• 締切済み

定額法で償却している固定資産の評価損を行った後の償

定額法で償却している固定資産の評価損を行った後の償却限度額 建物(取得価額2000万、耐用年数50年、帳簿価額1600万)が災害による著しい損傷を受け、時価が1000万円になりました。 そこで、600万円の評価損を計上したのですが、今後の減価償却の限度額(12か月分)については、 (1)2000万×0.020=40万 でしょうか (2)(2000万-600万)×0.020=28万 でしょうか (3)(2000万ー480万※)×0.020=30万4千 ※600万×1600万/2000万=480万 でしょうか (4)1000万×0.020=20万 でしょうか それとも別の計算になるのでしょうか。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • pkweb
  • お礼率71% (822/1154)
  • 簿記
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • Crusadess
  • ベストアンサー率57% (121/210)
回答No.1

こんにちわ。減損後の減価償却方法をお教えしましょう。 貴方が挙げた4番が正解です。減損により下がった簿価を、耐用年数で少しずつ削っていくだけです。取得価格の2000も減損の600も忘れて、残った1000を残りの年数で削るだけです。 根拠は、「固定資産の減損に係る会計基準」の三の1です。

pkweb
質問者

お礼

ありがとうございます^^

関連するQ&A

  • 有形減価償却資産の定額法による償却について

    当社(3月決算法人)では、2007年度より有形減価償却資産の 償却方法を定率法から定額法に変更しました。 そこで1点質問です。 2006年度以前に取得した有形減価償却資産で、 2007年度期首時点において、取得価額の10~5%の間まで 償却した資産の2007年度の減価償却費について教えて下さい。 (例:取得価額1,000,000円の資産で、期首帳簿価額が70,000円) 2006年度以前に取得している有形原価償却資産の定額法による 減価償却費の算出方法は、 (期首帳簿価額-取得価額の10%)×償却率 と認識しています。 しかし、上記の式に当てはめてみると、今回のようなケースでは、 「期首帳簿価額-取得価額の10%」は0円以下となり、 それに償却率をかけた減価償却費も負(マイナス)の金額と なってしまいます。 (例) 取得価額:1,000,000 期首時点での償却累計額:930,000 償却方法:定額法 法定耐用年数:5年(償却率:0.2) (70,000-100,000)×0.2=▲6,000 今回のようなケースでは今年度の減価償却費としてはいくらまで 計上可能となるのでしょうか。 ご教授頂ければと思います。

  • 減価償却資産95%償却 1年に満たない会計期間

    減価償却資産を旧定額法、残存価額10%で減価償却をしていき、 取得価額×0.9×旧定額法償却率>期首帳簿価額-取得価額×5%に到達した当期の会計期間が1年に満たない場合、 仮に当期の会期が3ヵ月しかないとしたとき、 償却額(期首帳簿価額-取得価額×5%)のうち3/12を当期に、翌期に9/12を配分するのか、それとも全額当期に計上するのかどちらが正しいのでしょうか?

  • 固定資産の新しい減価償却制度

    当社は4月30日が決算日ですが、固定資産の新しい減価償却制度のことに ついて教えてください。今月(4/10)30万円の備品を購入したんですが 新しい減価償却制度を適用するのでしょうか?それとも次事業年度(5/1)から 適用するのでしょうか? また新しい減価償却方法がよくわかりません。いままでは下記の様に計上してました。 取得価額30万円の備品を購入した場合 取得価額:30万円 耐用年数:5年(償却率0.369) 償却方法:定率法                    償却額  期末簿価 1年目 300,000円×0.369%=110,700円 189,300円 2年目 189,300円×0.369%= 69,852円 119,448円 3年目 119,448円×0.369%= 44,076円 75,372円 4年目 75,372円×0.369%= 27,812円 47,560円 5年目 47,560円×0.369%= 17,550円 30,010円 6年目 30,010円×0.369%= 11,074円 18,936円 7年目 18,936円-3,936= 15,000円(5%まで償却) 新しい減価償却方法はどのようになるのでしょうか? また今期で1ヶ月分の計上はできますか?

  • 定額法による減価償却費の計算について

    定額法による減価償却費の計算方法ですが、学校では確か取得価額から残存価額を差し引き耐用年数で割って算出したと思うのですが、実務では償却率を掛けて算出しています。どちらが正しい方法でしょうか。取得価額の大きいものになると差額が大きくなると思うのですが。(耐用年数にもよると思いますが)何か参考になる文書がありましたらそちらの紹介もお願い致します。

  • 一括償却資産の最終年度

    こんにちは 一括償却資産として処理している資産の帳簿価額は備忘価額を残すのでしょうか。 例えば(会計期間を1年とすると) 170,000円の資産 1期分の償却限度額 170,000×12÷36=56,666円 毎年償却限度額いっぱいに償却するとすると 1期目終了後の帳簿価額 170,000円 - 56,666円 =113,334円 2期目終了後の帳簿価額 113,334円 - 56,666円 = 56,668円 3期目終了後の帳簿価額  56,668円 - 56,666円 = 2円 この2円は4期目に落とすのでしょうか。 それとも4期目の限度額は1円となり、1円はずっと残るのでしょうか。(立法の趣旨上なさそうですが) もしかしたら、3期目に2円も落とせるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 総合償却資産の完全償却以降の未償却個別資産について

    総合償却資産の完全償却以降の未償却個別資産の償却処理について。 いつもお世話になっております。 今回は総合償却資産の会計についてです。 例として以下の問題を挙げます。 総合償却資産=「機械」 内訳は以下の3つの機械から成る。 A機械 ・取得年月日:X1年4月1日(以下、BCも同一) ・取得原価:24,000円 ・耐用年数:6年 ・残存価額:取得原価の10% 〈※注・新定額法は適用しません〉 ・要償却額:21,600円 ・個別年減価償却費:3,600円 B機械 ・取得年月日:X1年4月1日 ・取得原価:36,000円 ・耐用年数:8年 ・残存価額:取得原価の10% ・要償却額:32,400円 ・個別年減価償却費:4,050円 C機械 ・取得年月日:X1年4月1日 ・取得原価:40,000円 ・耐用年数:10年 ・残存価額:取得原価の10% ・要償却額:36,000円 ・個別年減価償却費:3,600円 以上から平均耐用年数は 要償却額合計÷個別年償却額合計=90,000円÷11,250円=8年 ということは、X1年4月1日より8年経過した時点で 総合償却資産「機械」は償却し終わったという判断です。 しかし実際には、確かにAとBは償却し終わっていますが、 Cには未償却部分が残っています。 8年経過以降の減価償却はどのような処理になるのか。 また処理は不要なのか? どなたかよろしくお願い申し上げます。

  • 固定資産の期末売却

     次の(1)と(2)の違い(当期分の減価償却累計額(貸方)の計上をするかしないか)はなぜでしょうか? ちなみに(1)は『合格するための過去問題集 日商簿記3級 06年2月6月検定対策』の18ページ、(2)は『サクッとうかる日商簿記3級商業簿記トレーニング』の103、144ページです。 (1)-Q 平成14年10月31日に、不用となった冷暖房機(購入日:平成9年11月1日、取得原価:¥200,000、減価償却方法:定額法、耐用年数:6年、残存価額:取得原価の10%、記帳方法:間接法、決算日:年1回 10月31日)を¥10,000で売却し、代金は先方振り出しの小切手で受け取った。なお、当期分の減価償却費の計上もあわせて記入すること。 (1)-A 借方 (減価償却累計額)120,000   (現金)     10,000 (減価償却費)  30,000 (固定資産売却損)40,000 貸方 (備品)200,000 (2)-Q ×6年10月31日に、不用となった冷暖房機(購入日:×1年11月1日、取得原価:¥300,000、減価償却方法:定額法、耐用年数:6年、残存価額:取得原価の10%、記帳方法:間接法、決算日:年1回10月31日)を¥15,000で売却し、代金は先方振り出しの小切手で受け取った。なお、当期分の減価償却費の計上も合わせて記入すること。 (2)-A 借方 (減価償却費)    45,000  (備品減価償却累計額)225,000   (現金)       15,000 (固定資産売却損)  60,000 貸方 (備品減価償却累計額)45,000 (備品)       300,000

  • 減価償却 旧定額法の計算を教えてください。

    減価償却(旧定額法)の計算方法がわかりません。 お教え願います。 物件:管理棟電話設備 取得年月 2005/9/1 取得金額 4,334,906 耐用年数 2 旧定額法 償却率 0.500 2014年度期末帳簿価額 433,490 未焼却残が残っております。 2015年度以降の償却計算について、お教えください。 上記のように未焼却残がある場合はどうするのでしょうか。

  • 固定資産除去について

    自営業の青色申告です。使用しているトラックのことで伺います。減価償却はもうすんでいます。残存価額(5%)車輌運搬具の帳簿上のこっています。今年中に排ガス規制の法律の関係にかかってくる為に新しくトラックを購入しないといけません。そのときの処理は残存価額を固定資産除去損として借方に持っていき、貸方は車輌運搬具でいいのでしょうか。それと減価償却の終了していない車を途中で廃車にする場合は廃車にする年の決算で所得原価から減価償却累計額を引いた残額を固定資産除去損として費用計上すればいいのでしょうか。

  • パソコンの減価償却と新しい定額法の計算?

    パソコンの減価償却の計算で困っています。 今年4月から開業した個人事業者(青色)の場合です。 去年9月に購入したパソコンを今年4月開業時に事業へ転用しました。 この場合、このパソコンの減価償却費の計算は新しい定額法を適用するのだと思うのですがその計算は以下であっているでしょうか? パソコンは15万円で購入しています。 <事業に供していない期間の「減価の額」の計算> 去年9月~今年3月⇒私用の期間7ヶ月≒1年 耐用年数4年×1.5倍⇒6年・・定額法の償却率0.166 取得価額-減価の額=未償却残高 15万-(15万×0.166×1年)=12万5100円 これで事業転用時の未償却残高=12万5100円となる。 そのときの減価償却費を計算してみました。 それぞれA,B,C3パターンあります。 A:<通常の減価償却> 耐用年数4年⇒定額法の償却率0.25 15万×0.25=3万7500円として、各年の減価償却費を算出。 平成19年決算 3万7500×9/12=2万8125円 平成20年決算 3万7500円 平成21年決算 3万7500円 平成22年決算 2万1974円 (備忘価額1円まで償却完了) B:<10万円以上20万円未満の資産を3年間で均等に償却できる特例> 15万×1/3=5万として。 平成19年決算 5万 平成20年決算 5万 平成21年決算 2万5100円 ←ここで残り全て償却? C:<30万未満の少額減価償却経費算入の特例> 平成19年決算 12万5100円(未償却残高全額) A,B,Cでそれぞれ合っているでしょうか? なかなかいい線まで来たと思いきや、ポカがありそうで・・ そもそも旧定額法が適用されるなら根本的に計算がちがうのでやっかいですね。。

専門家に質問してみよう