• 締切済み

古代の星座

このカテゴリでよいかどうかわかりませんが…。 昔から気になっていることがあります。 現在の星座は、シュメール時代からいろいろな変遷を経て 移り変わって来ていますが、中には紀元前4000年から 位置も星座名もほとんど変わっていないものがあります。 それがオリオン座や獅子座など、わかりやすく目立つもの なら納得いくのですが、大して明るい星のないものでも、 そのまま残っているものがあります。例えばうお座やかに 座など。ケフェウス座など、暗い星ばかりなのに、中国で もヨーロッパでも王様(皇帝)をあてはめていたり…。 何故?古代にはそんな暗い星々に星座を当てはめる意味が あったのでしょうか? 長文ですみません。よろしくお願いします。

noname#652
noname#652
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数6

みんなの回答

noname#4593
noname#4593
回答No.3

『占星術の誕生』矢島文雄著:オリエント選書:東京新聞出版局 定価1200円(昭和55年当時) によると、シュメールとその後のバビロニアにおいて天文学、数学、医学が発達し、中でも、天文学から派生し、むしろそれら学問の中心的役割を担ってきたのが占星術だったようです。  この本によると、バビロニア人に知られていた星座名は407(後に追加2)、星名は377に達していたらしいです。  占星術と言っても、現代のように個人のことを占うのではなく、国家的吉凶禍福を占うための非常に高度な学問であって、この知識を有する者を古代諸王国において珍重し、それらの人物は、国家の中でもかなりの重職に就いていたようです。  これらの人々や知識が、バビロニアから地中海地方に伝わり、東方には、紀元前4世紀アレキサンダー大王の東方遠征の前辺りからインド地方に伝わっていた形跡があるらしいです。そして、それが後に中国を通って日本にまで伝わったようです。  いずれにせよ、これらの学問は、国家的吉凶禍福を占うための国家的に非常に重要な知識であったために、星座につけられた名前も、元々はシュメールやその後を継いだバビロニアの神話伝説や王の名前を元に星名や星座名がつけられ、その後、それらの知識が伝えられた地や時代によって、その地や時代に合った神話伝説や王・皇帝の名前をつけて後世に伝えられたものだと思われます。

noname#652
質問者

お礼

ありがとうございます。 文化の流れと共に伝わって、その土地に馴染むように変わっていったんですね。 このテーマはずっと考えていたので、これからも、いろいろ調べていきたいと思います。

  • wataruk
  • ベストアンサー率14% (12/83)
回答No.2

ケフェウス座のなかに変光星が含まれていることがポイントではないでしょうか。

回答No.1

星座を作ったのはおそらく、天球に座標を付けるという 目的があったのではないでしょうか? 天球のある部分(角度)を示すのに、たとえば、 魚座がある方向と言えば、それで通用します。 現在では、極座標表示で天球を表現することもできると思いますが、 古代の人にとっては無理な話でしょうから、天球の全てを 覆い尽くせるように星座を考えたのだと思います。 なぜくらい星に皇帝をあてるか?については、その王が即位した もしくは生まれた頃にちょうど宮殿の真上に見えたとか、 そんな理由があったような・・・・

関連するQ&A

  • 星座などで

    星座などで異名を持つ天体?(よく判りません)が幾つかあると思います。 例えば、オリオン座、γ星のベラトリックスは“女戦士” 獅子座のα星のレギュラスは“小さな王” このような異名、というかそういう名前をもつものを探しています。 他にはどんなものがあるのでしょうか? また、参考になるサイトなどはあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 古代イスラエルの前後に関すること

    イスラエルにおいて、最古の集落として紀元前8000頃のものといわれているジェリコの遺跡があります。それから紀元前1000年頃に生まれたのではないかと考えられている古代イスラエル王国ですが、この間の7000年の中で集落としての遺跡は残っていないのでしょうか? また、文字として記録されている文献はないのでしょうか? イスラエル内に文献がないのであれば、その周りのエジプトやシュメール、アッシリアなどの文明に古代イスラエルの集落と思われる場所との交易を示す文献はないのでしょうか? 古代イスラエル王国の成立やその王に関して、旧約聖書以外でそれを証明できる考古学的遺跡や文献資料はありますか? また、旧約聖書自体一番古いものでいつ頃つくられたものなのかはわかっているのでしょうか?

  • 「天の川」の星の位置は、見る土地によって変わる?

    単なる興味なのですが、詳しい方に教えていただけたらと思います。 空に見える天の川ですが、肉眼ではほとんど星のひとつひとつは区別できなくても、鮮明な望遠鏡写真などでは星の区別がつきますよね。 あの星々の位置というのは、天の川を見る土地や、見る季節・時間などによって変わるものなのでしょうか? それとも星座と同じで、その星が見える土地ならば、星の位置は変わらないものなのでしょうか? オリオン座が、季節によって見える土地と見えない土地があったとしても、”見える季節”なら日本であろうと海外であろうと「オリオン座の形として見える」のであれば、天の川の星々も”見えるのであれば”、基本的には位置は変わらないのかな…と想像したのですが、どうなのでしょうか。 文章でうまく説明できませんが、分かる方がいらっしゃいましたらお願いいたします。

  • “我々はどこから来たのか?”という言葉を残した人物は?

    “我々はどこから来たのか? 我々は何者なのか? 我々はどこへ行こうとしているのか?”  たしか古代ヨーロッパ人の王の言葉だったような記憶があります。文章はこれでよかったのかどうかいまひとつ自信がありません。  1,この言葉を残したのは誰か?  2,言葉の正確な文章は?  美術のカテゴリである質問者様が同様のご質問をなさってらっしゃいますが、誰の言葉であるのか、正確なところはわからなかったようです。  ご存じの方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • ホロスコープに詳しい方に質問です。

    占星術に詳しい方教えてください。 ハウスとMCとアセンテンダントです。 太陽星座魚座 月は第7ハウス 金星は第4ハウス 火星は第2ハウスです 19750222 出生時刻夜中の2時00分 東経130度33分 北緯33度33分 第1ハウス いて座と山羊座に挟まれています星は無しアセンデンダントがここにあります 第2ハウス 山羊座と水瓶座に挟まれていて山羊座に火星水瓶座に水星があります 第3ハウス 水瓶座と魚座に挟まれていて太陽が魚座にあります 第4ハウス 魚座と牡羊座に挟まれてて金星と木星があります 第5ハウス 牡羊座と牡牛座に挟まれていてキロンがあります 第6ハウス 牡牛座と双子座に挟まれていて星は無しです 第7ハウス 双子座と蟹座に挟まれていて月と7-8ハウスに挟まれた土星があります 第8ハウス 蟹座と獅子座に挟まれて星は無しです 第9ハウス 獅子座乙女座に囲まれていて星は無しです 第10ハウス 乙女座天秤座に囲まれていてMCの線がが真ん中にきていますハウスの左に冥王星があります 第11ハウス 天秤座蠍座に囲まれてて天王星が右側にあります 第12ハウス 蠍座いて座に囲まれていてノード(真)と12-1ハウスの間に(アセンデントの線)に海王星が来ています。 因みに165年に一度の海王星がうお座入りしていますが 今年又は来年の運勢、恋愛運、バツイチなので結婚運が知りたいです。 どうかよろしくです。

  • 英語の勉強法

    自分は英語が全くできず、正直何が出来ていないのか分かりません。定期テストではまあまあ良い点をとれてると思うのですが、模試とかになると全然駄目です。もうすぐ中3になるのですが、どのような勉強をどのようどのくらいすれば良いのかなどアドバイスをいただきたいです。英検を受けたことがなく、英検3級をなんとなく目標にはしています。 ↓読む必要はありませんが参考までに自分の英語の出来なささはこんな感じです。わからない英単語は調べ、結構時間がかかってもこんな出来栄えです。英単語も覚えられてないのでとりあえずそこを頑張ろうと思うのですが、英単語を上手く覚えられないです(三日坊主なのと覚えたものをすぐ忘れてしまう)。英単語を調べていても尚長文の意味を正しく汲み取れません。 〈例文〉 In winter, the sky is often clear and the stars look bright. When you go outside on a clear night, at first the sky seems dark, but wait for a while, and you will soon see the stars. The night sky contains many groups of stars. We know them as ‘constellations’. These stars look like people or animals. Men and women often look at these stars and tell many stories. Some of these stories are hundreds of years old. The story of Orion began thousands of years ago. In ancient Greece, Orion was a giant and a great hunter. Artemis, the goddess of the moon and of the hunt, fell in love with Orion. Apollo, her brother, was jealous. One day Orion swam far out to sea and Apollo saw him. Orion seemed like a small dot in the sea. Apollo said to Artemis, ‘Can you hit that small dot in the sea?’ Artemis shot an arrow and killed Orion. Artemis became sad because Orion was dead. She placed his body in the sky, together with his hunting dogs. The legend of Orion became famous because Orion is always bright in the winter sky. 〈自分で翻訳〉 冬、空はよく澄んでいて星が明るく見えた。あなたが外に出たとき晴れた夜で、空は最初に暗くなったように思われるがその間待ち、あなたはまもなく星を見るだろう。 その夜、たくさんの星が空に集まっていた。私たちはそれを星座だと知っている。それらの星は人間か動物のように見えた。男性と女性はよくそれらの星を見てたくさんの物語を話した。それらの物語から100年経った。 1000年前にオリオンの話を始めた。古代ギリシャはオリオンは巨人で緑色の猟師だった。アルテミスや狩られた月の女神はオリオンと愛を感じた。アポロンと彼の兄は焼きもちを焼いた。ある日オリオンは変な海を泳ぎアポロンを見た。オリオンは海の中の小さい点を好きに思われた。アポロンはアルテミスにあなたはこの海の中の小さい点をうてますかと言い、アルテミスさ矢を発射してオリオンを殺した。 アルテミスはオリオンが死んだので悲しくなった。彼女は空の中に彼の体を置き、彼と一緒に犬を狩った。オリオンの伝説はオリオンがいつも冬の空に持ってくるので有名になった。 〈正しい翻訳〉 冬は,空が澄んでいることが多く,星が明るく見えます。快晴の夜に外に出たら,初めは空が暗く見えるでしょう。でも,しばらく待ってごらんなさい。するとまもなく星が見えてくるでしょう。 夜空にはたくさんの星の集団があります。わたしたちは,それらを「星座」として知っています。これらの星は人や動物のように見えます。人々はたびたびこれらの星を見て,たくさんの物語を語っています。これらの物語のうち,何百年も前から語られているものもあります。 オリオンの物語は何千年も前に始まりました。古代ギリシャで,オリオンは巨人で偉大な狩人でした。月と狩りの女神アルテミスは,オリオンに恋をしました。アルテミスの弟アポロンはやきもちを焼いていました。ある日,オリオンがはるか沖の海で泳いでおり,それをアポロンが見かけました。オリオンは海上の小さな点のように見えました。アポロンはアルテミスに言いました。「海上のあの小さな点を射抜くことができるかい。」アルテミスは矢を放ち,オリオンを殺してしまいました。 アルテミスはオリオンが死んでしまったので,悲しみました。彼女は彼の体を彼の猟犬とともに空に置きました。オリオンの伝説は有名になりました。なぜならオリオンはいつでも冬の空で輝いているからです。

  • 12の謎

    はじめまして、こんにちは。 もしかしたらカテゴリー違いかもしれませんが、どこで質問したらいいのかわからなかったので、こちらに質問させていただきました。 昨日ふと思った疑問なのですが、「12」という数字にはどういう意味があるのでしょうか? 時間も12時間で区切りが付いているし、星座も12ですよね? 干支も12しだし、季節も12か月あります。 そういえば、1ダースも12個だし、キリスト教とかでも、確か12使徒とかってありましたよね? 日本も昔は睦月、如月…とかって季節は12こに分かれていたし、これは太陽暦が入ってくる前からってことでしょうか たとえば昔、ヌナブトとか、太陽が一日中沈まなかったり、逆に太陽が一日中出てこなかったりするところでは、1年は12の区切りじゃなかったのしょうか? 説明が下手で済みません。 また英語での月の名前はシーザーの名前が入っているって聞いたことがあるのですが、それはもとは月は10だったけど、シーザーたちの名前を入れるために12に増やしたってことですか? この12の数字は、古代の人が星などを見て作った単位(?)なのでしょうか? 説明が苦手なので、わかりづらかったらすみません。 どうぞ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 現代の庶民と百年、千年前の王様の食事の豪華さ比較

    アイスクリームとか冷えたジュースとかは現代の庶民の圧勝としても、自然系食品の豪華さはどんなもんでしょうか。 農業・畜産は技術の積み重ねで現代の霜降り肉のようなのがあるというような内容も見たことがありますが、そうなると魚とか自然で勝手にできるものを採集する以外の食品は現代庶民のほうがいいもの食ってる可能性大ですか。 昔だと刺身は海に近い場所でないと食えないからその場所では肉の入手が困難なのかどうなのか。逆にいい肉や野菜を取ろうと内陸部に行くと今度は魚が食えない? 中国の皇帝は金に糸目をつけず絶えず馬を走らせてそういう矛盾をなくして両立を実現できてたのか、どうなんでしょうか。 日本の昔の将軍様の再現写真を見ても現代人感覚だとなんか微妙なのが多いですが外国の王様や貴族の食事の再現図みたいなのはどこかにないのでしょうか? 昔の日本の大金持ちの食事がしょぼいのは日本自体が貧しい国だからであって中国やヨーロッパは違うのか、それともどこでも大差ないのか、教えてください。

  • 「12星座と13星座」占い、どちらがよく当たる?

    10年くらい前(もっと前からかも知れませんが)13星座占いというのが出てきました。 僕の場合、12星座と13星座だと、星座が違ってくるのですが、正直な所どちらの方が信憑性があると思いますか?(「占いなんか、当たらない!」というご意見はなしで(^^ゞ

  • インドは宇宙人の植民が成功した約束の地なのか。

    オカルトとかスピリチュアルな話かもしれませんが、超古代史質問がいくつかあったのでこちらのカテゴリにしました。 曼荼羅などで描かれるインドの神仏は体色も体型も尋常ではないですよね。数への執着もまともではない。 ゼロの概念は有名ですが、数の桁、大から小までまあ、考えるつくこと作り上げること。万、億、兆、京、垓から最大数値の無量大数に行き及ぶまで幾つあることやら。大半は虚数と同じで実在しない(机上、論理上の数値でしかなく実在を感じ取れない)数値なんですが、ひょっとしたら何か実際に使われていたのかも、と、時々思うんですよね。あるいは、実際に使っていた「何か」を、人類の知識では解析に及ばない段階で、意味もわからず高僧あたりが丸写ししてしまったとか。。。 書くだけで満足する中二病でもあるまいし、いい大人の寺院の知識層が頭つきあわせてろくに使いこなせもしない何十もの概念だけの桁をあんなに膨大な量作り出すことに意味はないのでは、と思うのです。 宇宙人が知識の種を蒔いた場所は地上いくつかあったのでしょうが、さしあたってまあまあ約束の地になりえたのはシュメールのかの地とインドだけではないかなあ、と、慣習や神話のスケールを見るたびに思います。 エジプトもよかったんですが、何かが邪魔をしたのかと思います。 なんでしょね。王家の近親婚の伝統がよくなかったのか、神(宇宙人)の与えた環境や教えに反逆した王がいたのか。 まあ、寒くなってきたので、何か秋の走りの読み物として楽しんでいただけたら。何かご意見ある方は回答欄をご利用いただけたら幸いです。