• 締切済み

資格併存説の追認可分説の問題点

無権代理人が本人の地位を共同相続する事案で、 資格併存説の追認【可分】説を採ることの問題点は何でしょうか? さらに言えば、「最高裁平成5年1月21日判決の三好裁判官の反対意見」の問題点(があるとすれば)は何でしょうか? 初学者ですので基本的な部分からの説明、関連する事項についての説明も歓迎です。 もちろん端的なお答えだけでも歓迎です。 稚拙な部分があるかとは思いますが、よろしくお願い致します。

みんなの回答

回答No.2

追認可分説の問題点について。 (1) 理論的な問題 追認の対象は、「無権代理行為」ですが、普通に考えれば、「無権代理行為」というのは、不可分の1個の行為です。 したがって、追認権自体も不可分に帰属するはず、ということが考えられます。 (2) 実際上の問題 仮に、追認権を可分とし、共同相続人間(無権代理人を除く)で、追認・追認拒絶の意見が分かれた場合、厄介なことが起こります。 例えば、壷の売買契約(相手方Cが買主)(無権代理人がB、他の共同相続人がB1・B2)の場合、B1が追認し、B2が拒絶、Bが拒絶不可したとします。 壷を売る(所有権を渡す)のは、B・B1ですから、CとB2の共有になると考えられます。 そうすると、買主Cにとっても、B2にとっても、敵対する者同士で「共有」を強要されることになり、嫌ですよね。 (遺産分割が済んでいて、拒絶者たるB2の単独所有にしたとしても、追認権は遡及効がありますから、やはりこうなるでしょう。) (おそらく、代金はB・B1で支払うことになるでしょう) このような問題は、「共同相続のケースで、資格融合説を採る論者のうち、無権代理人について、当然追認とする見解」においても生じるところです。更に詳しく調べたい場合は、この説についても見てみると良いでしょう。文献に付いては、金融・商事判例937号p4第4段目以降を見てください。 (3) 補足 ちなみに、共同相続でも、資格併存説が存在しますし、資格併存説から分説される追認不可分説が判例(最判H5.1.21)です。 ついでに、無権代理人の責任追求の場面では、表見代理の成否は無関係です。 なぜなら、表見代理が成立しない場合でも、「相続」が絡む問題が発生し、無権代理人以外の共同相続人が、追認しちゃう、とか、はっきりさせるために追認を拒絶しちゃう、ということはありえます。 追認可分説の論拠・批判、については、基本書とかではあんまり書いていないことかと思います。 こういった瑣末な問題は、基本的には置いといて、試験勉強をすることをオススメします。 ただ、どうしても、気になる場合は、その説を採ったら実際にどうなるかを(しかも分かり易い例で)、具体的に突き詰めてください。 そうすると、利点や弱点が見えてきて、それが論拠・批判になったりしますので。

  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.1

共同相続で?? 単独相続ならともかく 資格併存は無いんじゃないですか? 当然に追認にはならないとされると思いますが。 実際追認拒否を本人がしていたら 本人でも其の後追認する事も出来ないのだから 共同相続人がいれば追認が可能になるのは 信義則的に考えると無権行為を行った本人だけである。その場合ひとつの追認行為の全員が承諾していない事柄なのに当然に有効とする理由が無い。  本人に資格が併存しても其の時点で無効となっているが 別に賠償責任は同人に発生するわけで 其のときに単独相続であれば 其の全部に関して本人の所有物なのであるから 信義則的には引き渡すべき財産と言う事になるのだろうとおもう。  しかし これが共同相続であれば 保護すべきは表見代理が成立したときのみであり 当然に共同相続人に対して無権行為者が損害賠償の債務を負う。              と思ってた。 

関連するQ&A

  • 無権代理人が本人を共同相続する場合について。

    法学部の1年生です。 無権代理についての問題を解いているのですが疑問がどうしても解決できないため質問させていただきます。 Aの無権代理人BがDと契約を結んだ。 Aが死亡し、無権代理人Bと共同相続人であるCがAを相続した場合。 Cは追認拒絶しているがBはDとの契約を無効にできるのか、という問題です。 ある模範解答では、 「資格併存説に基づいて、Bが追認拒絶するのは信義則に反するため不可能である。 しかしCは本人の資格しか有していないため、Cが追認拒絶した場合には契約を無効にできる」 となっています。 しかし別の模範解答では、 「Cは追認拒絶しているが、共同相続人全員の追認がないことを理由に 無権代理人がその無効を主張することは信義則に反する(追認不可分説)ため、 BはCの追認拒絶を理由に無権代理行為の効果の自己への帰属を否定することはできない」 となっています。 この二つの違いがよくわかりません。 長文になってしまいましたが解説をお願いします。

  • 無権代理人が本人を相続した場合について

    初学者です。 無権代理人が本人を相続する際における下記の意味がわかりません。 やさしく、ご教示お願いいたします。 記 ※単独相続の場合…相続によって両者の地位が融合する ※共同相続の場合…無権代理人と本人の地位が併存する

  • 地位の混同

    無権代理と相続で出てきます地位の混同の問題なのですが、混同すると する地位融合説、混同せず併存するとする地位併存説がありますが、こ れは債権の混同に関する520条、物権の混同に関する179条の類推 適用とするのは飛躍しすぎているでしょうか? 520条、179条の考え方とも整合する(矛盾しない)程度の関係と 捉えるべきでしょうか? 或いは、179条、520条は混同に関する総論的役割を果たしている と考えるべきでしょうか?

  • 処理水準説の問題点について教えてください

    はじめて質問をします。もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。 心理学を勉強しているのですが、タイトルの件でわからなくて困っています。 処理水準説(Craik&Tulving,1975)についてですが、 処理水準説では、説明できない問題点があるようです。 方向付け課題の実験で、「『はい』という判断を行った項目のほうがよく記憶されていた。」というものです。 私の疑問は以下の2点です。 ・実際に「はい」という判断を行った項目のほうがよく記憶されるのか? ・なぜ、「はい」という判断を行った項目のほうがよく記憶されるのか?何か、推論などがあるのか? 心理学を勉強し始めたばかりということもあり、いろいろ調べているのですが、わかりません。 疑問に思ったら、なかなか先に進めなくなってしまいました。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • ここまで来ると問題点より異常さが際立っている

    ここまで来ると問題点より異常さが際立っている。 森の発言が問題であることは明白となっており本人も謝っている。 そもそも、仮に、彼が理事長で、事業を続けても、以前もそうであっただろうが、発言権は、少ない点は依然といて変わらないだろうい、もう意見を通せる力はない。 しかし、だからといって、魔女狩りのように、むかつくから、辞めさせろといった考えは、あまりにも稚拙で、カッコよくすらない。 つうかウザい。 そもそも、むかつくから、態度が悪いから、姿勢が威張っているからといった点で、ただただ、発言にミスがないだけのむかつく奴は、理事長に偉い地位にいる人間で取り上げたら枚挙にいとまがない。 つまり、人間性して問題があるやつだ。 例えばファースト◯ティングな◯井などその代表格である。 同社は、ブラック企業の走りであり、どれほどの人がただ働きをさせられたであろうかと噂されている。 その上、テレビのインタビューでの態度も酷い。酷すぎる。 人間社会において、そもそも、人間性は関係ない。 金があるか、地位があるか、威厳があるかであり、そこに思いやりは関係ない。おばさん政治家は白い服着てる場合ではない。 本当に問題に向かい合い頭を使うことで初めて仕事をしたことになる。 異常だよ。日本は。

  • ファーストフードの問題点

    ファーストフード(、マクドナルドなど)が現在若者に大変な人気ですが様々な問題点が指摘されているといわれています 主にファーストフードの問題点というのはどのような部分にあるのでしょうか?将来的に更に大きな問題となっていくのでしょうか?またそういったファーストフードの問題点を説明したサイトなど(できれば英語で)を教えて頂ければと思います 宜しくお願い致します

  • 統計学の参考書について

    統計学の初学者です。先日本屋で見つけた「コアテキスト 統計学」という本で勉強をしようと買ってみたのですが、数学の苦手な私には難しく理解ができない部分が多くありました。そのため入門書として数式ばかりの説眼だけでなく、直感的な説明、なぜそうなるのかという説明がなされているわかりやすい書籍を教えていただきたいです。

  • 民法116条但書についての説明書きで、

    民法116条但書についての説明書きで、 追認の遡及効が第三者の権利を害する場合、追認は遡及効をもたない。追認するまでの間に相手方Cから権利を取得した第三者Dは保護されるという趣旨である。しかし、その権利が債権の場合には優劣の問題を生じないし、物権の場合には対抗要件によって決せられるのが原則である。したがって、Cの権利もDの権利も共に排他的効力を有しているような場合に適用されるにすぎない。例えば、AのCに対する債権をAの無権代理人Bが代理受領した後、Aの債権者が同一債権を差し押さえて転付命令を受けた後で、AがBの受領行為を追認する場合などである。 とありました。 116条但書きの趣旨はわかるのですが、 上記の 権利が債権の場合には優劣の問題を生じない、物権の場合には対抗要件によって決せられるのが原則』 とはどうゆうことでしょうか? 例えに挙げているのは債権の場合とは別なのでしょうか(ToT) 頭が混乱してわけがわかりません。 詳しい方教えて下さい(>_<)

  • マズローの五段階欲求説についてご質問が何点か。

    私は大学等には通っていないのですが、縁あって五段階欲求説を勉強する機会に恵まれました。 基本的な部分はわかった(つもり)んですが、質問が何点かあります。 ご存じの方がいらっしゃればお伺いした所です。 1:あのピラミッドは順番が変わる事はあるのか(人によって) ・例えば私は長い間借金生活をしていました。そういう意味で、安全欲求はかなり長い間(10年程)脅かされていました。ただ、それと同じ時期に毎日ナンパ行為に明け暮れ社会的欲求・承認欲求も獲得しに行っていた・・という事があります。 あの理論が正しければ、生理的欲求が脅かされていた私に社会的欲求や承認欲求は生まれてこない事になります(本来であれば)。あのピラミッドは同じコミュニティ下において・・という条件付きなのでしょうか? 私のように、生理的欲求は常に脅かされていても、承認欲求を取りに行く・・なんて事は日常的にありそうです(Twitterなどでもよく見ます)、これってどう説明したらよいのかなと思いました。 2:同様に、Twitterでマウントの取り合い。。やクレームをつける人達も 社会的欲求は満たされていないが、承認欲求を取りに行っているのでは??と感じました。 この辺りどうなんでしょうか? 3:また、あのピラミッドは人によって多少なりとも順番が違ったりするのだろうか。という疑問です(具体例を挙げるのが難しいのですが) ご存じの方がいれば教えて欲しいです。宜しくお願いします。

  • 民事訴訟法の問題についてです

    こんにちは。 民事訴訟法についてお聞きしたいことがあります。 昨年度行われましたある国立大学の法科大学院の 入試問題についてです。 問題文 民事訴訟法114条1項の「主文に包含するものに限り」とは、どういう意味か。以下の3つの事例を比較しながら、答えなさい。 (ア)相殺の抗弁の事案(問題文省略します) (イ)地主Xは、借地人Yに対して、「YはXに対して金100万円と 引換えに、本件建物を収去して本件土地を明け渡せ」との確定判決を えた(前訴判決)そこで、Yは、任意で建物を収去して土地を  明け渡した後、Xに対して、100万円の給付訴訟を提起 した(後行訴訟) (ウ)争点効理論に関する事案(問題文省略します) 答えについて かかる問題で、(イ)はどういうことが問われているのでしょうか? 自分は、(イ)は初めてみる事案でした。 今考えている構成が、 (イ)におけるYの後行訴訟は、前訴判決の判決主文中の判断(訴訟物)についてのものなので、114条1項により、当然に後行訴訟をなしえない。そこで、(イ)の事例においては、「主文に包含するものに限り」とは、当然のことを規定したものである、と思ったのですが。 ちなみに、実際の試験では、(イ)の事例を既判力の時的限界の話しとして書いてしまいました。そこで、(イ)は全部×のはずですが、ただ、それでもAがきました(ウの事案の処理ができていたからだと思います) (イ)は引換給付判決のようですが、「引換えに」の部分が前訴の判決理由中の判断なんでしょうか?それとも、ここの部分も主文の判断なのでしょうか? ここが分かりません。「引換えに」が判決主文の判断なら、先に書いた自分の処理でいいような気がするのですが、判決理由中の判断なら、どうなるか分かりません。 どうかご教授下さい。 よろしくお願いいたします。