• ベストアンサー

アルファベットの会員名を漢字・ひらがな・カタカナで呼ぶのは失礼ですか?

wild-childの回答

回答No.22

98occoさん、ご丁寧なお礼をくださいまして、ありがとうございます。 カテゴリは迷われたのですね。 断定するような物言いをしてしまって、こちらこそ配慮が足りませんでした。 申し訳ございません。 人間は考える葦です。 98occoさんのようにふと立ち止まり、皆様のご意見を真摯に受け止めようとする姿勢は好感が持てます。 お礼も締め切りもせず、質問を連発する輩にも見習って欲しいものです。 偉そうな口を叩いてますが、私もここで幾度となく過ちを犯しています。 消したい過去がたくさんあります。 皆が気持ちよく使えるように、これからも共に学んでいきましょう。

noname#5318
質問者

お礼

wild-childさん、おはようございます。 昨日はありがとうございました。 再度の書き込みも、とても嬉しいです。 「98occoさん、ご丁寧なお礼をくださいまして、ありがとうございます。」 なんて、わざわざ書き込んで頂けることは、素直に嬉しいですし、何と言っても気持ちが良いものです。にっこり微笑んでいます・・・。 ネットと言えどもやはり心と心のキャッチボ-ルですからね、ちょっとした気持ちってとても大切だと思います。 私は当たり前のことをしているだけで、見習ってもらう程のことではありませんよ。 ですが、wild-childさんのように、今回のこの質問がご自分も学んでいきたいと思ったきっかけになったことが嬉しいですし、そんな風に受け止めてくれたところは、これからも失敗をしても更に質問・回答をしていく中で、是非皆さんにも真似をして貰いたいなぁと思います。 この質問は自分を反省しているかのようで、ある意味自己防衛をしているだけかも知れないですよ。 そんなに強くもないし、格好良くもないただのオバチャンですからね、私は。 本当にありがとうございます。爽やかな気持ちになれました。

関連するQ&A

  • ひらがな、カタカナ、漢字とは?

    外国人の方に、「ひらがな、カタカナ、漢字とは?」と聞かれるのですが、どう答えていいかわかりません。 簡単に説明するとすれば、どおいう言い方をすればいいでしょうか?

  • 漢字を平仮名又はカタカナに

    タイトルのとおり,漢字を平仮名又はカタカナに変換したいのですが,どうしたらいでしょうか? テキストに漢字を入力したら、別のテキストに平仮名又はカタカナを自動でいれたいのですが・・・そういった関数とかはあるのでしょうか? どうかおしえてください

  • 漢字、ひらがな、カタカナ、無くなって一番困るのは?

    漢字、ひらがな、カタカナのうち、もし使えなくなったら一番困るのはどれですか? 今日、私はコンピューターを使いました。 きょう、わたしはコンピューターをつかいました。 今日、私はこんぴゅーたーを使いました。 今日、私ハコンピューターヲ使イマシタ。 みたいな感じになります。 実際になくなることはないと思いますが・・・ 私は・・・どれも困りますが漢字が使えないと困りますね。

  • 平仮名 カタカナ 漢字 等

    皆様の 御名前は どうなっていますか。

  • ひらがな カタカナ 漢字 の感じ方

    タイトル通りです。ひらがなとカタカナと漢字では人は感じ方が違うのでしょうか? 特に専門家の方がいらっしゃるのなら返答よろしくお願いします。

  • 平仮名漢字・片仮名漢字

    平仮名漢字とか片仮名漢字と呼ぶのかはよくわからないのですが、『「あ」はもともと「亜」からきていて、「い」はもともと「以」からきている』とか、そういうのを表にしたものを見たいのですが、探してもなかなかみつかりません。片仮名も探しています。この表が載っているサイトを教えて下さい。

  • 平仮名とカタカナと漢字の違い

    アメリカに16歳の友達がいるのですが、平仮名とカタカナと漢字の使い分け(違い)を聞かれました。 ですが、日本人であるにもかかわらず、ぎこちない説明をしてしまいました。 あなたならなんて説明しますか?

  • アルファベットとカタカナ

    海外在住者です。 日頃から日本語の記事を読んでいるとはいえ、情報不足な点が多々ありますため、 この質問を投稿をさせていただきました。 従来は外国語を用いる場合はアルファベットをカタカナにすることがルールとされていたと思います。 しかし最近はアルファベット(主に固有名詞。Youtube や Spotify, LINE など)をそのまま用いる記事が多いと感じています。 ことYoutube と Spotify についていえば、カタカナで目にする方が少ないように思います。 これはインターネットの普及により、縦書きの読み物(新聞や小説など)に比べ、 ウェブサイトの横書きの文章を目にする機会が圧倒的に増えたことが まずあげられるかと思います。 次に、現在は新聞記者や小説家など、公に出す記事を書くための一定のルールに沿った書き方をする職業の人に限らず、 誰もがブログや情報記事を気軽に公開できるようになりました。 そのため「なんとなくカタカナよりアルファベットの方がしっくりくる」といった気分で用いる人もいるかと思います。 NHK や BMW、IMF、BBC がそのままアルファベットで記されるのは理解できます。 カタカナにするよりも素早く読者が理解できるからです。 しかし私が知る範囲では、ツイッターやスカイプなどはアルファベットで記されていることもあれば、カタカナで記されていることもあるように思います。 上述のように Youtube やSpotify がカタカナで書かれている物はあまり目にしません。 これには何か一定の理由(時代の気分というか)があるのでしょうか。 何かお心当たりがあれば、是非ご意見をお聞かせください。 どうぞよろしくお願いします。

  • ひらがなとカタカナについて

    上記の発生はいつごろなのでしょうか。また、二つの関係についてもお知らせねがえればありがたいのですが。

  • カタカナとひらがなについて

    仕事柄たまに法律の条文を読むことがあるのですが,戦前の条文は漢字とカタカナになっています。 この当時は日常的にカタカナが使われていたのでしょうか? もしそうならなぜその後,ひらがなに変わったのでしょうか? (条文に限ったことではなく,日常的な使用自体の変更が意図的に行われたのかという意味です。) ご存知の方,ご教授よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう