• ベストアンサー

アルファベットの会員名を漢字・ひらがな・カタカナで呼ぶのは失礼ですか?

noname#4443の回答

noname#4443
noname#4443
回答No.24

再び「夢百合草」です。 丁寧なお礼及び身に余るお褒めの言葉を戴き、恐縮の限りです。 ホントに、穴が無けりゃ掘ってでも入りたい…くらいで(笑) 色々な意見が出てますね。 私自身、以前「馴れ合い」について不快に思っていらっしゃる方の意見を拝見したことがありましたので(自分が質問及び回答した中でのことではありませんが)丁度このサイトが楽しくなっていた頃でもありましたし、考えさせられたことがありました。 …でも、やはり「○○について教えてください」「△△です」「ありがとうございました」…では、なんだか寂しいと思ってしまうんですよね。 他の回答者さんと明らかに区別して特定の方と「馴れ馴れしく」しているのであれば、私としてもちょっと「ひいて」しまいますが、どの方に対しても「温か」かったり「ユーモアのある」文でやり取りをなさっているのであれば、特に問題はないのではないかと、私は思うんですけどねぇ…。 過去に何度かやり取りのある方であれば「簡単な挨拶」くらいは良いのではないか、とも。 「クール」だったり「ユーモラス」だったり「なごみ系」だったり…それは各々の方の「個性」だと思って、私は却って「面白いなぁ」と思っています。 私も「自分の書いた文が相手の方にどう思われているのか」は常々「心配のタネ」であったりして、送信して読み返してから「ぎゃっ!」なんて思うことも度々ですが…。 本当にたくさんの方が参加されていますものね。だから「どの方も納得される答え」って、難しいと思うんですよ。 私も試行錯誤しながら、このサイトで楽しませていただいているところです。 ただ、「匿名」の世界ではあっても、「責任」や「気配り」や「常識」は忘れたくないと思っています。このサイトが好きだから、尚更そう思っています。 私の名前を漢字で「夢百合草」と書いていただいたことは、本当に嬉しかったのですよ♪ この漢字が好きでこの名前にしたのですから(…綺麗な名前過ぎたかなぁ~と、最近ちょっと後悔してたりするんですが…笑) ただ「ゆめ、ゆり、くさ」って、一つ一つ変換しなきゃ出ませんものね、面倒臭かっただろうなぁ~と申し訳なく思っただけで…(自分で変換してて「メンドクサッ!」って思っちゃう始末でして…苦笑) 私の名前は、本当にアルファベットでも漢字でもひらがなでも、何でも良いですからネ☆ 他の方からのたくさんのご意見、私も参考にさせていただきたいと思っています。 この質問をしてくださった「おっこさん」に感謝!です。

noname#5318
質問者

お礼

再度の書き込み、ありがとうございます。 話し合うって、面白いものですね。 お名前の呼び方から、馴れ合いの話しへと展開していきましたね。 ほどあいよく、が、難しいのですが、私も夢百合草さんと全く同じ考えです。 どの方に対しても区別なく、真面目にやり取りをすることが出来ていれば、その人の持ち味で書き込みされていることは、良いと思います。 私はいつもその精神(どの方にも区別なく)で参加してきたつもりです。 反対に誰も彼も同じ書き方なら、味もそっけもなくて魅力も感じません。 きっと、つまんなくて参加しませんよぉ~(笑) >ただ、「匿名」の世界ではあっても、「責任」や「気配り」や「常識」は忘れたくないと思っています。このサイトが好きだから、尚更そう思っています。 本当にその通りだと思います。 その為にも時々立ち止まって確認することは、必要かなって思います。 馴れ合いに関しても同じです、時々要確認です。 電化製品でも機械でも何でもそうですもんね。 長く使うためには、時々点検が必要ですもんね。 実は、再登録の方がたくさんいらしてて、もったいないなぁ、わざわざ退会しなくても良いのに・・・なんて勝手に思ったりもしていたんですが、もう1度初心に戻りたいってこともあるんだなぁ、私と同じように立ち止まってみたかっただけかもしれないなって思うことが出来ました。 夢百合草さんの印象はですね、「責任」「気配り」「常識」三拍子揃っていて、さっぱりとしていてクセのない、お利口なお姉さんって感じです。 とても上手に参加されていると思います。 (穴を掘りますか?) これからも宜しくお願いします。 今回は私と一緒に真剣に考えて下さって、とても嬉しくて、心強かったですよ~~~。

関連するQ&A

  • ひらがな、カタカナ、漢字とは?

    外国人の方に、「ひらがな、カタカナ、漢字とは?」と聞かれるのですが、どう答えていいかわかりません。 簡単に説明するとすれば、どおいう言い方をすればいいでしょうか?

  • 漢字を平仮名又はカタカナに

    タイトルのとおり,漢字を平仮名又はカタカナに変換したいのですが,どうしたらいでしょうか? テキストに漢字を入力したら、別のテキストに平仮名又はカタカナを自動でいれたいのですが・・・そういった関数とかはあるのでしょうか? どうかおしえてください

  • 漢字、ひらがな、カタカナ、無くなって一番困るのは?

    漢字、ひらがな、カタカナのうち、もし使えなくなったら一番困るのはどれですか? 今日、私はコンピューターを使いました。 きょう、わたしはコンピューターをつかいました。 今日、私はこんぴゅーたーを使いました。 今日、私ハコンピューターヲ使イマシタ。 みたいな感じになります。 実際になくなることはないと思いますが・・・ 私は・・・どれも困りますが漢字が使えないと困りますね。

  • 平仮名 カタカナ 漢字 等

    皆様の 御名前は どうなっていますか。

  • ひらがな カタカナ 漢字 の感じ方

    タイトル通りです。ひらがなとカタカナと漢字では人は感じ方が違うのでしょうか? 特に専門家の方がいらっしゃるのなら返答よろしくお願いします。

  • 平仮名漢字・片仮名漢字

    平仮名漢字とか片仮名漢字と呼ぶのかはよくわからないのですが、『「あ」はもともと「亜」からきていて、「い」はもともと「以」からきている』とか、そういうのを表にしたものを見たいのですが、探してもなかなかみつかりません。片仮名も探しています。この表が載っているサイトを教えて下さい。

  • 平仮名とカタカナと漢字の違い

    アメリカに16歳の友達がいるのですが、平仮名とカタカナと漢字の使い分け(違い)を聞かれました。 ですが、日本人であるにもかかわらず、ぎこちない説明をしてしまいました。 あなたならなんて説明しますか?

  • アルファベットとカタカナ

    海外在住者です。 日頃から日本語の記事を読んでいるとはいえ、情報不足な点が多々ありますため、 この質問を投稿をさせていただきました。 従来は外国語を用いる場合はアルファベットをカタカナにすることがルールとされていたと思います。 しかし最近はアルファベット(主に固有名詞。Youtube や Spotify, LINE など)をそのまま用いる記事が多いと感じています。 ことYoutube と Spotify についていえば、カタカナで目にする方が少ないように思います。 これはインターネットの普及により、縦書きの読み物(新聞や小説など)に比べ、 ウェブサイトの横書きの文章を目にする機会が圧倒的に増えたことが まずあげられるかと思います。 次に、現在は新聞記者や小説家など、公に出す記事を書くための一定のルールに沿った書き方をする職業の人に限らず、 誰もがブログや情報記事を気軽に公開できるようになりました。 そのため「なんとなくカタカナよりアルファベットの方がしっくりくる」といった気分で用いる人もいるかと思います。 NHK や BMW、IMF、BBC がそのままアルファベットで記されるのは理解できます。 カタカナにするよりも素早く読者が理解できるからです。 しかし私が知る範囲では、ツイッターやスカイプなどはアルファベットで記されていることもあれば、カタカナで記されていることもあるように思います。 上述のように Youtube やSpotify がカタカナで書かれている物はあまり目にしません。 これには何か一定の理由(時代の気分というか)があるのでしょうか。 何かお心当たりがあれば、是非ご意見をお聞かせください。 どうぞよろしくお願いします。

  • カタカナ→ひらがな!

    民法724条までは読みにくいカタカナで書いてあるのに、第4編 「親族」725条以降はなぜひらがなになってるんですか?

  • ひらがなとカタカナ 

     昔の法律や電報等はカタカナを使うことが多いように思います。ですが、新聞等は戦前でもひらがな表記が標準のようです。  カタカナとひらがな、どのような使い分けが行われてきたのか、また現在のようにひらがな優勢になった理由は何なのかについてご教示頂けますでしょうか。

専門家に質問してみよう