• ベストアンサー

任意継続保険は払わなくてはいけないのでしょうか?

 カテゴリが合っているかは分かりませんが、このカテならエキスパートの方々からご教授いただけると思い、書かせて頂きました。  私は4月30日付けで前の会社を辞め、現在内定を頂いた会社があります。その会社の入社日は結構融通を利かせてくださり5月26日~6月5日までの間でいいといわれております。そこで保険の支払いと入社時期の相談なのですが、  1.前の会社から任意継続の手続きをしている(料金は未納)のですが、おそらく病院には行きませんしあと一ヶ月もないのでそのまま払わずにいても大丈夫でしょうか?  それとも過去にさかのぼって次の会社に入った際、徴収されるのでしょうか?  2.入社は5月にするとなにかメリットがありますか?    逆に6月にするとなにかデメリットはありますか?  私としてはできれば少しでも休養したいので6月入社がいいのですが、そのことでなにかデメリットが生じるなら5月から入社したいと思います。  転職は思ったよりスムーズに行ったのですが、提出書類や保険、年金の処理が大変で頭を悩ませております。  是非、みなさまからのアドバイスを頂きたいです。なお、納付期限が迫っておりますのでお早めにご回答頂けるととても助かります。よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.6

>「社会保険の中に国民年金は含まれているのですか?」 はい、会社に勤めているときに支払う厚生年金の中に国民年金の部分も含まれています。 ・国民年金のみの加入者の事を1号被保険者 ・厚生年金を通じて国民年金に加入してる加入者は2号被保険者 ・上記2号被保険者に扶養されていて追加の保険料が免除されている加入者を3号被保険者 と呼びます。 >「保険が全額もどる」ということは別に新しい会社の人事・総務の方に申請しなくてもいいのでしょうか?(自動的に分かるものなのでしょうか?) 新しい会社に就職し、新たに健康保険に加入した場合、 ・任意継続中であれば、新しい会社の健康保険ではなく、その任意継続している健康保険に対して「任意継続被保険者資格喪失届」を出します。 ・国民年金に加入していれば、役所に脱退届けを出す。 このときに新しい会社での健康保険の加入日を通知することで、その同日が前の保険の脱退日となります。 では。

tottoko
質問者

お礼

何度も丁寧なご回答ありがとうございます☆ ずっとモヤモヤしていたので助かりました。今回のことを 反省して、もっと年金や保険について勉強します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#11476
noname#11476
回答No.5

まず、4月30日が退職日で間違いありませんね? この場合社会保険(年金、健康保険)の資格喪失日は5/1となります。 この場合、4月に退職したときに2ヶ月分まとめて(3月分、4月分)支払っているはずです。 ご確認下さい。(不明であれば聞いて下さい。) 任意継続の手続きをしたが、その保険料を支払っていないという認識でよろしいですね? いま、5月/31日までに入社した場合、 a)任意継続していた保険料は、たとえ支払っていたとしても全額戻ってきます。   支払らわ無かった場合は、保険の資格が5/1より入社日までなくなるという問題は発生しますが、結局不問となります。   もし、任意の保険料を支払わず、入社日までに不慮のトラブルで保険が必要になった場合は、国民健康保険に加入する必要があります。   ただ、保険料は戻ってきます。 b)国民年金に加入しなくても良くなります。(一月13,300円) もしご質問者が配偶者を社会保険条の扶養(国民年金3号)としている場合は、社会保険事務所に届けが必要なのでご注意下さい。(費用負担なし) 次にもし6月入社となる場合ですが、 a)もし任意継続の保険料を支払わないと、国民健康保険に加入が必要です。   保険料も一月分支払う必要があります。(大抵任意継続の方が安くなります)   ただ、何事もなく保険を使わずに入社日を迎えると、結局過去の住んでしまったこととして、保険料を支払う必要はなくなります。(どこからも請求は来ません)   国民健康保険も任意継続もせず、保険が必要になってしまった場合は、とりあえず市役所に相談するしかありません。 b)国民年金1号の加入が一ヶ月(5月分)必要です。   これは将来受ける年金金額に影響します。(未加入が長いと他にも問題があります。今回は一月のみの場合のデメリットです)   もしご質問者の配偶者を扶養していた場合は、その配偶者も一月国民年金に加入が必要になります。 なお、前の会社で、社会保険の資格喪失日が5/1ではなく、4/30であった場合は、ご質問者は4月分の保険料も支払っていないことになります。 健康保険については済んだことに出来ますが(国民健康保険に加入するときにはさかのぼって徴収されますが)、国民年金の方は許してくれません。 きっちり4月も未加入として記録に残ります。 もし、資格喪失日が5/1か前日なのか不明であれば、前の会社に確認するか、社会保険事務所や役所(年金課)などで確認して下さい。 厚生年金がいつ切れたのか確認できますので、これで資格喪失日がわかります。 以上です。 平たく言うと、  1.任意継続保険料を支払う  2.5月中に入社 とすると、1.で支払った保険料も全額戻り、また年金も未加入の空白が出来ず、一番簡単と言うことです。 (扶養の配偶者がいる場合のみ、入社後配偶者の3号保険の届けを役所に出す必要があります)

tottoko
質問者

補足

 ご回答、ありがとうございます!! すごく分かりやすくて、理解できました。咀嚼してくださって感謝してます!とても詳しく書かれているのでトドメにすごくマヌケな質問をしてもいいですか? 「社会保険の中に国民年金は含まれているのですか?」 ということです。また「保険が全額もどる」ということは別に新しい会社の人事・総務の方に申請しなくてもいいのでしょうか?(自動的に分かるものなのでしょうか?) お手数お掛けしますが宜しくお願いしますm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24736
noname#24736
回答No.4

1.保険料を支払わないと、その月の保険料の納付期限の翌日に、任意継続の資格がなくなります。 未納とのことですが、納付期限を過ぎれば、自動的に資格を失います。 2.任意継続は、会社負担分の保険料も本人負担ですから、保険料は2倍になっています。 早く就職して、会社の社会保険(健康保険・厚生年金)に加入すれば、健康保険料の半額は会社が負担します。 又、年金も厚生年金に切り替える手続きをします。 それ以外に、6月入社のデメリットは有りませんが 、6月1に入社がよろしいでしょう。

tottoko
質問者

お礼

 ご回答、ありがとうございます。 私が一番心配していたのが「資格の喪失」ということで、なんだか一度喪失してしまうとペナルティがあるのでは・・・という恐れだったのです。無知ゆえの恐れだと思いますが、ご回答のおかげで少しその恐怖が取り除かれました。何分、初めてなことなので拙い質問、お礼となりましたが、どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • loodyu
  • ベストアンサー率34% (11/32)
回答No.3

健康保険は退職日の翌日が資格喪失日になります。 そして資格喪失日の属する月の前月分までの保険料について支払わなければなりません。 退職した後は任意継続か国民健康保険の手続きを取ることになります。 このとき資格喪失日に遡って資格を取得したことになります。 そして資格取得日の属する月から保険料の支払義務が発生します。 転職した際は入社日が資格取得日になります。 そして資格取得日の当月から保険料を支払わなければなりません。 ただし保険料は日割計算されません。 たとえ末日に入社した場合であっても一月分の保険料を支払わなければなりません。 また転職が決まって他の健康保険に加入した際はその入社日が任意継続の資格喪失日となります。 そして資格喪失日の前日までの保険料支払義務が残ります。 残念ながら任意継続あるいは国民健康保険も資格喪失の際に保険料を日割清算されません。 今回の場合、5/1が前職の資格喪失日=任意継続の資格取得日となります。 前職の保険料は4月分まで請求され、任意継続の保険料は5月分から請求されます。 従って、6/1入社の手続を取れば、4月分までは前職の保険料、5月分は任意継続の保険料、6月以降は転職先の保険料と保険料を二重に支払うことがなくなります。

tottoko
質問者

お礼

 ご回答、ありがとうございます。 思ったより早く転職ができたため、この「空白の1ヶ月」をどう効率よく過ごすか・・・と考えていたのですが、なかなか上手くいかないものですね。こういったことに直面して初めて(!)会社のありがたさがわかりました。 これからどうするか決めるところですが、とても参考になりました。ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma_
  • ベストアンサー率23% (879/3732)
回答No.2

1.五月の末日に会社に入社しているかどうかで事情はことなります。入社していれば、新しい会社での社会保険の加入となります。 6月に入社となり、未納であっても任意継続の手続きをしていれば支払義務が発生します。 任意継続をしたくなければ、国民健康保険・国民年金の加入となります。これは退社日から遡っての加入となり、支払義務も同時に発生します。 2.五月末日にかけて入社した方が、任意継続の場合は会社負担分がないので健康保険料は通常の2倍程度になります。新会社での保険払いのほうがいいと思います。

tottoko
質問者

お礼

 ご回答、ありがとうございます☆ この空白の一ヶ月の為に、随分悩まされましたがma様に ご回答を頂き、スッキリしました。初めての転職ということで分からないことも多く、非常に参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • babuo
  • ベストアンサー率17% (177/993)
回答No.1

任意継続保険は、”任意”ですので、義務はありません。 あとは、国民保険ですね。5月中に入社しないのであれば、今月分の国民年金は納付しなくてはいけません。(2年以内)

tottoko
質問者

お礼

 ご回答、ありがとうございます。 任意・・というのはホントに「任意」なんですね。年金や保険は会社任せにしていたので今回、とてもいい勉強になりました☆参考にして、頑張りたいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 任意継続の保険料について

    主人の健康保険のことなのですが、3月で会社を退職し、任意継続の手続きをしましたので、これまで3月分・4月分の保険料の納付書が送付されてきたのですが、諸事情で納付期限内に納めることができませんでした。そうしているうちに再就職先が決まり、そちらの会社で社会保険に加入することができることになりました。このようなケースの場合、3月4月の未納分の保険料は支払わなくても良いのでしょうか?また、もし支払わなくてはならなくても手元にある納付書は期限切れで使用することができないので、改めて再請求の納付書が送られてくるものなのでしょうか?保険料の納付に詳しい方、ご回答よろしくお願いします。

  • 任意継続保険料の前納について

    協会けんぽより3月31日を納付期限とした納付書(前納)が送られてきました。 前納でなく毎月納付に変更する場合は、3月19日まで「前納保険料納付方法変更申出書」を提出(郵送)してくださいと記載されており、そうすれば4月分納付書を送付するとのことです。(納付期限4月12日) もし3月19日までに変更申出書を提出せず(納付方法変更なしは提出不要)、3月31日までに保険料を納付しなかったら、保険料未納として4月1日に資格喪失となるのでしょうか。 それとも4月13日に資格喪失となるのでしょうか。

  • 社会保険証と任意継続保険証がかぶる?

    2月で社会保険から抜けることになりました。 国民保険より料金が安い任意継続保険に加入することになり、確か1月後半に社会保険証を返還し会社に手続きしてもらい、今日帰宅したら任意継続保険証が届いていました。 [資格取得年月日24年1月30日]とあり、納付書が2枚、納付目的年月[平成24年1月][平成24年2月]とありました(2枚同額)。 2月まで社会保険加入のはずですが、任意継続保険証加入が1月30日となっています。 かぶっているのでしょうか? 明日会社に聞いてみますが、なんかびっくりして質問してみました。 またこの納付書は、1月30日加入だから1月分も丸々払わなくてはならないということですよね?なんかひどい

  • 任意継続保険の支払いについて

    12/25に前の会社を退職致しました。その際、保険は任意継続と言うことにし、先週末に保険組合から保険料納付書が届きました。その中に12月分の納付書があり、1/8までに支払うよう記されています。12月の給与明細には健康保険、厚生年金、雇用保険等は差し引かれている記載があるのですが、これは12月分の支払いは済んでいるということではないのでしょうか?保険について詳しくないのでご教示頂きたいと思います。組合と前の会社は冬休みのため連絡が取れていません。

  • 任意継続保険から国民健康保険への切り替えについて

    今年の6月に会社を辞めてから、任意継続で社会保険に加入しております。 結婚&妊娠したことから、しばらく働くことができず、また収入がないため、 旦那の国民保険に被保険者として加入することにいたしました。 任意継続を辞めるためには、法律上以下のもの以外はやめれないと 聞きました。 1.任意継続被保険者となった日から起算して2年を経過したとき。 2.死亡したとき。 3.保険料(初めて納付すべき保険料を除く。)を納付期日までに納付しなかったとき(納付の遅延について正当な理由があると保険者が認めたときを除く。)。 4.被保険者となったとき。 5.船員保険の被保険者となったとき。 上記の「4の被保険者になったとき」というのは、旦那の国保の被保険者になる時も 対象になりますでしょうか?社会保険の被保険者のみの事を示しておりますでしょうか? 4に該当しない場合は、3の未納にするしかないと思っております。 例えば12月分の保険料を未納とし、12月9日に病院へ行く場合は、 無効になりかけている健康保険を病院へ提出するとどのような状態が発生しますでしょうか? 次行く際に新しい健康保険(国保)を持っていけば解決しますでしょうか? 資格喪失証明書は3・4に該当する場合で、12月から切り替えたい場合は、いつから提出できますでしょうか? 色々ご質問いたしまして申し訳ございませんが、回答よろしくお願いいたします。

  • 任意継続健康保険の保険料について

    細かい話しで恐縮ですが 4月15日で会社を退職し、4月16日に任意継続保険の資格を得ました。 退職前に会社に直接保険料を払いました。その後届いた納付書を見ると 5月からの保険料も会社に払った金額と同じ額でした。 4月の給料から保険料は引かれているので16日から30日の半月で5月分の 保険料と同じ額という点が疑問に思うところです。 単純に半月分にはならないのでしょうか? 何か保険の仕組みがあるのでしょうか?教えてください。 損をしているような気分です。 ちなみに退職の日付が15日なのは給料の〆日が15日だったからで自分の都合ではありません。

  • 任意継続の手続き後すぐ、就職先が決まりましたが・・・

    6月10日に会社を退職しました。 再就職の見通しがつかなかったため、社会保険の任意継続の手続きをしたのですが、思いがけず7月1日付けで就職が決まりました。 社会保険事務所から任意継続の保険証と6月・7月分の保険料の納付書(納付期限はどちらも7月10日)が届いており、まだ保険料は納めていません。 退職後、病院を受診することもなく保険証は未使用なのですが、やっぱり6月分の保険料は納めなければならないのでしょうか? 本音を言えば保険料は納めたくないのですが、新しい会社で保険証を作ってもらう時に困る事にならないかと心配です。

  • 任意継続保険

    前の会社そ退職後、健康保険の任意継続に加入していましたが、10月から新しい会社に入社が決まり、新しく健康保険に入ります。その場合、毎月27日に口座引き落としされる、任意継続の保険料の9月27日引き落とし分は入金しておいた方がいいのですか? 以前、引き落としは来月分の保険料ときいたことがあるので、9月27日の分は10月の保険料だから、払わなくていいのかな?と思っています。 また、万が一、9月分が引き落としされない場合、10月1日までの数日間は無保険になってしまいますか?ぜひ教えて下さい。お願いします。

  • 任意継続について

     健康保険の任意継続をやめるため、8月分の保険料の納付(8月10日納付期限)を行わないつもりです。  今後は国民健康保険に入るつもりですが、その場合、たしか任意継続は納付期限の翌日で資格喪失になると聞いていますので、国民健康保険の資格取得は8月11日からとなる、ということでよろしいでしょうか?  また、国民健康保険に入るときは任意継続の資格喪失の証明書が必要と聞いていますが、これは社会保険事務所から送付されてくるのでしょうか?

  • 任意継続した保険料について

    10月末日付けで会社を退職し、健康保険を任意継続の手続きをしました。 翌月の中旬(11月中旬)に次の会社に就職した場合、保険料を重複して負担しなければならないのでしょうか? また同月得喪の扱いとは何でしょうか? どなたか教えてください。宜しくお願いします。