• ベストアンサー

有証券評価損の出し方

簿記2級の勉強をしています。有証券評価損のところで立ち止まっています。計算方法は、株式払込余剰金ー株数×(株の帳簿価額@ー時価@)でよろしいでしょうか?

  • 簿記
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.2

計算式は次のとおりです。 株式数400×(帳簿価額@850円-時価@800円)=20,000円 営業外費用に有価証券評価損としてこの20,000円を計上します。

その他の回答 (1)

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.1

以下、補足してください。 1.有証券→有価証券のことですか 2.有価証券の場合は、所有目的が示されているはずです。(売買目的有価証券、満期保有目的債券、子会社株式・関連会社株式、その他の有価証券)。これが示されないと解答のしようがありません。 3.有価証券の評価は、その有価証券を所有する会社の立場でなされるものです。一方、株式払込余剰金は有価証券を発行する会社側の勘定科目です。所有側と発行側を混同されていませんか。 以上を整理した上で再度質問してみてください。

koikoo
質問者

補足

損益計算書の中の営業外費用のところに有証券評価損の値をいれなければなりません。おそらくここの値を入れるには、問題中にある「売買目的有価証券のうち、A株式会社株式400株(帳簿価額@\850、時価@\800)について評価替えをする。」というのを使って値を見つけるのだと思うのですが、ここの式が分かりません。これで補足できているかわかりませんが、宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 平均原価の算定と時価評価(とおるゼミの問題)

    平均原価の算定と時価評価(とおるゼミの問題) お世話になります。早速ですが 問題 次の一連の取引について仕訳しなさい。 (1)山形株式会社は、3回に分けて、売買目的で株式を取得した。    第1回目は400株、取得価額@¥1,500    第2回目は1,000株、取得価額@¥2,000    第3回目は600株、取得価額@¥1,700であり、時価は1,600 となっている。    なお、翌期首に取得価額に振り出す(洗替法)。 (2)期首に帳簿価額を取得原価に振り戻す。 (3)保有する株式のうち、500株を@¥1,900で売却し、代金は4日後に受け取ることにした。    株式の払出単 価の計算は移動平均法によっている。 解答     借方             貸方 (1) 有価証券評価損  420,000 売買目的有価証券 420,000 (2) 売買目的有価証券 420,000 有価証券評価損  420,000 (3) 未収金      950,000 売買目的有価証券 905,000                 有価証券売却益   45,000 となっています。 解説の平均単価の計算で  @¥1,500×400株+@¥2,000×1,000株+@¥1,700×600株 ―――――――――――――――――――――――――――――――            2,000株 となっているのですが、この計算方法は平均法ではないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 企業合併されたその他有価証券株式の評価差額について

    有価証券について勉強しているのですが、 その他有価証券を保有していて、時価評価した際に発生した評価差額を翌期首に振り戻さない場合に、それまで計上されていた評価差額や繰延税金は、どうなるのでしょうか?保有していた帳簿価額に評価差額を振り戻してから、新しく取得する株式へその帳簿価額で振り替えるようになるのでしょうか。

  • 子会社株式の評価損について

    「資格」のコーナーにしようか迷ったのですが、こちらに載せました。 簿記一級を勉強中なのですが、なぜ子会社株式に限って、株価の回復の見込みがないことを理由に評価損を計上するのでしょうか? 区別する必要なく、他の有価証券のように時価で評価すればいいと思うのですが・・・。 暗記するのは簡単なのですが、何故そうなっているのかその背景を知りたいのです。 よろしくお願いします。

  • その他有価証券評価損の部分純資産直入法について

    簿記1級の勉強中なのですが、考えれば考えるほどわからなくなってしまい、困っています。 説明が下手で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。 その他有価証券の時価が2期連続で下がっている場合で、 部分純資産直入法、洗替によって その他有価証券評価損を損益計算書に表示する際にいくらで表示するか? 取得価格:197,200 前期末の時価:193,800 当期末の時価:187,000 前期末の評価替え (その他有価証券評価損益)3,400 (その他有価証券)3,400 当期首の再振替 (その他有価証券)3,400 (その他有価証券評価損益)3,400 当期末の評価替え (その他有価証券評価損益)10,200 (その他有価証券)10,200 洗替法なので、損益計算書に表示する額は10,200円と解答したところ、間違っていました。 解答では差額の6,800円になっていますが、理由がよくわかりません…。 ご教授願えれば助かります。 宜しくお願い致します。

  • 同族株の評価について

    お世話になります。 同族株の評価をする際、相続税評価額と帳簿価額を計算 しますが、勘定科目で両者の価額がほぼ変わらない、 逆に言うと金額の差がありすぎるとおかしい、というものは あるでしょうか? 私的には、土地、有価証券等は評価方法が違うのでだいぶ差が 出てもおかしくないと思うのですが、預貯金、動産等は それほど大きく変わらないと思うのですが・・・

  • 売買目的有価証券の評価損計上

    決算において売買目的有価証券の時価評価をして評価損を計上するのですが、一年間の取引は移動平均法できてます。 この時取得時の手数料は簿価に含めていますが、時価1株○○円×○○株+手数料が 評価後の期末簿価になろうかとは思うのですがその手数料の数字が出ません。 手数料分いくらというのはどのようにして出せばよいのでしょうか。 まさか手数料なしの取引全部を追っていって差額を出すとかですか。 それなら確かに出るとは思いますが一日かかりそうです。

  • 棚卸減耗費・商品評価損について

    簿記2級を勉強しています。 棚卸減耗費は期末の帳簿上の商品の数が実際手元の数より少ないため、 貸方に繰越商品、借方に棚卸減耗費をもってくること。 商品評価損は仕入時の単価より、期末の時価が下がったため、 同じく貸方に繰越商品、借方に商品評価損をもってくること。 では、期末商品の実際の数が多い場合、また時価が高くなった場合はどのような処理になるのでしょうか。 実際の数が本当なので処理は同じかもしれないですが、 その場合も棚卸減耗費、商品評価損勘定を使用するのでしょうか。 それとも棚卸減耗費はまだ良いとして、時価が高い場合は商品評価益となるのでしょうか。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 【2級】有価証券評価損益の使い方

    日商簿記2級を勉強しているのですが、 商業簿記の有価証券のところでつまづいてしまいました。 「有価証券評価損益」の使い方なんですが、いつ使っていいのかわかりません。 仕訳で「有価証券評価損益」と「有価証券評価損(又は益)」の2種類をどう区別して使うかわかる方いますか? よろしくお願いします。

  • 定額法で償却している固定資産の評価損を行った後の償

    定額法で償却している固定資産の評価損を行った後の償却限度額 建物(取得価額2000万、耐用年数50年、帳簿価額1600万)が災害による著しい損傷を受け、時価が1000万円になりました。 そこで、600万円の評価損を計上したのですが、今後の減価償却の限度額(12か月分)については、 (1)2000万×0.020=40万 でしょうか (2)(2000万-600万)×0.020=28万 でしょうか (3)(2000万ー480万※)×0.020=30万4千 ※600万×1600万/2000万=480万 でしょうか (4)1000万×0.020=20万 でしょうか それとも別の計算になるのでしょうか。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 吸収合併の抱合(持合)株式が存在する場合

    パーチェス法において、存続会社(取得企業)が消滅会社の株式を所有している場合には、取得の対価は、存続会社が交付する存続会社株式の時価と存続会社が所有する消滅会社株式の帳簿価額を合算して求めるとあります。 この場合、存続会社が消滅会社株式をその他有価証券として所有している場合の帳簿価額は、時価による評価前の価額とする。ただし、その他有価証券の評価差額を部分純資産直入法により処理し、評価損を計上している場合には、時価による評価後の価額とするとあります。 ただし以降についてですが、もし時価で合併引継仕訳を切ったなら、その他有価証券の評価差額の会計処理は洗替方式なので、翌期首にまた消滅会社のその他有価証券が計上されると思うのですが、どのように処理したらいいのか考え方を教えていただけませんか?

専門家に質問してみよう