• ベストアンサー

処理水準説の問題点について教えてください

はじめて質問をします。もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。 心理学を勉強しているのですが、タイトルの件でわからなくて困っています。 処理水準説(Craik&Tulving,1975)についてですが、 処理水準説では、説明できない問題点があるようです。 方向付け課題の実験で、「『はい』という判断を行った項目のほうがよく記憶されていた。」というものです。 私の疑問は以下の2点です。 ・実際に「はい」という判断を行った項目のほうがよく記憶されるのか? ・なぜ、「はい」という判断を行った項目のほうがよく記憶されるのか?何か、推論などがあるのか? 心理学を勉強し始めたばかりということもあり、いろいろ調べているのですが、わかりません。 疑問に思ったら、なかなか先に進めなくなってしまいました。 どうぞ、よろしくお願いします。

noname#260220
noname#260220

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんばんは。 Craik, F.I.M., & Tulving, E. (1975). Depth of processing and the retention of words in episodic memory. Journal of Experimental Psychology: General, 104, 268-294. では、Craik & Lockhart (1972) で提唱された、「人間の情報処理過程には浅い処理レベルから深い処理レベルに至る一連の処理の流れがあって、より深い水準で処理された記憶は強固となり忘却しにくい」とする、記憶の処理水準についての概念を、心理学実験を行って検討した論文になります。 「意味的処理のような深い処理のされた英単語のほうが再認しやすい」という実験の結果から、記憶の処理水準モデルを支持した有名な論文ではあるのですが、 その一方で、上記の論文では、 「Yesと答える条件とNoと答える条件で、反応の潜時(latency)、つまり答えるまでにかかった時間あまり差がなかったけれども、英単語を再認できた割合はYesと答える条件のほうが高かった。また、再生条件では差は減少した」 という結果が得られています。 一見、処理水準説には関連が無さそうな結果の話ですが、上記の論文では、記銘(符号化)・保持・想起(照合→再生/再認)という記憶の過程のなかで、「Yes/No条件での結果の違い」というのがどのような意味をもつのかについて、ちゃんと追加の実験と、それにもとづいた考察がなされています。 frogJさんの疑問の出所はわかりませんが、実験結果のグラフを見ればもっともの疑問であり、記憶システムを考えるうえで、わりと重要なポイントなのかもしれません。 ・反応するまでの時間(潜時)で差があまり無かったということは,Yesの場合でもNoの場合でも、処理するまでにかかる時間は同じ?? ・英単語の想起でも、再生の場合と再認の場合では差の生じ方が異なることから、記憶の、特に想起のシステムに何か関係しているのか? ・etc. 一般的な心理学の教科書では、処理水準モデルに合致する結果の話ばかりが注目されていて、後者の実験結果には触れていないものも多いですが、そういう場合にはぜひ、言葉の壁にも負けず、元のCraik & Tulving (1975)の論文や、それを解説している他のレビュー論文を読んでいただきたいものです。

noname#260220
質問者

お礼

Behaviorismさん、ご回答ありがとうございました。 お察しのとおり、一般的な心理学の教科書の内容に疑問を持ち、質問させていただきました。 追試の実験を行った際、思うような結果が得られず、実験方法に問題があったのか、など、疑問に感じていました。 Behaviorismさんに教えていただいた、 「再認できた割合はYesと答える条件のほうが高く、再生条件では差は減少した。」で、納得しました。 また、元の論文やそれを解説しているレビュー論文を読むことの重要性を再認識させていただき、ありがとうございます。 提示していただいたポイントも踏まえて、勉強を深めて行きたいと思います。 まだまだ、不勉強ですが、この場でご質問させていただくこともあるかもしれません。その際にはよろしくお願いいたします。

その他の回答 (1)

  • orrorin
  • ベストアンサー率65% (88/134)
回答No.1

必要な情報が不足しているので、ところどころ想像で補いながら回答します。 処理水準説と方向付け課題ということは、単語の処理が浅い条件と深い条件があり、 それぞれについてYes/No判断をしたということでしょうか。 そしてその後に単語の再生を行って成績を比較したものと推測します。 それで仮説通り、深い処理>浅い処理になったけれど、他にYes/No間でも差が出てしまった。 これをどう説明したらいいのか困っているという状況ではないでしょうか。 一つ目の質問に対しては「統計検定してみてください」としか言えません。 この場合の「実際」はあなたの手元のデータしかないのです。 その結果、差が有意であれば、実際に世の中の人はそうなんだなと「推定」できるのです。 二つ目に対してですが、誰かが提唱しているかもしれませんが、私はそういった説あるいは理論は知りません。 一つ言えることは、処理水準説はあくまで処理水準だけを問題としているということです。 被験者の回答がYesかNoかは全く関係ないのです。 ですから、仮に有意差があったとしても、これを処理水準説の問題点というのはお門違いです。 「男女で成績に差があった。処理水準説では説明できない、問題だ!」と言っている様なものです。 対象となる理論の守備範囲がどこからどこまでなのかを見極めるべきです。 そもそもデータを分析するときにYes/Noを要因とする必要がありません。 処理水準だけにまとめてしまえばよいのです。 そこをあえてYes/Noでも分けるならば、その際にこそ根拠となる理論(あなたの二つ目の質問の「なぜ」が該当)が必要です。 そうでないと分ける意味がわかりません。 初学者に対して少しきつい書き方になってしまいましたが、ご容赦ください。

noname#260220
質問者

お礼

orrorinさん、ご回答ありがとうございます。 また、ご質問の仕方が不適切だったようで、申し訳ありませんでした。 実験を行う際、参考にした書籍に、処理水準説では説明できない問題点として、「はい」という判断を行った項目のほうがよく記憶されていた。という記述があるのにもかかわらず、実際の追試では、再現されなかったため、疑問を持ってしまったのです。 orrorinさんのおっしゃるとおり、 処理水準説の範囲を超えているようですね。 レポート内容の条件で、「はい」か「いいえ」で判断に差異が見られるか否かを言及しなければならないので、結果のみをまとめてみたいとおもいます。 orrorinさんのご指摘は、大変勉強になりました。 ご回答、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 記憶 処理水準説と系列位置効果について

    記憶 処理水準説と系列位置効果について 処理水準説を検討する場合にも系列位置効果を考慮する必要はありますか? 系列位置効果はリハーサルの量が関係するということですが、偶発学習の際にも効果がありますか? いろいろ参考書をあさったりネットで探したのですが、それぞれ説明があるだけで、重複的?に考える必要があるのかがわかりません。よろしくお願いします。

  • 生得説・経験説?レポートを書くにあたって質問です。

    心理学を履修しています。全くの初心者なうえ、通信制の大学なので教科書を読んでレポートを書かなくてはならないので困っています・・ 最初の課題が「感覚・知覚」「学習」「記憶」「言語」「思考」「要求・行動」「感情・情緒」「性格」「知能」「発達」「社会」、これらは根本的に生得説、経験説なのかを分類せよ、と言うものです。 教科書や他の心理学に関する本を読んで自分なりに分類してみたのですが、「感覚・知覚」「要求・行動」は生得説で、あとはすべて経験説だと考えたのですがいかがでしょうか?? また「知能」などは双生児法などから生得説かと思いきや、生活する地域によって知能に差が見られるという事例から経験説をうたっている本も多いので混乱してしまいます・・・ あくまで「根本的に」ということだとは思うのですが、いまいち自信がないので、皆様のご意見をうかがいたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 臓器移植の問題点について

    『臓器移植の問題点・疑問点を書いてこい』と言う課題が出たのですが、例えばどのような問題点があるのでしょうか。疑問点の方はいくつかは思い浮かべれるのですが、問題点の方は全然思い浮かべれなくて・・・ その課題提出が明日なのでどうしても今日中に知りたいんです。どんなことでも良いので教えてもらえないでしょうか。

  • 要因と水準が分からない

    こんにちは、心理学専攻の大学生です。 今卒業論文を書いていて、実験結果をt検定しようとしているのですが、 要因がわからず、対応のあるt検定か対応のないt検定かわかりません。 実験のテーマは衣服の着用者と観察者における第一印象の比較です。 実験内容は、着用者2人にそれぞれ5コーディネートずつ用意してもらい、 それを着て刺激画像を撮り、着用者にその衣服を着て他者に伝えたいと思う印象について評価してくださいという指示で、「積極的なー消極的な」など16の印象項目について7段階で評価してもらいました。 その後で、同じ印象項目と刺激画像をセットにして、観察者(被験者)に「この衣服を着た人に対して持つ印象を評価してください」といった指示で、印象項目を着用者と同様に7段階で評価してもらいました。 それで、着用者と観察者の印象評定に差があるかを確かめるために、印象項目の1つずつについて(例えば積極的なー消極的なについて)着用者の評価と観察者の評価をt検定したいと考えているのですが、この場合、要因は何になるのでしょうか。 要因は人で、水準は観察者と被験者の2でしょうか? それによって、対応のあるt検定か、対応のないt検定かも変わってきますよね? 考えたのですがわかりませんでした。よろしくお願いします。

  • 統計処理の仕方について

    統計処理のしかたについて教えてください (1)はじめる前と終わりの比較について   25人の調査   項目数 10項目   1項目について、4件法使用   実験後が成果が上がったことが言いたいです。      「エクセルできる分かる統計法」(ナメツ社)「エクセル簡単統計 データ入力一発解答」(サイエンティフィクス)などの本を読みました。 しかし、結局、どのようにすればよいのか分かりません。 t検定だろうとは思います。しかし、データは、 名前 項目 番号と一人ずつ入れればよいのか、それとも項目で入れればよいのか分かりません。 つまり、分散図などが関係しているからです。 とにかく、ここ1ヶ月以上、分からなくて困っています。それで、ここにお尋ねしています。 (2)1日目から5日目までの変容のデータの処理の仕方   人数 25人   調査項目 5項目   1項目 4件法   データが、どのように変容するのかは、折れ線グラフをかけばわかります。   しかし、それで効果があるのかないのかは、どのように判断すればよいのでしょうか。 (3)最後の調査データしかない 統計処理の仕方について  調査人数 25人  調査項目 11項目  1項目 4件法  この調査項目の例より、「よくわかる」「わかる」「まあまわかる」「わからない」として、標準偏差をだして、有意水準をとり、「分かる」ことが強調できるでしょうか?  強調できるとするならば、どのように有意水準を求めていけばよいのでしょうか。  教えてください。よろしくお願い致します。 難しいのは、「棄却する、しない」とき、P<0.05は、結局、5%の危険率で、「よくなったのか」「よくないのか」などがわからないことです。 どうぞ6才の子どもにも分かるような説明をしてください。 よろしくご指導の程,お願い致します。

  • t検定(心理統計)における、「○○水準で有意」の○○はどうやって出すん

    t検定(心理統計)における、「○○水準で有意」の○○はどうやって出すんでしょうか? 今ある心理統計の課題をやっています。どうにかt検定を出すことまではできたのですが…参考書を見ると「自由度70、t値2.60、5%水準で有意」や「自由度70、t値4.49、0.1%水準で有意」と○○水準の○○が当たり前のように書かれているのですが、私にはこの○○の部分の出し方(?)が分かりません。 t分布表を使ってF値とt値で見るのかなと思うのですが、その見方がよく分からずずっと悩んでいます。 私はこのサイトhttp://www2.vmas.kitasato-u.ac.jp/lecture0/statistics/ttest.pdfのt分布表を参考にしたのですが、なぜ自由度70でt値が2.60の時5%水準で有意になるのか分からないです。 ご存知の方は教えていただけたら嬉しいです^^

  • 画像処理について

    このまえ大学の実験でCCDカメラである物体を写しそれを画像処理(その物体をパソコンの画面にうつしさまざまな処理をする)するという実験をしました。ある物体とは、CCDカメラから1.5メートルの所にある柱に白い紙に星のマークをを書いて貼ってるものなんですが、それを読み込むときにサーチという作業をしました。 その実験のレポートの課題に”サーチエリアとサーチ時間の関係について述べよ”というのがあったのですが、まったくわかりません。わかる方いましたらお願いします。自分で図書室・インターネットなどでかなり探したのですがなかなか良い回答がありません。

  • 工事測量の水準測量について

    60歳の建設関連業(地質調査業)の技術者です。 公共事業の減少に伴って、最近土木建設業に就職しました。 水準測量をすることが多いです。 水準測量で、あるKBMから出発し、多くの地点の高さの観測を実施します。 この際、精度を上げるには、水準測量の観測を戻り作業にて、再度観測し、最後に出発点のKBMを観測して終了した方が良い。と言われます。 この場合、原則として同一地点のデータが2通り発生します。 また、最後に観測したKBMの値の誤差はどの様に処理すればよいのでしょうか? 詳しい方、ご指導願います。

  • ソーンダイクの実験とパブロフの発見はどのように学習応用可能か?

    私は、心理学を興味があります。特に、この2つ項目について課題があるわけではないのですが、私が教育心理学に特に興味があるため、いろいろとネットでいます。 今は、心理学がどのように学習に応用できるかということを調べていますが、ソーンダイクの実験とパブロフの発見について分かりません。基本的な実験や発見の内容については理解できましたが、具体的にどのように応用するべきかがわかりません。 どなたか、具体的な例を用いて私に優しく説明していただけませんか?

  • 統計処理について

    学校で統計処理についての講義がありました。実験の結果をまとめたレポートを提出した際に、目的の項目が足りないとか、目的の量をもっと増やせと言われました。学校の図書館等で調べたんですがなかなかしっくりくる答えが見つかりません。何か参考になる文献等を知っている方はアドバイスお願いします。