• 締切済み

戦艦大和はなぜああなった?

大和とアイオワどっちが強い?なんて話になると必ず出てくるのが大和の鈍足です。 大和は15万馬力27ノットですが、当初の仕様要求ではもっと高速で20万馬力,30ノットだったようです。 「当初の要求通り20万馬力だったら…」なんてことを言う人もいますが、無理なものはしようがありませんよね。 それよりも15万馬力しか出せないと分かった時点で、装甲を薄くするとか主砲を一つ取っ払ってしまうとかいくらでも軽量化/高速化の方法はあったと思うのですが、なぜやらなかったのでしょうか? 言い換えれば高速戦艦としての要求を取り下げた理由は何なのでしょうか? 単純に当時の軍部が愚かだったとは考えにくいのですが…

  • FOCA
  • お礼率75% (167/221)
  • 歴史
  • 回答数10
  • ありがとう数9

みんなの回答

  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.10

大和の速力については、いろいろ経緯があります。 無条約時代を睨んで、軍令部が艦政本部に出した要求は、18インチ砲8門以上、速力30ノット、航続距離2万海里だったかな・・ちとうろ覚えですが。 ここで防御力が問題になります。 戦艦の防御力は自分の持ってる主砲で決戦距離(この場合3万~3万5千メートル)で被弾しても、戦闘航行に支障がないこととなってます。 艦を全部装甲で覆うと重く、弾が当り易い大きな艦になってしまいます。そのため、大和は機関、主砲、のバイタルパートのみを装甲で覆うこととし、巾に比べると長さが270mほどの短い艦になってます。 機関は初期ディーゼルを半分積んで、航続距離を伸ばすつもりでしたが、大鯨のエンジンが故障が多く、一度積んでしまうと、装甲をはがさないと、積み替えが出来ないってことで、タービンのみになりました。 球状バウの採用で少し伸びましが、航続距離は短かったですよ。 さて、本題の速力ですが、当時の戦艦としては、27ノットは速いです。撃ち合いになれば、速力はあまり問題となりません。なぜなら、初弾が命中すると、相手は速力が落ちるからです。このため初弾命中に必死の訓練がなされました。あのサマール沖で、護送空母に主砲を打った時、初弾は命中しましたと、のちのちまで、射撃の下士官は言ってたそうです。ブリキの空母なので、爆発せずに、貫通してしまったようですが・・・。 ちなみに、日本の海軍は、日本海海戦をモデルにして、アメリカ艦隊が太平洋を渡ってきた時に、西太平洋で迎え撃つということで設計されています。 そのため、航続距離、居住性、速力は二の次にされています。余談ですが、英国は航続距離が長い軽巡を多数持ってました。これは、植民地支配のためです。

FOCA
質問者

お礼

こんばんは 大和は遅くないとおっしゃいますが、同世代に竣工した(若しくは改装された)各国の戦艦は概ね30ノットに達しています。 http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/7136/ww2.html 軍令部が30ノットを要求したことは決して過剰な要求であったとは思われません。そもそも日本は各国に先駆けて高速の航空母艦を擁する機動艦隊を持っていたわけですからその旗艦に据えるためにはむしろ最低限の要求とも考えられるわけです。 以下は特に何の文献も調べたわけではありませんので確証はありませんが私なりの結論では、 「機関は何年か後で交換すればいいや」と考えたのではないかと推測します。 兵器は開発にも長期間を要しますが、運用期間も長いのが普通です。(勿論沈まなければの話)そこで途中で大規模な改修をすることを視野に入れて設計するものです。逆に言えば最初は未完成な部分が多少あっても構わないわけです。 大和の場合は多少活躍の場が少なくとも沈められなければよいわけで、強力な大砲と分厚い装甲が譲れなかったものと考えられます。

  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.9

#3です。 空母が速いのは、艦載機を離陸させるための速度が必要だという技術的理由もありますが、艦隊に随伴する必要があるからです。 そもそも戦艦が主力艦であって、それに随伴する艦は、これより速くなければ艦隊を護衛することができません。この当時、空母とは艦隊に随伴して戦艦を支援するための艦だったわけです。つまり空母に戦艦がついて行くのではなく、戦艦に空母がついていったのです。 まさに空母機動部隊というのは、それを逆転させたコペルニクス的転換だったといえるでしょう。 アイオワ級が33ノットと速かったのは、空母機動部隊に随伴する必要があったからです。本来速い空母に随伴するためには、その速力が必要でしょう。すでにその考えのなかには主力艦という発想はありません。単に護衛艦艇の一つです。しかしその座も巡洋艦などに奪われます。次の役割はモニター艦です。モニター艦なら沿岸に移動するための速力があれば十分です。高速の機関は必要ありません。したがって高価な戦艦はもう必要なくなり、作られなくなったわけです。

FOCA
質問者

お礼

空母こそが艦隊に随伴する艦であるとは、あまり聞いたことのないユニークな情報ですね。「一般人」とされていますが実は「専門家」では? 大変参考になりました。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.8

あ、そうでしたか。m(__)m 出どころは、能村次郎(字が不詳)海軍大佐、戦艦大和副長の著書「戦艦大和の最期」の記述だったもので、真にうけておりました。 となると・・・強行突破でもするつもりだったのかな??(爆) 取り合えず該当部分を取り消します。m(__)m

noname#30871
noname#30871
回答No.7

 No.6のご回答について。  当時のパナマ運河の通行制限幅は33メートル、大和の全幅は38.9メートルです。  パナマ運河というボトルネックを意識したのはアメリカ海軍で、アイオワを全幅33メートルで設計しています。

参考URL:
http://www.h3.dion.ne.jp/~teioh/senkanmeikan10.html
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.6

こんばんは。 戦中、最も活躍した戦艦は金剛級4隻ですが、金剛、比叡、霧島はあまり大した被害を受けなくても沈んでいますね。魚雷1本とか2本とか砲弾数発で操艦不能とか。 これはユトランド沖海戦での巡洋戦艦の防御力不足として第一次大戦後、列強各国に教訓として伝わりました。 その結果、重装甲の戦艦が作られるようになったわけです。金剛級は当時の艦ですからね。 実際、大和、武蔵ともに沈没に至るまでの被弾数を見てもいかにその重装甲自体は成功したかは見て取れます。 金剛級とは比べ物になりませんね。 長門に至っては水爆を受けて浮いていました。 この様にユトランドの戦訓から考察された重装甲自体は一定成功を修めてたわけです。 問題はそれが不要or無意味になっていく時代の推移を見ることができなかったという事でしょう。 ついでに大和級については、ついに通る事ができなかったパナマ運河の幅が影響したそうです。 速力を出す事はできるのだけど、パナマ運河を通れない幅の艦になっちゃうので、沢山船を作ることができない日本は将来、パナマ運河を通って大和、武蔵を運用するつもりだったようです。 もし通るつもりがなかったら6軸にでもしたんでしょうかね?

FOCA
質問者

お礼

回答有難うございます。 大和については装甲が単なる貼り付けではなく構造材の一部だったようで、単純に剥がすわけにはいかなかったようです。

  • yamabiko
  • ベストアンサー率65% (36/55)
回答No.5

 速度を追求するために装甲や火力を犠牲にするのは本末転倒だからです。大和は艦隊決戦の切り札として、アメリカの保有するあらゆる戦艦に対して、砲撃戦で勝つ事を至上の命題として設計されました。したがって装甲を薄くする事も主砲の門数を減らす事も、軍部にしてみれば論外だったと思われます。ただでさえ戦艦の「数」では負けていたわけですから。  蛇足ですが、大和がそれほど鈍足だったとは思いません。大和より高速だった日本戦艦は金剛級の4隻だけで、扶桑級、伊勢級、長門級は金剛級より新しいにもかかわらず、速力は25ノット止まりです。金剛級は夜間、水雷戦隊の突撃を援護する目的で特に高速が要求された艦で、当初は巡洋戦艦として建造されましたから、当然といえば当然ですね。

FOCA
質問者

お礼

回答有難うございます。 アメリカの戦艦は当時もっと足が遅かったのでこれでよかったのかもしれませんね。

noname#30871
noname#30871
回答No.4

 次の本に、一つの答が示されています。 北村賢志『虚構戦記研究読本 兵器・戦略篇』光人社

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4769809336/qid=1052233178/sr=1-2/ref=sr_1_0_2/250-6308279-9757856
FOCA
質問者

お礼

有難うございます。 早速読んでみます。

  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.3

自信はありませんが、主砲の射程距離が長いので、あまり速度を重視しなかったのではないですか。反対に16in砲の反動を吸収するために横幅を広げたのが理由だと思います。 しかしその結果は、戦艦の主砲など及びもしない攻撃距離をもつ空母機動部隊が主力となった時点で誤りであったことが証明されたと思います。短いリーチしか持たない方は動きまわるしかありませんからね。結局使い勝手の悪い艦になってしまいました。実際、長門級や金剛級の方が活躍してます。 あれだけ高い艦を作ってみたものの機動力がないので、結局のところ高価なモニター艦になってしまいました。その点で沖縄特攻作戦は浮き砲台となることを目指していたのですから象徴的です。それすら実現しませんでしたが。 どうせ動きがとれないのだから、連合艦隊の旗艦から外したのは合理的判断です。動かないのなら船である必要はありません。その点で日本で一番利にかなった旗艦は不沈艦ともいうべき、現日吉台キャンパスです。

FOCA
質問者

お礼

回答有難うございます。 しかしどうもよく分からないのは大和建造当時、既に日本軍は足の速い空母を多数揃えた機動艦隊を保有していたことです。これについていけない艦を作ってどうするつもりだったんでしょう。

回答No.2

ひとつには「大艦巨砲主義」にこだわった思想があったこと。 戦艦対戦艦としての戦闘には、機動性よりも強力な 放火を搭載する方が有利という理論もあり、 最高巡航速度よりも旋回性を重視してありました。 末期になって姉妹艦の武蔵にはあった「側砲」を降ろし、 大和のみは対空砲に換装しています。 さらに失敗は、品質の良い重油を確保出来なかったこと。 これは航空機でも同じで、戦時中期から深刻な問題だった そうですので、とても設計当時の性能を発揮するのは 無理だったと思われます。 やむなく仕様を変更して、粗悪な燃料でも可動出来るように 手を加えたものではないでしょうか?

FOCA
質問者

お礼

回答有難うございます。 余談ですが大和は当初予定していた大型ディーゼル機関の開発に失敗したのがパワーダウンの原因と聞いています。

  • jetplane
  • ベストアンサー率30% (140/459)
回答No.1

そのころの軍部は空母よりも戦艦だと戦艦に力を入れていたんです。やはり速力よりも火力を優先したんじゃないでしょうか。アイオワの主砲は確か405ミリでしたっけ、自信がありません。一方、大和の主砲は460ミリです。火力においては(火器統制システムなんかは比べ物になりませんが)大和が上です。なぜ大和を高速船にしなかったかは、私が思うにその役割は巡洋艦や空母艦載機がやればいいと思ったのではないでしょうか。

FOCA
質問者

お礼

夜分遅くにもかかわらずすばやい回答有難うございます。

関連するQ&A

  • もし戦艦大和と戦艦ニュージャージーが射ち合ったら?

    太平洋戦争では決して実現しませんでしたが、もし戦艦大和とアイオワ級戦艦ニュージャージーが差しで射ち合ったらどの様な展開を見せると予想されますか? 基準排水量こそ大和の方が1万6000トン上回ってますが、蒸気タービンの馬力と速力ではアイオワ級の方がそれぞれ40%、19%と遥に凌駕してます。全長もアイオワ級の方が長く全体としてスマートな船体の分、バランス(ダメージコントロール)が悪いように思います。やはり決定打は主砲の口径が47cmで当然射程も長いので大和が有利でしょうか?

  • 戦艦大和実は弱い!??

    こんにちは 歴史を勉強してます 太平洋戦争で日本海軍の誇る戦艦大和ですが この戦艦は主砲はすごい世界最大ですが 速力がたった27ノット 例えば敵空母を発見して砲撃しようと思っても逃げられちゃうし 駆逐艦や巡洋艦も相手が速いので逃げられちゃう 天敵飛行機にはめっぽう弱い この戦艦当時としてはどう使うつもりだったのでしょうか? それとこれはおまけで皆さんが司令官ならどう使います?

  • その時歴史は動いた・・戦艦大和

    今日(7/27)その時歴史は動いた・・で戦艦大和が取り上げられます。 だいたいの概略は把握しているのですが、気になることがあります。 ”主砲46センチ砲を9門”とうのは、当時では脅威の規模だったのでしょうか。 46センチというのは大砲の穴の直径でそれが9セットあるという事でしょうか? 例えば、標準なものでは、およそどのくらいの規模だったのでしょうか? 数字で比較しないとなかなか大和の凄さがわからないもので・・ どなたか、教えてください。よろしくお願いします。

  • 戦艦大和の主砲って意外と不良品じゃないですか?

    戦艦大和の主砲って意外と不良品じゃないですか? 某動画サイトで46センチ砲の仕組みを見たのですが… 大和の技術力はすごい!っていうイメージは崩れました。一発打ってから次を装填するには砲身を水平に戻さなきゃいけないし、それぞれの動作がそれぞれの機構で行われているから、撃つまでにかなり時間がかかる。しかも、結構な頻度で故障があったみたいですね。 あんな大きなものを加工する技術はすごいのかもしれないですが、機構という面での技術はすごい…のか?否定してるわけでは無いんですよ。大和はロマンがありますし! ただ、零戦にしても同じような事が言えるんじゃ無いでしょうか?軍部の無茶振りに追い詰められ、とりあえず軽くするため重要なところを削ってしまいました。結局、米英に速度も性能も越されました。 製作者さんが熱意を持って、作りたいと思って作らなきゃ本当にいいものはできないんじゃ無いですかね。 話がそれましたが、はじめの質問に答えていただければ幸いです。 長文失礼しました。

  • 現代技術で戦艦大和。まじめに考察

    現在、戦闘はミサイルが主だと思うのですが、ある程度の規模の国vs国であると、イージス艦vsイージス艦(同時対処能力の意)のような戦闘になると思うのです。 とすると、撃ったミサイルはほとんど迎撃され、両方ともすべてのミサイルを撃ちつくしてしまい、5in砲の撃ち合いになるのでしょうか。 ならば、弾数を揃えられる戦艦を最初から用意すれば、と思うのです。 特に大和級にこだわらずに、16,8インチ以上の巨砲を持つ艦ということでお願いします。なぜ16in超なのかはロマンでw 主砲について:大和型の主砲は3000気圧で砲弾を押し出すとどこかで読んだ気がします。張高力鋼等はGPa級の物もでてきていますし、現在の冶金技術なら当時とは比べ物にならない初速が出せると思うのです。DDX搭載砲のようなミサイル然としたものではなくとも、砲弾+精密誘導用の翼で自由落下爆弾並みの命中精度は出せると思いますし。V3砲に習って150Kmを目標に。 副砲や高角砲:OTOメララ127mm単装砲やロシアのAK130を89式の代わりに搭載。片舷で毎分1000発位の127mm or 130mm砲弾が・・・。 25mm機銃座: ファランクスやRAM、小型艇用の機銃をブレンド その他:水上機格納庫あたりに米、ソ空母のような配置でシースパローやロシア製RBUシリーズを搭載して魚雷対策。省力化であまったスペースにVLS載せても良いですし。 装甲について:複合装甲の技術がありますし、鋼板や溶接技術も格段に進歩していますのでハプーン4,5発位は耐えて欲しいです。ですが、ミサイルは当たらない。前提で話しているので矛盾しているかもしれませんが、装甲は譲れないw ステルスとか機関:ロシアのキーロフがちょうど大和並みの大きさなんで、がんばれば何とかなるのではないかとw こんごう型DDGのサイズで10万馬力なので、20万馬力程度載せても艦内容量は余りそうです。 サイズが大きい分、静粛性や排気冷却をしっかりやってくれるはずです。 艦載機とか:3番砲塔を無くして機関部も切り詰めればF-35Bが15機くらい載りそうです。日本人として航空戦艦は譲れない…。けど使いどころが微妙。 3連装3基verか3連装2基+航空戦艦ver どちらかお好きなほうで回答ください。 という風に考えてみて、やっぱり金額がネックかなぁ と思ってしまったりします。同じ値段で原子力空母が作れるなら空母作りますものねw ただ、CSG1個くらいなら海自の1個護衛隊群+戦艦で対処できそうに思えてきたり、3式弾をもっと進歩させた弾で対地攻撃に使ったりできそうな気がしますけれども。。。。 皆さんの意見やツッコミをお待ちしています。

  • 戦艦大和の小さな機銃

    「軍事」や「ミリタリー」などのカテゴリーが見当たらなかったため、こちらで質問します。 私が子供の頃(今から30年ほど前)ですが、戦艦大和のプラモデルを何回か作ったことがあります。 当時の金額で300円や500円ぐらいの安い、小さいプラモでは省略されていたのですが、1500円以上する縮尺が大きなプラモデルには戦艦大和の甲板にびっしりと機関銃のような機銃が設置されており、子供心に「まるでハリネズミのようだ」という印象を受けたのを覚えています。 自信はないのですが、おそらくハセガワのこのモデルだったと思います  ↓ http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0017TDB5E/ref=s9_simh_gw_p21_d0_i2?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-1&pf_rd_r=0HPBEE5ZWXKWPPYSPXZH&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376736&pf_rd_i=489986 で、数年前に見た映画「男たちのYAMATO」でも気になったのですが、子供の頃作ったプラモに存在した機関銃が見当たりません。 今、漫画の「ジパング」を読んでいるのですが、こちらにも甲板上に機関銃が描かれてはいません。 子供の頃だったため、もしかしたら「大和」と「武蔵」を取り違えている可能性もなくはないのですが、記憶が確かなら大和の甲板には対空用と思われる機関銃がびっしりあったはずなのです。組んだプラモデルの箱には「大和最終型(=対沖縄戦時)」という記述があったことを記憶しております。 最近の調べでは大和の甲板に機銃が取り付けてあったというのは間違いだったという解釈か何かになっているのでしょうか?ご存知の方、教えて下さい。 ちなみにその機銃というのは機銃砲の左右両サイドに装甲鈑が取り付けてあるタイプで、横や上からは射撃手が丸見えになっているタイプのやつです。中近東でピックアップトラック上に置かれて使われているやつで、あれの前面に装甲鈑がついているようなイメージです。 艦橋や煙突付近にあるような装甲鈑で覆われたような完全装甲タイプではありません。 銃の口径は定かではないのですが、12.なんミリといった小口径型だと思われます。数は木の甲板上に全部で20基近く設置してあったと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 魚雷について

    魚雷について 最近韓国の哨戒艇が魚雷で沈んだということが話題になっていますが、 魚雷について、疑問な点があります。 昔の戦艦は、同クラスの戦艦の主砲でも打ちぬけない装甲を持つように設計されていたと聞いています。 主砲は1トンクラスの弾丸がマッハのスピードで当たります。 その威力で打ち抜けない装甲が、1.5トンくらいあるにせよせいぜい40ノットくらいのスピードの魚雷で打ち抜かれるとは、思えません。 なぜ、スピードの遅い魚雷で装甲を打ち抜けたのでしょうか?

  • 大艦巨砲と現代兵装について

    当時最強と言われた 長門や大和に現代兵装(最新兵器や電子兵装など)を搭載すると現戦艦とやりあえばどれくらいの戦果をあげられますか? 主砲、速力は当時のもととし、レーダー及びヘリポートは自由という前提です。

  • 軍艦の理論数値について

    はじめまして。戦艦を主兵器とした戦記小説を書いておりその為の数値及び数式を集めているのですが、記述ミスなのか自分の手違いなのか参考資料と大きくかけ離れた数値が出ます。 理論速力 大和型 27ノット÷√256(水線長) 『幻の巨大軍艦』での数値 0.94 質問者自身による検算結果 1.6875 アイオワ型 31ノット÷√262.69(水線長) 『幻の巨大軍艦』での数値 2.04 質問者自身による計算 1.91 と以上の様にかなりかけ離れた数字が出ます。 また歴史群像シリーズvol11『大和型戦艦』の162ページで掲載されている数値では 大和 0.94 アイオワ 1.13 と書籍によってもばらつきが出ています。 この辺りの数式と数値が一致しないため作中に登場させる予定のオリジナル艦船の船体&速力の数値も一向に決まらず頭を抱えています。 この辺りにお詳しい方が居ましたら、ご助言の方を頂けると大いに助かります。 長文失礼しました。

  • 兵器製造技術の平和的転用について

    兵器は過酷な条件で確実に作動する信頼性が必須ですが、このような要求にこたえられる技術は平時にも容易に転用されることが想像できます。私が一番印象的だと思ったものは戦艦大和の主砲台を回転させる技術が某ホテルの回転展望台を作るときに使われたという話です。たくさんの例があると思いますが、いろいろな側面からのご教示をいただければ幸いです。