• ベストアンサー

コインのデザイン。古代ローマと中国との違い。

古代ローマのコインには皇帝の肖像が刻まれていますが、同時代の中国の貨幣は、金額と発行年だけだと思います。 これが文化の違いだと何かの本で読みました。 古代ローマでは、皇帝の肖像を彫り込む必然性があったのでしょうか。 中国では、コインに皇帝の姿を出すなんてことは畏れ多いことだったのでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.1

古代ローマの皇帝=エンペラーと中国皇帝はその成り立ちがまったく違います。 古代ローマのエンペラーは共和制時代の非常指揮権・護民官特権・祭司長特権を一人の人間に与える、という民主主義的な制度を活用(援用)した制度であり、エンペラーが実質世襲になった後も市民投票などの民主的な制度は一応機能していました。ですので「誰がいま統治者か」とうのはとても重要で、世襲といえども一応市民の了承を得る手続きが為されており、現代のアメリカ大統領のように、市民の代表としての統治者の意味合いが強かったのです。 また、共和制時代もコインが作られており、そのコインは神々(この時代のローマは多神教)が彫られていたのですが、ユリウス・カエサルの登場する時代になると、スッラやポンペイウスなど実質的に権力を掌握した個人のコインが登場し、その後エンペラーのコインにつながっていきます。ローマ帝国(その頃はエンペラーが監督する帝国)のコインは近隣諸国でも流通していましたので、今誰が統治者か、ということを知らせる意味もありました。そして帝国内で起こったすべてはエンペラーの責任に帰せられたのです。 それに対して中国皇帝は、冊封体制で近隣諸国の王よりも一段高い地位にいるといっても、制度上は王族であり、世襲で交代するものでした。また皇帝の下にある政府・役人も貴族と科挙で登用された役人が切りもりした、巨大な官僚組織が国の運営実態でした。そのため、責任は役人のところで処理され、世襲の皇帝には及ばなかったのです。 このため、古代ローマと違い「個人」が出てくることが無かったといえます。 また東洋には、忌み名の風習があるように、個人が特定されると、呪術で呪うことが出来る、という考え方もありましたので、皇帝の顔を描くのはむしろタブーだったのではないでしょうか。 ローマは民主的な制度の積み重ね(と飛躍)で個人に責を帰す制度をつくり、中国は個人の責に帰さないように官僚制度を作り上げたのが一番の違いだと思います。

goo-par1732
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。  そうだ!思い出しました。 私が読んだ本にも、たしかこのようなことが書いてありました。 「ローマ帝国のコインは近隣諸国でも流通していましたので、今誰が統治者か、ということを知らせる意味もありました。」 これがなかなか思い出せなかったのです。 こういう理由なのですね。 詳しいご説明のお陰でよく分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.6

 皆さん、良回答と思います。  補足を一つ。  古代ローマでは、通貨に肖像・名前を刻むとともに、戦いの勝利などを記載していました。  ですから、同一人の肖像を刻んだ、複数の種類の通貨が存在し、一般人が日常使う銅貨などでは、その人の業績を帝国中に知らせる効果が期待できました。

goo-par1732
質問者

お礼

「戦いの勝利などを記載」していたのですか! 積極的に自己をアピールする姿勢は、今の欧米人にも通じますね。 「文化の違い」とは、こんな面でも言えるのかも知れません。 本当に、皆さん方から親切に教えていただいて嬉しいかぎりです。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.5

古代ギリシアの通貨はヘレニズム世界で通用しました。 ドラクマを世界的にしたのはアレクサンダー大王のの遠征です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%9E コインに肖像画が刻まれるのは、文化と交易圏と言う世界観。 通貨の流通制度とその流通規模の違いでもありましょう。 古代ローマ帝国。 初代皇帝のアウグストゥスは通貨改革に着手します。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A5%E3%82%B9 いくら皇帝とは言え、元老院には逆らえませんから、 自分が作る権利のある通貨には自分の肖像を入れたようです。 また、 巨大国家のすみずみまで皇帝の名を知らしめる必要もありました。 それに対し、中国の刀銭を見るように、通貨=力であった訳です。 その後、両と言う重さが決められ、半両銭が作られます。 銭には、半両と言う文字が刻まれています。 肖像より、重さの方が重要だった訳です。^^;

goo-par1732
質問者

お礼

こんなに多くの方からそれぞれ異なる見地からの回答をいただいて感謝しております。 「中国の刀銭を見るように、通貨=力であった訳です。」 納得しました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.4

中国のコインの丸いものは、四角い穴が開いています。そして、かなり正確な円形です。一方で、西洋のコインは穴があいていることはなく、そして形がいびつなものが多いです。 これは、中国の場合は鋳物であるのに対し、西洋はある重さのものに打刻するものであったからです。 これは、東洋の場合、貨幣はまさに貨幣としての価値によって流通していたのに対し、西洋の場合は地金の価値によって流通していたという事情によります。 例えば東洋には鐚銭(びたせん)というものがありますが、西洋にはありません。これは、東洋ではすり減った貨幣からは貨幣価値が失われていると見るのに対し、西洋では単純に言えば重さで取引がなされるからです。いちいち測るのが面倒なので、計量済みということで刻印が推されたものが硬貨です(なので悪貨というものは存在します。すり減って刻印の重さよりも重さが大幅に減ったものを指します)。 > 古代ローマでは、皇帝の肖像を彫り込む必然性があったのでしょうか。 要するに、刻印をした人の証明、みたいなものだと思えば良いと思います。 名前だけよりも刻印を偽造しにくかろう、程度のもので、単なる習慣です。 > 中国では、コインに皇帝の姿を出すなんてことは畏れ多いことだったのでしょうか。 皇帝の肖像画だって歴代残っていますから、そんなことはないでしょう。尤も、コインに四角い穴をあける必要性から、皇帝の姿を書くためのスペースがなかったという事情はあるのかもしれませんが。 特にその習慣がなかったという程度だと思いますよ。

goo-par1732
質問者

お礼

こんなに多くの方からそれぞれ異なる見地からの回答をいただいて感謝しております。 鋳造品ですから仕上げ作業で四角穴が必要であったということは承知しています。 だから、「コインに四角い穴をあける必要性から、皇帝の姿を書くためのスペースがなかった」 という技術的な面からのご指摘はなるほどと思います。 それに、西洋のコインには両面に肖像がありますから、偽造防止の面からも考えてみなければなりませんね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

ローマは皇帝の肖像を使い中国は肖像を使わない 西洋は人間尊重で、東洋は人間尊重でない と言うことを、言いたい人が使う証拠品として言っているだけ。 ローマの硬貨に皇帝が刻印されているのは、ローマ帝国の先行文明であるギリシャ、さらには古代オリエントなどで、硬貨に皇帝を刻印するのがあたりまえだったからにすぎない。 硬貨に肖像 ならば 人間尊重 という事が成立するならば、西洋人が「人間尊重していない、オリエント社会!」というのが成立しないので、西洋人は古代オリエントでも皇帝の肖像が硬貨に刻印されていることは言わない。

goo-par1732
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 このような見方もあるということ、今後の参考にしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.2

御存じと思いますが、中国の貨幣は太古は「宝貝」を使いました。   金属製の貨幣になり、最初は刀の形の「刀貨」ついで「布銭」と呼ばれる布か鋤をかたどった銅銭が長く使われました。 戦国時代になって今につながる、中央に穴のある円形の「円銭」コインが出現しました。 刻まれているものは、刀銭以来文字だけです。 古代より中国民族は表意文字の国で、複雑な漢字体系をつくりました。   文字を尊重し宝ともなる貨幣に刻んだのでしょう。 他方西方文化は楔形文字のアッシリアのように表音文字なので、文字に特別な価値はありません。 コインは絵柄でした。   コインの価値を知らせるよう、神や獅子のような強者が絵柄でした。 獅子や王の紋章の絵柄から王の肖像が刻まれるようになり、前数百年頃から主流になりました。 ローマのコインには古くは、建国も父ロムルスが刻まれ、ローマ女神像、アポロンの像も使われました。    人物ではブルータスを刻んだ銀貨もありました。 しかし主流はローマ皇帝の像でした。   コインの鋳造年代がわかり、使いやすいと思います。 イスラム圏でも同様です。

goo-par1732
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 中国は「文字を尊重し宝ともなる貨幣に刻んだのでしょう。」 他方西方文化は、「楔形文字のアッシリアのように表音文字なので、文字に特別な価値はありません。コインは絵柄でした。」 なるほど、とても参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 古代ローマ時代の本を教えて下さい

    古代ローマ時代のある特定の時代の資料や参考文献や小説が読みたいと思っております。 具体的には、アルミニウスのゲルマニア戦争と哲人皇帝マルクス・アウレリウスの治世がどのようなものだったのかが知りたいです。 そこで小説でも参考文献でも何でも良いのでこの二つが分かるような本があれば紹介してください。 なおアルミニウスについては、原始ゲルマン民族の謎は読みました。 マルクス・アウレリウスについては、ローマ人の物語くらいです。

  • 古代ギリシア・ローマについて

    古代ギリシア・ローマについて勉強しているのですが、以下の内容がよく理解できず困っております。(期末テストが近いので…) どなたか以下の内容にお詳しい方おられましたら、ご教授頂ければ幸いです。 (以下の内、1つでも2つでも結構です。) ・ヘレニズム文化とキリスト教の関係 ・ローマがヘレニズム文化を完成するプロセス ・キリスト教の成立するプロセス ・キリスト教の成立においてなぜヘレニズム(文化)が影響するのか。 ・なぜローマ文学の成立によってヘレニズム文化が完成するに至ったか。 ・なぜ東方遠征によってヘレニズム時代が始まるとされるのか。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 古代(まだ「皇帝」の権力が大きかった時代くらい?)の中国にも今の日本で

    古代(まだ「皇帝」の権力が大きかった時代くらい?)の中国にも今の日本で信じられているような「輪廻転生(生まれ変わり)」の概念はあったのでしょうか?

  • 古代中国大陸について質問です。

    古代中国って法律をしき、古典や歴史の本には政治色を強いのに日本のように平安な時代が訪れなかったのは多民族国家だからですか? 1人1人の欲が強いからですか? 日本人より強欲に見えます。

  • 古代ギリシャ史の本を探しています

     古代ギリシャ史を手頃に理解する本を探しています。  来年、ギリシャ旅行に行きたいと思っています。古代史マニアなので、遺跡巡りが中心です。  そこで、それに備えて少し勉強をしておきたいと思います。先年、イタリアで古代ローマ時代の遺跡巡りに行ったときは、事前に塩野七生氏の「ローマ人の物語」などを読んでいきました。まあ高校世界史程度の知識はありますが、楽しく読めるギリシャ版「ローマ人の物語」みたいものがあれば、読んでみたいです。  ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 中国人の友達がいます。

    私は日本嫌いの中国好きです。 友達の中国人に本場中国の詩人や時代について聞いてみた所、すごく嫌な顔をされ『そういう事はもう聞くな!』と怒られてしまいました。 秦の始皇帝についても『誰だ?それは??』と言われかなり嫌い存在もしない!的に話しました。 最近の中国では古代の事や歴史的な話しをすると嫌われるのでしょうか?

  • 古代ローマの造形技術の衰退について

    つい先日塩野七生さんのローマ人の物語の最新刊を読んでいて、ふと疑問に思ったのですが コンスタンティヌス大帝の時代の彫像(でいいのかな?素人なので)とアウグストゥス帝やユリウス・カエサルの肖像と比べると明かに下手くそな出来映えだと思いました。 これ以外にも技術の衰退は他にもあって中近東の優れた彫金技術というか冶金技術が衰退した理由は皮肉にも増えた需要に対して供給するべく森林資源の伐採で砂漠化が進み、それによって却って供給量が減少した為技術の継承がしにくくなった為だとは聞いた事がありました。 個人的には偶像崇拝を禁じたユダヤ教から派生したキリスト教の普及で古代ローマの造形技術がそうなったのかな?とも思いますが実際にはどんな説があるのか教えて頂ければと思います。

  • 古代ローマの凱旋について

    海外で留学で、高校の古代史(Ancient history)の授業で先日、ローマの凱旋(triumphs)について習ったのですが、語学力のせいもあってか先生の話や本だけではわからない所がありました。 ローマの、凱旋、特にコンスタンティヌスのものについて、いくつか質問があるので詳しい方解答お願いします。 『1』 凱旋はいつ行なわれるのか。 というのも、例えばコンスタンティヌスの場合だと312年にミルヴィオ橋でマクセンティウスに打ち勝ち凱旋し、315年にコロッセウム近くにあるコンスタンティヌスの凱旋門が作られたとなっていますが、ミルヴィオ橋は遠くないためすぐローマ市内に凱旋(帰国という意味で)できたのでは・・・ 凱旋のスタートポイントは凱旋門だと聞いたのですが、この場合はどうなんでしょうか。凱旋式が起こなわれた年を調べようとしたのですが調べ不足なのかわかり ませんでした。凱旋式は315年以後に行なわれたのでしょうか、それともスタートポイントが違うのでしょうか。 『2』 凱旋のルート 上にも書いたのですが、凱旋のルートが良くわかりません。 ルートは凱旋門→フォロ・ロマーノ→ユピテル神殿と聞いたのですが、どの道を通っていったのでしょうか? コンスタンティヌスの凱旋門をスタートポイントにするなら直線でフォロ・ロマーノへ向かうとティトゥスの凱旋門にあたると思うのですが、直線ではなく他の道だったのでしょうか?それとも2つ凱旋門をくぐったのでしょうか? 『3』 コンスタンティヌスはユピテル神殿に行ったのか。 コンスタンティヌスは凱旋は行なったが神殿には行かなかったとネットの記事に載っていたんですが、どうなんでしょうか? 他の皇帝と同じように行という記事もあったのですが、どちらなんでしょうか・・・

  • ローマ帝国と唐について

    ローマ帝国と唐について ローマ帝国と中国の唐は同時代に なぜ繁栄したのですか? どんな産業が国を豊かにしたのですか? 是非、教えて下さい。

  • 古代の星座

    このカテゴリでよいかどうかわかりませんが…。 昔から気になっていることがあります。 現在の星座は、シュメール時代からいろいろな変遷を経て 移り変わって来ていますが、中には紀元前4000年から 位置も星座名もほとんど変わっていないものがあります。 それがオリオン座や獅子座など、わかりやすく目立つもの なら納得いくのですが、大して明るい星のないものでも、 そのまま残っているものがあります。例えばうお座やかに 座など。ケフェウス座など、暗い星ばかりなのに、中国で もヨーロッパでも王様(皇帝)をあてはめていたり…。 何故?古代にはそんな暗い星々に星座を当てはめる意味が あったのでしょうか? 長文ですみません。よろしくお願いします。