• ベストアンサー

例えば、なにか選択を迫られたときに、AとBの選択肢があったとします。

例えば、なにか選択を迫られたときに、AとBの選択肢があったとします。 できればAを選びたくてそちらを選ぼうとしますがなにかとトラブルや行き違いで前に進みません。Bにはまだ手を付けていません。Aを無理矢理押し通すべきか、妥協してBに変えるか迷い初めてます。 『虫の知らせ』?な感じで『そっち(A)だとうまくいかないよ』と言われてる気がします。 どうおもいますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#112847
noname#112847
回答No.5

一つの大きな枠の中にAとBの選択肢が含まれているのでしたら、臨機応変に変更の対処をなされてもよろしいと思います。 大きな枠組が事前に決定していて、その中での変更でしたら、大きなミスやトラブルが生じる事はないと思われるからです。 大きな枠組としてAとBがある場合が問題になってくるのでしょう。 AがダメならBにゆけるが、BがダメになったらAには戻れない(反対も同様) 或いは、AをとればBにはゆけない(反対も同様) このような場合には、難しい選択を迫られることになります。 できるだけ多くの情報を基に判断をすることになりますが、最終的には成功の確率の高い方法を取るのが一番ではないでしょうか。 安全で確率の高い方法です。 また、それらが事前に読めない場合には、全く別の選択肢を設けるという事も考えられます。 大切な事を第六感で決めるというのは、少々危険な事のようにも思われます。 また、逆に第六感で決めてもよいと思われる事なのでしたら、それはそれでご自由になさればよいと思われます。 第六感が本当に生きてくるのは、最善を尽くしてそれでもなお行き詰まった時のように思えるのですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • dinggong
  • ベストアンサー率26% (59/226)
回答No.4

ここに書かれているって言うことは人生とかに関わることなのでしょうか? 数学などではちょこっとやってみて壁にぶつかるときは方針を転換するのが良いとされますね。 そのトラブルや行き違いがどの程度のことなのか、また選択が人生においてどれほど大きなものなのか(一度選んだら取り返しが付かないのかどうか)にもよりますが、 そんなに重たいものじゃないのならば一度Bにも手をつけてみて、そのあと直観に頼るのが一番いいとは思います。というのは、時間があるなら、ね。 内容にもよるんですが、大概選択するようなことって言うのは、どっちを選んでも正しいことになるもんです。 要は自分の捉え方次第だったりします。 『そっちを選ぶとうまくいかないよ』といわれていると思って違う方を選んだ結果、色んな変遷があってどこかにたどり着くと思いますが、たどり着いた場所がいい場所だと後で思えれば、選択のところに戻って、その選択は正しかったことになります。 でも、今のままで突き進んでも、どこかにたどり着き、そのたどり着いた場所を、いい場所だと思えるのならば、その選択だって正しかったことになるのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pulltop2
  • ベストアンサー率35% (25/71)
回答No.3

失敗は成功の元ですしね。 試行錯誤する余裕があるならBを試すのは大切でしょう。 ただ、Aで生じた問題を着実に解決する目処が立てられるなら、方針を変更する必要はないと思います。 貴方のおっしゃるトラブルや行き違いというのは必然の結果でしょうか。 それともたまたま運悪く起こっただけで、これからは何も起こらない可能性が高いのでしょうか。 もし必然だとしたら、以後それを起こさないようにする方法はあるでしょうか。 カンを全面否定するわけじゃないですが、カンというのは「統計的な直感的分析」として、どうすれば成功する可能性が高いかを判断する「一種の科学」ではないでしょうか。たくさんの経験を積んだ人で、カンがよく当たるなら、カンを信用するのも合理的ですが、そうでない人がカンに頼るのはいささか心もとないと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morimo23
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.2

私の経験上、重大な選択ではなにかしらの因果があるなあ、ということは多かったです。 「虫の知らせ」っていうんですかね? 一度そのカンを信じてBにいってみてはどうですか? そうしたら案外うまくいくかもしれません。 実際がどういう状況なのかよくわからないから断言はできないのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sos5
  • ベストアンサー率46% (54/117)
回答No.1

こんにちは。 読んでいて、凄く分かるなって勝手に共感したので回答します。 二択を迫られた時って悩みますよね。 Aを選んだけど、トラブルで進まない時、また虫のしらせのような感覚があるのであれば、無理にAに向かうのではなく、Bにいく事をオススメします。 AとBがどういった事柄なのか分からないので一概には言えないですが、Bを選んだ方が良いかと思います。 また、自分の場合二択で考える際、本当に二通りしかないのか、三通り目はないのかを考えます。 自分の場合、三通り目が出てきた場合、得てして三通り目を選ぶと良い方向に向くケースが多いですね。 アドバイスになったか分かりませんが、Bに向かう事で良い方向に進めばと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • A1からB3まですべて選択されてしまいます。

    Sub Sample1() Range(Cells(2, 2), Cells(3, 2)).Select End Sub を実行すると A1からB3まですべて選択されてしまいます。 Cells(2, 2)→B2 Cells(3, 2)→B3 ですよね? A1とA2は関係ないと思うのですが なぜ全部選択されるのでしょうか?

  • 「a≦b」と「a≧b」の読み方

    1)「a≦b」 2)「a≧b」 の読み方を教えて下さい。1であれば「aしょうなりイコールb」や「aはb以下」といった感じで読むのでしょうか?一般的な読み方でお願いします。

  • (a+b)(a-b)=a^2+b^2

    別の方の質問で表題の式は間違いかどうか尋ねるものを見かけて気になったので質問します。 実数や複素数のように可換な体で考える分には自明な場合(b=0)しかありませんが、そうでない場合、たとえばa、bを2行2列の行列と考えて、aの(i,j)成分をa(i,j)と表記するとして、数c,d,s,u(u≠0)を用いて a(1,1)=d a(1,2)=-(s^2)c/(u^2) a(2,1)=c a(2,2)=d b(1,1)=s b(1,2)=-(s^2)/u b(2,1)=u b(2,2)=-s によってaとbを定義すると、(a+b)(a-b)=a^2+b^2を満たすことがわかります。このときb^2=0でありab=baです。 一般の環でも同様のことは言えますか?つまり上記より強く、(a+b)(a-b)=a^2+b^2を満たすには、「b^2=0かつab=ba」は必要条件になるでしょうか? 初歩的なことかと思いますが、よろしくお願いします。

  • A4からB5へ

    Word2003を使って書いたA4サイズの文章を、B5の用紙に印刷したいのです。 けれども、ページ設定でB5を選択して印刷すると、文章がA4サイズのままでB5用紙に印刷され、文字が足りなくったりして、きちんと印刷できません。 なんとかしたいのですが。

  • A型とB型。

    血液型による相性です。 自分、A型。 相手、B型。 付き合いはじめて10日ぐらいですが、親密な関係になって います。 本とか血液型の相性見ると、AとBは悪いので、 このまま、この関係が続くのか??と、不安になってしまいます。 A型の人は、B型だから~っていうものの見方をする人が多い気 がします。少なくとも、過去に働いていた上司、先輩はそういう 人が多かったです。(不仲な感じ・・・でした) 客観的な意見として、O型、AB型の方からのご意見もお聞きして みたいです。

  • a^2=2^b となる自然数(a,b)を求めたい

    表題のとおりで、 a^2=2^b となる自然数の組(a,b)を求めたいです。 どこかで解き方をみたきがするのですが、忘れてしまいました。 (a,b)=(2,2)はすぐわかりますが、そのあと手がでません。 とくに、bで累乗してる部分をどう処理するか・・・。 考え方のこつも含めて、お教えいただけないでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • あなたが店員ならこの本はAとBどっちにうりますか?

    限定品発売の本で再入荷が不可能な小説が1冊ありました。 Aさんがそれをみつけて Aさんがラッキーと思い手にとり買うことをきめました。 それでレジをいく途中にまた気になる本があったので 限定の小説を目の前の本の上に置き 確認のためにその本の中身をちょっと立ち読み(またはそのコーナで面白い本を探していました)しました。 ここは漫画コーナで小説があるのはAさんが持ってきた1冊だけです。 そこにBさんがきてAさんが持ってきた限定小説を手にとりました。 もちろんすぐAさんは「すいません。それ自分が買うんですよ」と言いましたが、 Bさんは「手に持ってなかったし売り場に置いてあったんだからこれは 自分に買う権利がある」といいました。 そのときに店員のあなたがきました。 貴方はどのように仲裁しますか?どっちに売りますか? (店長に聞くとかはなしでおねがいします)

  • AとBがいます

    Aは、我慢強く、気にかかったこと等は態度や言動に出すことはありません。 Bは、言いたいことは言う性格で、気になったことはすぐに言葉にする性格です。 Aは嫌な思いをしました。だけど、表には出しません。 Bも同じ状況に陥りました。Bは、これおかしいんじゃないの、と口に出します。 Aは我慢のし損、ってことですよね?

  • AさんとBさんの間にいる私、どうすべき?

    AさんとBさんの間にいる私、どうすべき? Aさん(女性)・・・学生時代からの親友。しかしこの5年位お互いに家庭を持っていて忙しいため疎遠 Bさん(男性)・・・以前いた会社の社長。20年の付き合いで近々また一緒に仕事をする予定 もう20年近く前の話ですが、AさんBさん、共に気が合いそうだなと思い、食事の機会などに紹介したところ(そう言うつもりではなかったのですが)男女の仲になりました。5年くらい付き合っていたと思います。Aさんは結婚も視野に入れていたらしいのですが、Bさんには離婚暦もありそこまでの考えは無く、結局かなり関係がこじれて別れました。Bさんの身近にいる私とも一時期Aさんとは疎遠になるなど巻き込まれました(AさんがBさんに対してストーカー的な感じになり大変でした)。 しかし数年後Aさんも結婚が決まり、何事もなく何年も過ぎて来ました。Aさんと会って話をしていても特にBさんの話になることも無く、何も無かったかのように時は流れてきていたように思います。私もこの8年ほど、事情がありBさんとは別の会社で働いていました。Aさんは現在2人の子育てに追われ、連絡しても返事が来なかったり、元々少し気性の激しい所のある人だったので、私も特に連絡せず、2年ほど音信普通でした。 つい先日、突然Aさんから連絡があり世間話のついでにBさんの事を聞かれました。実は来週からBさんの会社で再び仕事をすることになったので、その話をしたら「Bさんの電話番号、メアドを教えて」と言われました。唐突な電話でいきなりな内容なので、無視していたら滅多に来ないメールまでしつこく来ました。二人が別れた頃のようにストーカー的な感じで色々また起きたら嫌なので、関わりたくない気持ちが先行してしまっています。 ぼんやりしか知らないことなのですが、二人が付き合っていた頃、BさんはAさんからお金を借りたことがあるようです(2~300万位?)。自身のためではなく会社資金としてですが、結婚するつもりだったAさんは借用書なども書かずに提供したお金だったようですが、恐らく子育てに追われお金が必要になった今になって「返して欲しい」と思っているのでは?と推測しています。 今頃になってトラブルに巻き込まれるのはゴメンですし、またBさんと一緒に仕事が出来ることを感謝している現状なので、個人情報をAさんに言いたくないですが、Aさんとも親友だったので悩んでしまいます。事実、以前のゴタゴタでAさんに対する友情もかなり冷めた部分もあり、1年くらい嫌な思いをした記憶ばかりがフラッシュバックしてしてしまい、冷静に判断が出来なくなっています。アドバイスお願いします。

  • (A∩B)∪(A~∩B) = Bの証明

     A~ をAの補集合としたとき、ベン図では自明な   (A∩B)∪(A~∩B) = B を論理記号だけで証明しようとしたら、全く同じ命題同士の論理和と論理積   p∨p と p∧p が出てきて、わけがわからなくなりました(笑)。   (A∩B)∪(A~∩B)   ⇔ x∈A∧x∈B ∨ ¬x∈A∧x∈B   ⇔ ( (x∈A∧x∈B)∨(¬x∈A) ) ∧ ( (x∈A∧x∈B)∨(x∈B) )   ⇔ ( x∈A∨¬x∈A ∧ x∈B∨¬x∈A ) ∧ ( x∈A∨x∈B ∧ x∈B∨x∈B )   ⇔ (x∈A∨¬x∈A)∧(x∈B∨¬x∈A)∧(x∈A∨x∈B)∧(x∈B∨x∈B)  恒真との論理積は不変で、たぶん   x∈B∨x∈B ⇔ x∈B としてよいような気がするので ⇔ (x∈B∨¬x∈A)∧(x∈A∨x∈B)∧(x∈B) として続けたのですが、ここから分配律を使って変形しても堂々巡りになってうまくいきません。  どうしたらいいのでしょうか?

印刷できません5Aがでます
このQ&Aのポイント
  • 印刷できない原因がブラザー製品での5Aの表示に関連している
  • 5Aの表示が出る際の対処方法について説明
  • ブラザー製品の印刷トラブルの一般的な原因と対処方法についてもまとめた
回答を見る