのですが、 今の自分の作業は開発そのものではない為、ちょっと本業に支障をきたす恐れがありますが、 その人にブツブツ言われながら作業を依頼するのが我慢できません! 加えてモチベーションの低い適当な人と関わりたくない気持ちです。 何かよい対応方法や気持ちの持ち方についてアドバイスをお願いしますm(_)m

  • 若者の「謙虚(?)さ」について教えて下さい。

    甥っ子、まだ中学生なのですが、日々の生活と心身状態等総合して、もう明らかにニート予備軍です。 彼の両親(姉夫婦)が東京に住むワーキングプアで、長年の経済的余裕のなさゆえに子育てに失敗した模様です。近い将来、地方在住・子なし共働き夫婦である私達の所に色々降りかかってきそうです。 (就職の世話をしろ、あんた私らよりお金あるんだからいいでしょ?彼はあんたのこと尊敬しているのよ。といった類のもの) 最近格闘家youtuber(シバター?よく分かりませんが)の企画で工場の派遣工員就職したニートが2か月で工場を辞める、と言い出したのがニュースになっていて、その理由が、 「僕が(能力が足りないことで)ラインを止めてしまうと皆に迷惑がかかるから」 何かもう、令和のニートは切れ味が一味違うなあ、と、呆れを通り越して半分感心してしまいます。 昔のニートはやれ社会が悪い、働いたら人生負け、だの、訳の分からないことですがそれでも何かを力強く言い放っていましたよね。当然周りから叩かれる、それでもまだ何か減らず口を叩き返す、そんな気概が残っていた、 今のニートには、それすら残っていない、 先般の国政選挙で、投票に行かない渋谷の若者にインタビューしてて 投票しない理由が、 「僕らみたいな政治の事をよく分からない人間が投票したらかえって迷惑だから」 今の若者って、「遠慮」とか「謙虚」とかいった類のものが 何かのキーワードなのでしょうか? 何かから自分を守るためのまじないの言葉で、何か流行っているのか? 私もちょっと前に職場(造船所の設計部門)にいた、現場を全然見てこようとしない若者、 「お前さ、そんなのちょっと現場に行って話聞いてくればすぐ分かる事じゃないか。なんで行かないの? お前の単価って、十何分机を離れたくらいで激減するほど高いの?」 と怒ったことがあります。 我々世代のこういう言動が、「妙なところで謙虚さを発揮する」若者を作り出してしまったのでしょうか? 近い将来に備えて、若者の心を知りたいです。 ご意見お聞かせ下さい。 若い人からのご意見を知りたいです。

  • 若者の与党支持について

    今回の参議院選挙で18歳から30歳代までの若者と呼ばれる人たちの多くが 与党支持の投票をしたようです。 これは、伏線があって日本の防衛はアメリカ軍が担っている訳ですが、最近の テロ事件に際してアメリカ軍は予防、予測の判断をしていません。 なぜなら、テロ組織は言わば民兵で軍律も無ければ、統率も行き届いていない 烏合の衆です。そんな組織に軍の部隊を出して防衛することができていません。 すると日本の場合、警察が拳銃所持で立ち向かうことになりますが、全く歯が 立たないのが明らかです。テロ組織の機関銃に警察の拳銃では勝負にもなりま せんね。 若者たちはそのことをしっかりと見ていますよ。つまり国を守るのは言論や憲法 ではなく、自分の国は自分で守るくらいのことは真剣に考えています。 参院選の結果に戸惑っているのは年寄りだけです。若者は純粋に命を掛ける戰場 を思い描いているのです。 明治時代、大正時代、昭和の時代を生きた若者たちは、みんな戦場で死ぬことを 誇りとしていた。と思います。 それを止めることは正直できません。 戦地へ行って死ぬことが、どんなに過酷かを知る由もなく輸送船に振られて着いた 場所でいきなり機銃掃射で半分以上の兵士が死んだなんてことはオーバーでも なんでもありません。今ならミサイル一発で地面に穴が空き死体も残りません。 それでも若者は行きたいと思うのです。 どう思われますか?。 どうしても戦地へ行くことを希望する息子や娘を引き留めますか?。それともバン ザイ三唱で送り出しますか?。

  • 「他人を見下す若者たち」を読んで・・・

    高2の男です。 最近「他人を見下す若者たち」という本を読みました。 読まれた方は分かると思いますが、最近の人々は他人を軽視する事によって自分の価値を自分の中であげようとしている、というような感じでした。(説明が下手ですが許してください。) 私自身そのような若者の典型なのです。友達が自慢話をはじめたりすると、感心するより先にその人を自分自身の心の中で馬鹿にしてしまうのです。 そういう性格がどこかで表に出ているのは想像できますし、自分がそういう性格なのだと思うだけでも嫌なのです。 事実、友達も少ないです。 本の中では解決策はあまり詳しく書かれていなかったように思えたのですが、どうすればこのような性格を変える事ができるのでしょうか? 何卒みなさんの知恵をお貸しください。

  • 近ごろの若者は…

    「近ごろの若者は…」という批判。 エジプトかどこかの古代遺跡にも同じようなことが書いてあったそうですが、千年前の日本でも「最近の日本語は乱れてる」と清少納言が嘆いていたそうです。してみれば「近ごろの政治家は…」とか「今の日本は格差社会で豊かさを感じられない」みたいな風聞も、実は何千年前もからずっと同じことを言い続けてきたのではありませんか?

  • 「近頃の若者は」と思われるかも知れませんが・・・

     住宅メーカーの営業職として一年半勤務しており、退職してしまった者です。  もう退職して一年近く経つのですが、この一年間ずっと悩んで、悩みが晴れることが無かったので、相談させて頂きます。  入社当時は第一志望の会社から採用して頂けたということもあり、喜んでいたのですが、やはり入社前のイメージと入社後のイメージが全く違ったということもあり、辞めたい辞めたいと思いながら、何とか踏ん張ろうと、毎日業務を行っていました。住宅の営業と聞くと展示場での接客をイメージされる方が多いと思いますが、なかなか業務年数が乏しい新入社員には、展示場に立たせてもらえず、毎日飛び込み訪問を行い、契約を取らなければならないという状態でした。毎日がいやでいやで、それでもなんとか契約を取らねばと思いながら、その一方でこのままいやいやで仕事を続けてよいものだろうかと悩みながら飛び込み訪問をし、休日も仕事をするような毎日でした。             会社を退職したのは私がどっちつかずの性格でずるずると業務を行っている姿を見た上司から退職届けを書くように進められ、言われるがまま退職しました。  退職後には公務員の道を考え、専門学校に通いながら日々勉強しているのですが、どうしても前職でどうして気持ちが入らず業務を行っていたのかが解からず(自分のことがわからないなんて、本当に社会人として恥ずかしい話なのですが・・・)悩んでいるのです。   抽象的な質問の上、長い文章になってしまいましたが、ご回答をよろしくお願い致します。

  • 「余裕です」という返事は、若者の流行りですか?

    4月に入社したばかりの新人(18歳・女)は、 質問に対して「余裕です」と返事することが多いです。 もちろん、質問の内容にもよりますが、YESの返事の時に使うんだと思います。 例えば、 ・「○○は終わってる?」 「余裕です」 ・「〇〇をお願いしてもいい?」 「余裕です」 ・「〇〇が間違ってたから、直しておいてね」 「余裕です」 ・「ありがとう」 「余裕です」 といった感じです。 一度、返事の仕方を教えたことがありました。 その後、「余裕です」がずいぶん減ってきたところだったのですが ゴールデンウイーク明けに出社したら、また「余裕です」の嵐です。 私も、毎日毎日何十回も「余裕です」を聞き続けているうちに、 なんだかワケがわからなくなってきました。 あれ?もしかして私のほうがおかしいのかな?とか そんなに目くじらを立てることなんだろうか…と一瞬洗脳されそうになったり。 これは、若者の間での流行なのでしょうか、 それとも個人の癖?

  • 今の若者がわかりません。

    僕は今大学生です。 「お前も若者やないか!」というツッコミが聞こえてきそうですが、友人と話していても感性が合わないというか、心から面白いと感じることがありません。 自分は一年浪人して大学に入学してます。 僕が入学した大学は偏差値的には普通の中堅大学、難関というのにはいまひとつ及ばぬ大学です。 大学生活に期待を持って入学したんですが、理想の学生生活とはかけ離れていました。 自分が想像してた大学生とは、自分の好きな事柄に没頭できて、それを共有した話題に盛り上がったり、日本の政治、未来について話し合うというのもだと思ってましたが、実際みんな部活やサークルの活動、彼女どうだこうだ、挙句の果ては遊びの話ばっかりです。 自分も一応部活はしてるんですが、やはりいまひとつなじめずにいて、ある時先輩から「お前はまじめすぎる、ここは大学だぞ」と言われました。 自分としては大学だからこそ、夢を語り合って、夢中になるものを持つべきだという感じのことを言い返したのですが「だからお前はだめなんだ」ともいわれました。 それである時、せっかく大学生になったんだからほかの大学も見にいってみたいと思い、思い切って京都大学を見学しに行ったんです。でも自分の理想の大学生はそこにもいなくて、いたのは自分の大学とはさほど変わらぬ学生がいました。が、でも何かが違っていて、みんなとても大人びているという感じで、学食で生徒の会話を聞いていても夢中になっていることや、気になる分野での話題で盛り上がるという内容で、自分の大学と比べた時の会話の質の違いに驚きを隠せませんでした。僕の大学でも夢について語り合ってる若者はいたりしますが、そういう人は大体はその夢のために何をすべきかわからないようなことを言うだけです。 自分もここの人たちと同じ空気を吸いたいと思うようになり、他の要因からも考え、思い切って編入を決意し、そのために今予備校に通ってるのですが、どうしても自分は正しいのか途中で分からなくなってしまうことがあります。 自分の大学でも、同じ若者がいるにも関わらず、その質は明らかに違います。自分も今通ってる大学に属してる限りはそれに染まるべきなんでしょうけど、でも自分の夢を捨て切れずにいる自分もいることは確かです。 高校まで友達はかなりいて、自分の話術にも自信があったのですが、大学にきた瞬間にまったく馴染めてなく、自分がやってきたことは正しかったのかと疑心暗鬼に陥ることもあります。 社会に出たら人は選べないという考えから、自分の大学の人と積極的に話したりしますが、どうしてもいまひとつおもしろくなく、こういう人たちはそれなりの人生を歩むんだろうと思ったりもしますが、これはどう考えても自分の大学の生徒を見下してるようにしか思えずにはいられません。 見下すのではなく、付き合いという感じで話していても心を開いて話すなんてことは考えられません。 大学に行ったら彼女を作ろうとも思ってましたが、こんな状況では彼女なんて次元の違う話です。 一目ぼれした女の子に思い切って話しかけた時もありましたが、その子のことを知っていくうちにほかの若者とまったく変わらず遊びや、恋愛などで、いざまじめな話となると途端にいやな顔をされることもあり、自分も半ばあきらめてるのです。 予備校時代に先生から教えられたことを実践してるのに、それが正しいのかどうかを疑うなんてばかげた話とも思えます。 今、僕はとりあえず目の前にあることだけをやろうという考えでいます、そうでもしなかったら勉強なんて捗りません。編入のためにも受験生のときとなんら変わらない生活になってます。 でも、これだけは言いたいのですが、自分の通ってる大学がいやだから編入するというわけではありません。自分の通ってる大学は好きです。でも、京大でしかできないことがあるから、そのために編入を決意したのが理由です。 この大学の生徒は好きかと聞かれたら、首をかしげますが、でも悪い人たちではないです。 自分の思う若者というものになりたいがために、そのギャップをどうしたらいいのかというのに悩んでるんです。 こんな疑心暗鬼な状態で、大学生活を送っていても時間のロスが大きいだけです。 そこでみなさんに聞きたいのですが、自分がしてることはみなさんから見て正しいことだと思いますか? 「大学生はもっと遊ぶべきだ」というような趣旨から外れた回答は要りません。 客観的に見てもらい、みなさんがどう思うか聞きたいだけです。

専門家に質問してみよう