• ベストアンサー

これの正式名称は何でしょう。

□□□□□□□□□□□□□□□□ □□□□□□□□□□□■□□□□ □□□■■□□□□□■■□□□□ □□■■■■□□□□■■■□□□ □□■■■■■■□■■■■□□□ □□■■■■■■■■■■■□□□  なんか分かりにくいですが、音楽プレーヤの液晶画面などでは、よく上の図のような、音の高さ別のボリュームのグラフが表示されています。  これの正式名称を教えてください。  あと、これもうまく説明できないのですが、グラフの高さがピークを迎え、今度は低くなるとき、そのピークの表示が遅延して低くなることがありますが、これは何か意味があるのですか。 □□□ ■■□ <-これとか。  □□■ <-ゆっくりと下に落ちている。 □□□ ■■□ ■■■ ■■■

  • 音楽
  • 回答数12
  • ありがとう数20

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • O-LEO
  • ベストアンサー率27% (205/740)
回答No.10

グラフィックイコライザー(グライコ)という意見とスペクトラムアナライザー(スペアナ)という意見がありますね。 お問合せのものが何かというと、そこだけなら単なる表示機(デジタルメータ)です。 オーディオ(音響)イコライザーは周波数別に音量を調整する装置です。デジタルメータが付くとグライコになると思います。スペクトラムアナライザーは周波数特性を分析する装置です。もちろんデジタルメータが付いてもいいですが、瞬間値を表示するものではありません。 で、それが何なのかというと音楽プレーヤにイコライザー(周波数別音量調整)機能があればグライコのメータですが、なければ単なる周波数成分表示機(スペクトラムメータ)になるのではないかと思います。 グライコのデジタルメータは音の周波数成分を表示しています。左ほど低音、右ほど高音を表します。 パソコンの画面でも綺麗に表示するグラフィックイコライザーがありますよ。 音楽再生ソフトなどについています。 http://bemaniadx.s3.xrea.com/download.html > グラフの高さがピークを迎え、今度は低くなるとき、そのピークの表示 > が遅延して低くなることがありますが、これは何か意味があるのですか。 瞬間的な音の信号は一瞬で消えてしまうのですが、たとえば昔の放送局などのイコラーザーでは針のメータ表示で信号どおりメーター(電流計)で表示させようとしても慣性で正確な位置で止まらずふり切れるのでブレーキをかけ、ゆっくり戻る設計になっていと思います。その動作を真似たものだと思います。

Ononomiya
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。 なんとなく問題の所在がわかったような気がします。 素人の質問は、ポイントが外れてて、上手く答えにくいという好例だったようです。

その他の回答 (11)

回答No.12

「グラフィックイコライザ」ではありません。 「ピークホウルド機能附き」の「スペクトラムアナライザ」の「レヴェルインディケイター」です。 「peak-hold」 「spectrum-analyzer」 「level-indicater」 「graphic-equalizer」

Ononomiya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 正確に表現するとそうなるのですかね。 しかし、「スペクトラムアナライザ」を検索すると、もっと、大仰な計測機器ばかかりがでてきます。 この表現で、音楽プレーやの「あれ」を指していると分かってもらえるのでしょうかねえ。

  • wolv
  • ベストアンサー率37% (376/1001)
回答No.11

単語の意味を考えると、 ・表示部分は「スペクトラムアナライザ」、 ・「音の高さごとに音量を調整する機器」が「イコライザ」(?)、 ・スペアナのついているイコライザが「グラフィックイコライザ」 のような気がします。

Ononomiya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私もそんな感じかなと思います。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.9

スペクトラムアナライザーか周波数スペクトラム表示でしょうね。 グラフィックイコライザーは周波数帯ごとのレベル調節機能が付いたものですから 質問のものとは違います。 表示の下がるのが遅れるのはある時間内でのピーク値を同時に見せるためです。 既に出ているようにレベル調整をし易くする目的です。

Ononomiya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、両者はそういう関係にあるのですか。

  • anakujira
  • ベストアンサー率39% (50/127)
回答No.8

No5の方の「スペクトラムアナライザ」が正解です。 グラフィックイコライザは,音の高さごとに音量を調整する機器です。 「ピークの表示が遅延して低くなる」機能は,ピークの音量の持続時間が極めて短い場合には,ピークの値が読みとりにくいので,しばらくピークの値を保持して表示する機能(ピークホールド)の変形でしょう。落ちることに特段の意味はないと思います。見た目がかっこいいからでしょう。

Ononomiya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ピークホールドですか。なるほど、勉強になります。

  • dai0331
  • ベストアンサー率23% (6/26)
回答No.7

ピーク点がゆっくり下に落ちるって事ですが あれは単純に演出みたいなものじゃないですかね。 ピーク点が表示されないよりも表示されているほうが なんとゆうか画面が華やかじゃないですか? 音が大きくなってピークが上昇すれば そこからまた落ち出しますしね。

Ononomiya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。一応、本来の意味はあるようですが、演出のためだけに表示されている場合も多いようです。 音楽プレーヤーについている、あの画面は、素人にとっては、いわばWindowsのメディアプレーヤーの「視覚エフェクト」みたいなものですからね。

noname#4066
noname#4066
回答No.6

 グラフィックイコライザーです。  現在は液晶など音の強弱に合わせチカチカ動きますが、昔のオーディオでは、各周波数帯ごとに調整するレバーが付いており、そのレバーの並びが丁度グラフの様に見えることからこの名称がつきました。  先端の表示が遅延するのは、録音する際にレベルを合わせやすくするための機能ですが、最近のは単に見栄えを良くするためと思います。

Ononomiya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >先端の表示が遅延するのは、録音する際にレベルを合わせ >やすくするための機能ですが、最近のは単に見栄えを良くする >ためと思います。 なるほど。雰囲気を出すために敢えてレトロな外見を残すということは、パソコンソフトなどでもよくありますね。

  • stingray
  • ベストアンサー率24% (243/985)
回答No.5

スペクトラム・アナライザ,通称スペアナです。

Ononomiya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「スペクトラム・アナライザ」ですか。 なるほど、意味を考えるとそのままですね。

  • torayan21
  • ベストアンサー率29% (214/737)
回答No.4

ア-すみません、自分で捕足します。 これは音の大きさを音ごとに分けて表示している機械です。たいがいの音楽はいくつもの音が重なって作られていますよね。 だからゆっくり落ちるのはその音が大きく(一番うえの部分まできた)なったあと、ゆっくりと小さくなっている、という意味であると思います。

Ononomiya
質問者

お礼

わざわざ、ありがとうございます。 質問の趣旨は、「ゆっくりと小さくなっている」動きとは別に、ピークが遅延しているという現象についてだったのですが、やはり説明が分かりにくかったですね。

回答No.3

グラフィック・イコライザー、 略称グライコです。

Ononomiya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 どうやら「スペアナ」の方が正確のようですね。 しかし、「正式名称は何でしょう」と質問したものの、人に話して通じる言葉を求めてもいたので、これはこれでありがとうございます。

  • kaban_san
  • ベストアンサー率15% (62/402)
回答No.2

グラフィック・イコライザー のことでしょうか? 音域ごとの強弱をあらわすヤツですよね。 よく調整してあそびました

Ononomiya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一応、想定したものは、「調整」はできず、単に表示するだけのものです。 イコライザというものは、よくサウンドカードのユーテリティソフトなどについてくるので、知っていました。 やっぱ、いじって遊びますよね。

関連するQ&A

  • 音量?を表す四角が積み重なったアレの名称

    音楽プレイヤーなどに表示される 小さい四角がたくさん積み重なって音にあわせて 上下する(四角が増えたる減ったるする) アレの名称を教えて下さい。 あと、できれば よく心臓の鼓動などを表す 音に合わせて波を描く あの一本の線の名称も教えて下さい。 気になったので質問してみました。 分かりにくくてすいません。 カテ違いかもしれませんが、回答よろしくお願いします。

  • Winampのボリューム

    私は寝るときにWinampで音を小さくして音楽を聞きながら眠るんですけど、そうするとPCのボリュームコントロールのWAVEが 下まで下がっちゃて他のプレイヤーで動画とかを見るときに音が小さくて手動でボリュームをいちいち上げてます Winampを使っても音が小さくならないように出来るとか何かいい方法はありあすでしょうか?

  • イヤフォン断線時のプレヤーへの影響

    通勤時の音楽プレーヤー(DAP)に接続していたイヤフォンのコードが別の人の鞄の金具に引掛り思いっきり葉っぱられてしまいました。 相当引っ張られた後にプラグが外れたのですが、コードは見た目にも延びた部分があり、被覆がはがれている部分があります。 音が出るか確認するため、プレーヤーにつないだころ、液晶画面に表示されるボリュームがいきなり最大になり、ボリュームメモリを下げる操作をしても下がりませんでした。結局音は出ていませんでした。 プレーヤーを再起動して別のイヤフォンをつないだことろ、音はでました。しかし、いままで使っていたイヤフォンと異なるせいか、聞こえてくる音が本来の音質なのか不安になっています。 以前こちらの質問・回答で、出力の線がショートすれば、音声増幅の部分がオーバーロードし、プレーヤーが壊れてしまう可能性が高くなる、というものを先ほど見つけました(外れた後につながなければよかったと後悔)。 そこで、お詳しい方にお聞きしたいのですが、イヤフォン出力線のショートが起きてプレーヤーに影響を与える場合、音が出るか出ないか、という結果だけか、音が出ても音質にかかわる部品に何らかの影響が出ている可能性があるか、教えていただけますと幸いです。

  • コンポのイコライザ表示

    コンポはKENWOOD XF-5、1992年製です。 イコライザのボリューム値は-10~+10dbです。再生中に表示されるグラフィックイコライザでグラフがピーク値(+10db)に届いたときの本当の値は下記1、2のどれになりますか? 又ピーク値と音の歪みは関係しますか? 1 常に+10dbである。 2 +10db又は+10db超の場合もある。 添付画像はKENWOODですが類似型名のイコライザです。  

  • windows media player9で「CDから音楽のコピー」でPCに録音した後、「再生」しても音が聞こえないのですが?

    OSはwindows MEを使っています。初歩的な質問で申し訳ありませんが教えて頂けると助かります。 windows media player9を立ち上げ、PCにCDを入れて、普通に音楽を再生できるのですが、「CDからコピー」をクリックしてPCに録音した後、録音した曲を選んで「再生」をクリックしても何の音もしません。 画面は、ちゃんと『再生中』と表示され、(PCに録音した)曲のタイトル、アーチスト名や録音されてる時間なども表示されています。 それに "曲が進むと動く棒グラフのようなモノ" も動いています。 ちなみにwindows media player9のメディアライブラリーを見てみましたが、ちゃんと曲のタイトル、アーチスト名も書いてありました。 音が出る(再生)するにはどうのようにしたらよいのでしょうか? 尚、ボリュームは最大にしても駄目でした。

  • dell dimension9200c 音が出ません。。。

    このパソコン今日届いたのですが、(モニタもdellの19インチ液晶を使ってます。)ボリュームコントロールもいじったのですが、音が出ないんです。どうしたら音が出るようになりますか?音楽も聴けない・・・

  • 唇のなかの、ある部位の名称を教えてください。

    唇の、ある部位の名称をどうしても知りたいの教えてください。上唇の中心部の一番下の部分(息の通り道に接触する部分。下に向かって少し膨らみのある部分)をなんと呼ぶのでしょうか? 唇は名称のはっきりしない部位もあるとのことなので、私が知りたがっている部位もそうなのかもしれません。 どうしても知りたいのは、上記のとおり、上唇の真ん中の一番下の部分(息の通り道に接触する、内側の粘膜に近い部分)です。下に向かって少し出っ張った膨らみのある部分です。 言葉だけではなかなか伝えにくいので、それらしい名称が書いてあるサイトを3つ表示しながら、それらを参考におたずねしようと思います。 各サイトの中の名称もけっこういい加減なところがあるように感じていますので、各サイトにからめて私が説明しておりますのを3つ総合的に見てくださりながら、ご回答よろしくお願い致します。 サイト(1) http://www.sakai-keisei.gr.jp/ope/lip/kaibou.html 写真が3つありますが、一つ目の写真(横から見た写真)に「赤唇部」とあります。名称を知りたいのは この「赤唇部」の一番下の、下に向かって少し膨らみのある部分です。 また、3つ目の写真を見ていただくと「上口唇結筋」とあります。この名称の位置がこれで正しいとすると、この「上口唇結筋」の少し下の部分(下に向かって少し膨らんです部分)のことです。 サイト(2) http://www.haraguchi-c.jp/column_32.html 一番上図に「上口唇結節」とあります。ここでは「結筋」ではなく「結節」と書いてますが、むしろこのように「結節」と書いてるサイトの方が多かったです。 この図で名称が指している位置がかなりビミョーなのですが、今回名称を知りたいのは、まさにここで「上口唇結節」と書いている部位のことなのです。 しかし、おそらくこの図中で指している位置はかなり信憑性が低く、本当の「上口唇結節」とはもう少し上の部位のことで、それはサイト(1)にある「上口唇結筋」か、またはもう少し上、つまり(人中の下の)上唇の三角に窪んでいる縁のあたりのことではないかと想像します(この意味で、サイト(3)にある「上唇結節」があらわす位置が正しいのだと思います)。 ともかく、私が名称を知りたいのは、このサイト(2)の一番上の図中の「上口唇結節」が指している部位の “本当の” 名称です。 サイト(3) http://www.oralstudio.net/stepup/jisho/sakuin/E382B7/05087_12.php 以上 長々と書きましたが、どうかよろしくお願いします。

  • ウィンドウズメディアプレイヤーで・・・

    ウィンドウズメディアプレイヤーで音楽を聴こうとしたら音が出ません。ボリュームも最大でミュートにもしていません。どうしたらいいのでしょうか?

  • Digital outputライン入力の音がでない

    スピーカーとPCを光ケーブルで繋いでDigital接続してるのですが、 Realtekの設定画面で[ライン入力]=>再生ボリュームのボリュームを上げても音が出ません。 アナログ接続の時は出来ました。 Windowsのサウンド設定から[ライン入力のプロパティ]=>このデバイスを聞くにすると音がでるのですが、少々遅延があって使いたくないのです(realtekから出すと遅延しない) 解決法がありましたら教えて下さい。

  • 液晶テレビの遅延 映像と音を分けた場合は?

    液晶テレビでゲームをしたときの操作の遅延というのは、なるべく残像が残らないようにテレビ側で倍速などの処理をしているからですよね? ゲームモードなどではこの倍速処理を省くことで、遅延を減らすんだというのをどこかのサイトで読んだことがあります。 映像の入力信号を処理した結果の遅延ですから、もし音声をテレビではなく別のスピーカーなどから出した場合はどうなるのか疑問が沸きました。 例えばブルーレイプレイヤーから映像だけテレビに流し、音はシネマサウンドシステムみたいな物に光ケーブルなどで別途つないだりした場合、映像と音とでズレが出たりするのでしょうか? 音が先に聞こえて、処理後の映像が遅れて表示されるということになったりしませんか?