• ベストアンサー

コインのデザイン。古代ローマと中国との違い。

sudacyuの回答

  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.6

 皆さん、良回答と思います。  補足を一つ。  古代ローマでは、通貨に肖像・名前を刻むとともに、戦いの勝利などを記載していました。  ですから、同一人の肖像を刻んだ、複数の種類の通貨が存在し、一般人が日常使う銅貨などでは、その人の業績を帝国中に知らせる効果が期待できました。

goo-par1732
質問者

お礼

「戦いの勝利などを記載」していたのですか! 積極的に自己をアピールする姿勢は、今の欧米人にも通じますね。 「文化の違い」とは、こんな面でも言えるのかも知れません。 本当に、皆さん方から親切に教えていただいて嬉しいかぎりです。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 古代ローマ時代の本を教えて下さい

    古代ローマ時代のある特定の時代の資料や参考文献や小説が読みたいと思っております。 具体的には、アルミニウスのゲルマニア戦争と哲人皇帝マルクス・アウレリウスの治世がどのようなものだったのかが知りたいです。 そこで小説でも参考文献でも何でも良いのでこの二つが分かるような本があれば紹介してください。 なおアルミニウスについては、原始ゲルマン民族の謎は読みました。 マルクス・アウレリウスについては、ローマ人の物語くらいです。

  • 古代ギリシア・ローマについて

    古代ギリシア・ローマについて勉強しているのですが、以下の内容がよく理解できず困っております。(期末テストが近いので…) どなたか以下の内容にお詳しい方おられましたら、ご教授頂ければ幸いです。 (以下の内、1つでも2つでも結構です。) ・ヘレニズム文化とキリスト教の関係 ・ローマがヘレニズム文化を完成するプロセス ・キリスト教の成立するプロセス ・キリスト教の成立においてなぜヘレニズム(文化)が影響するのか。 ・なぜローマ文学の成立によってヘレニズム文化が完成するに至ったか。 ・なぜ東方遠征によってヘレニズム時代が始まるとされるのか。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 古代(まだ「皇帝」の権力が大きかった時代くらい?)の中国にも今の日本で

    古代(まだ「皇帝」の権力が大きかった時代くらい?)の中国にも今の日本で信じられているような「輪廻転生(生まれ変わり)」の概念はあったのでしょうか?

  • 古代中国大陸について質問です。

    古代中国って法律をしき、古典や歴史の本には政治色を強いのに日本のように平安な時代が訪れなかったのは多民族国家だからですか? 1人1人の欲が強いからですか? 日本人より強欲に見えます。

  • 古代ギリシャ史の本を探しています

     古代ギリシャ史を手頃に理解する本を探しています。  来年、ギリシャ旅行に行きたいと思っています。古代史マニアなので、遺跡巡りが中心です。  そこで、それに備えて少し勉強をしておきたいと思います。先年、イタリアで古代ローマ時代の遺跡巡りに行ったときは、事前に塩野七生氏の「ローマ人の物語」などを読んでいきました。まあ高校世界史程度の知識はありますが、楽しく読めるギリシャ版「ローマ人の物語」みたいものがあれば、読んでみたいです。  ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 中国人の友達がいます。

    私は日本嫌いの中国好きです。 友達の中国人に本場中国の詩人や時代について聞いてみた所、すごく嫌な顔をされ『そういう事はもう聞くな!』と怒られてしまいました。 秦の始皇帝についても『誰だ?それは??』と言われかなり嫌い存在もしない!的に話しました。 最近の中国では古代の事や歴史的な話しをすると嫌われるのでしょうか?

  • 古代ローマの造形技術の衰退について

    つい先日塩野七生さんのローマ人の物語の最新刊を読んでいて、ふと疑問に思ったのですが コンスタンティヌス大帝の時代の彫像(でいいのかな?素人なので)とアウグストゥス帝やユリウス・カエサルの肖像と比べると明かに下手くそな出来映えだと思いました。 これ以外にも技術の衰退は他にもあって中近東の優れた彫金技術というか冶金技術が衰退した理由は皮肉にも増えた需要に対して供給するべく森林資源の伐採で砂漠化が進み、それによって却って供給量が減少した為技術の継承がしにくくなった為だとは聞いた事がありました。 個人的には偶像崇拝を禁じたユダヤ教から派生したキリスト教の普及で古代ローマの造形技術がそうなったのかな?とも思いますが実際にはどんな説があるのか教えて頂ければと思います。

  • 古代ローマの凱旋について

    海外で留学で、高校の古代史(Ancient history)の授業で先日、ローマの凱旋(triumphs)について習ったのですが、語学力のせいもあってか先生の話や本だけではわからない所がありました。 ローマの、凱旋、特にコンスタンティヌスのものについて、いくつか質問があるので詳しい方解答お願いします。 『1』 凱旋はいつ行なわれるのか。 というのも、例えばコンスタンティヌスの場合だと312年にミルヴィオ橋でマクセンティウスに打ち勝ち凱旋し、315年にコロッセウム近くにあるコンスタンティヌスの凱旋門が作られたとなっていますが、ミルヴィオ橋は遠くないためすぐローマ市内に凱旋(帰国という意味で)できたのでは・・・ 凱旋のスタートポイントは凱旋門だと聞いたのですが、この場合はどうなんでしょうか。凱旋式が起こなわれた年を調べようとしたのですが調べ不足なのかわかり ませんでした。凱旋式は315年以後に行なわれたのでしょうか、それともスタートポイントが違うのでしょうか。 『2』 凱旋のルート 上にも書いたのですが、凱旋のルートが良くわかりません。 ルートは凱旋門→フォロ・ロマーノ→ユピテル神殿と聞いたのですが、どの道を通っていったのでしょうか? コンスタンティヌスの凱旋門をスタートポイントにするなら直線でフォロ・ロマーノへ向かうとティトゥスの凱旋門にあたると思うのですが、直線ではなく他の道だったのでしょうか?それとも2つ凱旋門をくぐったのでしょうか? 『3』 コンスタンティヌスはユピテル神殿に行ったのか。 コンスタンティヌスは凱旋は行なったが神殿には行かなかったとネットの記事に載っていたんですが、どうなんでしょうか? 他の皇帝と同じように行という記事もあったのですが、どちらなんでしょうか・・・

  • ローマ帝国と唐について

    ローマ帝国と唐について ローマ帝国と中国の唐は同時代に なぜ繁栄したのですか? どんな産業が国を豊かにしたのですか? 是非、教えて下さい。

  • 古代の星座

    このカテゴリでよいかどうかわかりませんが…。 昔から気になっていることがあります。 現在の星座は、シュメール時代からいろいろな変遷を経て 移り変わって来ていますが、中には紀元前4000年から 位置も星座名もほとんど変わっていないものがあります。 それがオリオン座や獅子座など、わかりやすく目立つもの なら納得いくのですが、大して明るい星のないものでも、 そのまま残っているものがあります。例えばうお座やかに 座など。ケフェウス座など、暗い星ばかりなのに、中国で もヨーロッパでも王様(皇帝)をあてはめていたり…。 何故?古代にはそんな暗い星々に星座を当てはめる意味が あったのでしょうか? 長文ですみません。よろしくお願いします。