軍艦の理論数値について

このQ&Aのポイント
  • 戦艦を主兵器とした戦記小説のために数値と数式を集めていますが、正確な数値がわかりません。
  • 大和型の理論速力は『幻の巨大軍艦』では0.94ですが、自分の計算では1.6875になります。
  • アイオワ型の理論速力も『幻の巨大軍艦』と自分の計算で差があり、さらに書籍ごとに数値がばらついています。
回答を見る
  • ベストアンサー

軍艦の理論数値について

はじめまして。戦艦を主兵器とした戦記小説を書いておりその為の数値及び数式を集めているのですが、記述ミスなのか自分の手違いなのか参考資料と大きくかけ離れた数値が出ます。 理論速力 大和型 27ノット÷√256(水線長) 『幻の巨大軍艦』での数値 0.94 質問者自身による検算結果 1.6875 アイオワ型 31ノット÷√262.69(水線長) 『幻の巨大軍艦』での数値 2.04 質問者自身による計算 1.91 と以上の様にかなりかけ離れた数字が出ます。 また歴史群像シリーズvol11『大和型戦艦』の162ページで掲載されている数値では 大和 0.94 アイオワ 1.13 と書籍によってもばらつきが出ています。 この辺りの数式と数値が一致しないため作中に登場させる予定のオリジナル艦船の船体&速力の数値も一向に決まらず頭を抱えています。 この辺りにお詳しい方が居ましたら、ご助言の方を頂けると大いに助かります。 長文失礼しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.1

 何故「大和」の水線長の数値が256になっているのですか?  その計算をする際に用いる水線長の単位はフィートなので、 大和型 27[kn]÷√(256[m]÷0.3048[ft/m])≒ 0.9316 アイオワ型(設計上の速力33ノット、水線長853ft5.75in) 33[kn]÷√(853.48[ft])≒1.1296 であり、質問者様が挙げておられる >歴史群像シリーズvol11『大和型戦艦』の162ページで掲載されている数値 に近い値となります。 【参考URL】 10月 | 2016 | ヨットの海王 https://www.kaiwo.com/archives/date/2016/10

19450407
質問者

お礼

単位に関する私的、ありがとうございます! 設定を煮詰める上でかなり頭を抱えていた為大変助かりました! 本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • もし戦艦大和と戦艦ニュージャージーが射ち合ったら?

    太平洋戦争では決して実現しませんでしたが、もし戦艦大和とアイオワ級戦艦ニュージャージーが差しで射ち合ったらどの様な展開を見せると予想されますか? 基準排水量こそ大和の方が1万6000トン上回ってますが、蒸気タービンの馬力と速力ではアイオワ級の方がそれぞれ40%、19%と遥に凌駕してます。全長もアイオワ級の方が長く全体としてスマートな船体の分、バランス(ダメージコントロール)が悪いように思います。やはり決定打は主砲の口径が47cmで当然射程も長いので大和が有利でしょうか?

  • 軍艦模型のアンテナ の材料は

    ただ今 貰い物の 1メートル超の戦艦大和の修理を計画しています。軍艦模型のアンテナ類 (船体に沿って沢山張られている)の材料は何をお使いでしょうか? 1/250です。説明書は紛失して有りません。よろしくお願いいたします。

  • 戦艦大和のこと

    戦艦大和の船体図や模型を見ると、 船首から船橋を経由し船尾までロープのようなものが 張られています。 これは何でしょうか? 何の為のものか疑問です。用途は何ですか? 大和関係の本を買ったのですが、 アメリカのアイオワ級戦艦にはロープがありません。 また、ドイツやイギリスの戦艦には船橋付近にありますが、船首・船尾付近には到達していません。

  • 戦艦大和はなぜああなった?

    大和とアイオワどっちが強い?なんて話になると必ず出てくるのが大和の鈍足です。 大和は15万馬力27ノットですが、当初の仕様要求ではもっと高速で20万馬力,30ノットだったようです。 「当初の要求通り20万馬力だったら…」なんてことを言う人もいますが、無理なものはしようがありませんよね。 それよりも15万馬力しか出せないと分かった時点で、装甲を薄くするとか主砲を一つ取っ払ってしまうとかいくらでも軽量化/高速化の方法はあったと思うのですが、なぜやらなかったのでしょうか? 言い換えれば高速戦艦としての要求を取り下げた理由は何なのでしょうか? 単純に当時の軍部が愚かだったとは考えにくいのですが…

  • 戦艦大和実は弱い!??

    こんにちは 歴史を勉強してます 太平洋戦争で日本海軍の誇る戦艦大和ですが この戦艦は主砲はすごい世界最大ですが 速力がたった27ノット 例えば敵空母を発見して砲撃しようと思っても逃げられちゃうし 駆逐艦や巡洋艦も相手が速いので逃げられちゃう 天敵飛行機にはめっぽう弱い この戦艦当時としてはどう使うつもりだったのでしょうか? それとこれはおまけで皆さんが司令官ならどう使います?

  • プラモデル1/350戦艦大和の甲板の部品などの塗装

    プラモデル1/350戦艦大和の甲板の部品(主砲、副砲、クレーン、測量偽、煙突など)もろもろの部品の塗装は部品を組み立ててから塗装した方がいいのでしょうか。又、塗装はスプレーでした方がいいのか、刷毛でしたほうがいいのか。スプレーだと細部まで塗装ができるのかとか、刷毛だとムラになってしまうのではないかとか、色々考えてしまいます。初心者なのに、いざ作成するとなると、やっぱり、きれいに作りたくなってしまいます。色々質問して申し訳ございません。あ、それともう一つ、基本的な事ですが船体部分の塗装も最初に軍艦色で、しておいた方がいいのですよね。本も注文してみましたが、まだ来ません。待ちきれないので教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • UPSの理論値と実数値の誤差について

    仮に、APC( http://www.apc.co.jp ) という会社の UPS でSU1400J( http://www.apc.co.jp/products/ups/su1400j.html )を買おうとしています。 この UPS で 30W のものをつなぐと、計算上 251 分間バッテリーがもつ計算になりますが、実際はここまでもつものなのでしょうか? 教えてください。

  • 電磁界理論の数値解析について

    僕は今FDTD法を使って微小開口を持つ金属平板に連続平面波を入射して開口付近の電磁界解析を行っているのですが現在その解析で「実数」を用いて行っています.連続波を用いているので当然ある一定の振舞いになった時,入射電界の1周期で平均をとる(実効値を求める)必要があります. そこで「複素数」を用いればそのようなことをしなくてもいいそうなのですがそれはどうしてなのかわかりません. 複素数を用いる利点については電気回路のところで回路方程式において微分がjwの掛け算となり積分がjwの割り算になり単なる代数方程式になり計算が容易となることぐらいしかわかりません.どなたか是非何卒回答の方お願い致します!

  • ○○な軍艦

     沈むことがない、勇ましい軍艦の様子を表す適切な修飾語を探してます。  「堅牢な」軍艦、という言い回しを思いつきましたが、これは正しく適切な言い回しでしょうか?  また、もっと適当な言葉はないでしょうか?  お知恵をお借りしたく思います。

  • 軍艦

    日本で軍艦(イージス艦や巡洋艦など)を見れる場所はありますか?? 以前友達から舞鶴で見れると聞きましたが、HPにはそんな情報はありませんでした。 なるべくまじかで見学したいです。船上見学があったりするイベントはないのですか?? 横須賀は除外します。 お願いします。