心理学の生得説と経験説についての質問

このQ&Aのポイント
  • 心理学を履修している初心者が、感覚・知覚や要求・行動などの心理学の分野を生得説と経験説に分類する課題について困っています。
  • 教科書や他の心理学の書籍を参考に分類を試みましたが、特に「知能」については生得説と経験説が混乱してしまいました。
  • 皆さんの意見をうかがいながら、心理学の分野を生得説と経験説に分類する自信を持ちたいと思っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

生得説・経験説?レポートを書くにあたって質問です。

心理学を履修しています。全くの初心者なうえ、通信制の大学なので教科書を読んでレポートを書かなくてはならないので困っています・・ 最初の課題が「感覚・知覚」「学習」「記憶」「言語」「思考」「要求・行動」「感情・情緒」「性格」「知能」「発達」「社会」、これらは根本的に生得説、経験説なのかを分類せよ、と言うものです。 教科書や他の心理学に関する本を読んで自分なりに分類してみたのですが、「感覚・知覚」「要求・行動」は生得説で、あとはすべて経験説だと考えたのですがいかがでしょうか?? また「知能」などは双生児法などから生得説かと思いきや、生活する地域によって知能に差が見られるという事例から経験説をうたっている本も多いので混乱してしまいます・・・ あくまで「根本的に」ということだとは思うのですが、いまいち自信がないので、皆様のご意見をうかがいたいです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.2

No.1です。 どういう教科書をお使いか、わかりませんが、発達の章に、人間の発達に影響する要因や、その考え方の変遷が説明されているかと思います。 歴史的には、 1)生得説vs.経験説(いずれか、という二者択一理論) 2)輻輳説<ふくそうせつ>(両者が加算的に作用するという理論) 3)相互作用説 という道筋をたどっています。 2)と3)の相違は、よく調べて、お考えにならないとわかりにくいかも知れません。 これらの知見を、まずは基本としてください。 感覚・知覚などでは、初期経験の効果(発達初期に、たとえば縦縞しか見られなかった猫は、横縞には反応しないなど)や、主体的要因の効果(ダルマシア犬の画がいったん見えるようになれば、その後はかならず見えるという例)なども作用しますが、感覚・知覚システムそのものは生得的な要因をベースに構築されます。 その証拠に、錯視現象は、量の多少には個人差がありますが、どの人にも共通して起こります。 学習では、条件づけの例のように、後天的な経験、訓練によって形成されていきます。 このような視点から、教科書を通読しなおされ、おまとめください。 心理学辞典、用語集なども参考になると思います。

kana0318
質問者

お礼

素早いご回答、ありがとうございます! すごくわかりやすかったです。教えていただいたことを念頭に置いて、もう一度教科書を熟読してみます。明日中には仕上げたいので、今夜は徹夜覚悟で頑張ります! 本当にありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.1

心理学の教員です。 レポート課題の意図するところが、今ひとつよく分かりません。 >最初の課題が「感覚・知覚」「学習」「記憶」「言語」「思考」「要求・行動」「感情・情緒」「性格」「知能」「発達」「社会」、これらは根本的に生得説、経験説なのかを分類せよ このようにだけ書かれているとすれば、厳密に考えると、分類は困難といわざるを得ません。 人間行動は、いずれも、遺伝的要因をベースにして、そこに環境要因すなわち、経験が影響して、注目する心理特性によってそのあり方は異なりますが、両者に相互作用が生じた結果、各機能や特性が発現すると考えるからです。 ただし、感覚・知覚などは、ごく早期に特殊な環境に置かれなければ、遺伝的プログラムにしたがって、機能するようになりますので、その意味では根本的には、生得的要因がきわめて優位に作用するということになります。 また、社会的な行動については、環境要因や経験の影響の方が、相対的にはかなり大きいと言えるでしょう。 もともと、「感覚・知覚」「学習」「記憶」「言語」「思考」「要求・行動」「感情・情緒」「性格」「知能」「発達」「社会」といった概念を同列に並べて良いのか、単純に生得的、経験的という分類をして良いのかという点で、私には、この課題には無理があるように思います。 ちなみに、課題の文章がもう少し詳しく書かれたものがあれば、追加をお願いします。

kana0318
質問者

お礼

まさか心理学の先生からご回答いただけるとは思っていませんでした…光栄です!ありがとうございます。 実は、この「感覚・知覚」「学習」などの羅列は教科書の第2章~第12章までのタイトルなのです。 課題は丸々載せますと、『教科書の第2章~第12章を、大まかな意味で経験説、生得説のどちらかに分類し、両説の主張を具体例を挙げながら説明し、この両説に対する各自の見解を述べよ』というものです。 各自の見解をとあるので、最終的には相互作用の結果…というまとめ方をしたいと思っているのですが、この分類が本当に厄介で…。 レポートの書き方の例がでているのですが、『「経験説」・第○章、第○章… 「生得説」・第○章、第○章…』のような箇条書きにして分類しなくてはならないようです。 学習の進め方として、「経験説と生得説という大きな2つの考え方があり、今日では統合されつつあるが、根本的な考え方の違いを念頭に置いて教科書を読むことが望ましい」と書かれているのですが、一番古い考え方だと両説のどちらか、ということなのでしょうか…? なんだか丸投げで申し訳ありません…。

関連するQ&A

  • この問題の答えを教えてください(教育)

    次にあげた遺伝と環境にかかわる説と、関係ある人物と、記述を選びなさい。 ・成熟説 ・経験重視説 ・輻輳説 ・相互作用説 ・生得説 (人物) (1)カント (2)ゲゼル (3)ブルーナー (4)シュテルン (5)ジェンセン (記述) ア、知覚や理性などの能力は、先天的に備わっている。 イ、遺伝と環境の要因の加算的なはたらきによって心的特徴が分かる。 ウ、人間の発達過程における環境や社会の要因が作用している。 エ、人間固有の生物学的法則によって人間の発達がある。 オ、人間の認識や行動は、環境によって規定される。 よろしくお願いします。

  • 地球平面説について

    地球平面説について質問です。 子供の頃(恐らく10年以上は前)、 「世界は平面で、果てには滝があり、雲などは壁のようなところに描かれ、星は天井から吊ってある」 というような絵を見たことがある気がするんです。 如何せん昔の記憶なので定かではありませんが、星が天井から吊ってあるというのは何故か印象に残っています。 もしかしたら地球平面説とはまた別のものかもしれませんが、どうかこの話をご存じの方、もしくは画像があるという方は教えてくださると嬉しいです。 教科書か本かTVで見た気がするのですが  確か絵柄としては、いかにも昔の本などの挿し絵、といった感じのものだったと思います。 私の記憶の中のそれをアバウトにですが描いてみたので、一応添付しておきます。 本来のものはもっとちゃんとしたものだと記憶では浮かんでいるのですが上手く表せず、これが簡単に表したものです。 なにかご存じの方がいらっしゃったらお願いします。 なお、カテゴリーがどの部類か明確に分からなかったため、哲学に分類しました。 この質問が地学や歴史や考古学に関することでありましたら申し訳ありません。

  • 遺伝と環境

    心理学において、遺伝か環境か(生まれつきなのか、経験によるものか)の論争は、ずっと行われてきたことと思います。 私は遺伝の影響があって、環境がそれに肉付けしていったり、逆に削ぎ落としていったり、ということになると思うので、例えば知能にしても、どんなに環境が整っていようと本人が努力しようと、その遺伝子がなければ優秀な知能を手に入れることはできない気がします。 いろんな本を読んでも相互作用説が今の流れのようですが、私は人間の発達や性格形成において遺伝の影響が一番大きいと思います。 皆様はどうお考えですか?

  • 知覚

    大学で心理学を学んでいます。 現在、知覚についての課題が出て少し悩んでいます。 感覚器官を通して自分を取り巻く環境を理解しようとしていますが、同じものを見ても、時と場合によっては同じに見えないことがよくあります。 私は以前本で読んだ、知的障害者で印象に残った絵をかく少年が、自殺を考えていたときに描いた絵と、それを乗り越え20代になってから描いた同じ場所の絵の変化についてレポートを作成しているのですが、もう少し例を挙げたいと考えています。 課題なので丸投げするわけにはいかないので、参考までにみなさんの経験上で、同じものが後に違ってみえた経験を教えていただきたいです。

  • 最近の記憶研究などの学習理論

    法政大学の通信学部に在籍しています。 教職課程(商業)を履修中なのですが、教育心理学の 課題で、 「理想の教科書」のアイディアを、最近の学習理論の 知見を踏まえて論ぜよとあります。 最近の学習理論(記憶研究など)の適切なものが探せません、、連合説とかゲシュタルトの基本などは持ち出せても 「最近の」となると、、 ちなみに、参考文献は入手や貸出しが困難で、いつ手に入るかわからないものです。  知恵をお貸し下されば幸いです。

  • 糖質の機能と種類について 理系 生物学

    生物学(一般教養の科目として)を履修しているのですが「糖質の種類と機能について具体例をあげて説明する」記述に詰まっております。 種類は「単糖、オリゴ糖、多糖」とそれらの小分類を挙げましたが、「機能」の定義がわかりません。 「機能」というのは体内での役割や作用の事(ブドウ糖はエネルギーの主体で特に脳へのエネルギー源になる等)をさすのでしょうか? 組成式を用いたり、化合物の構造や分類の説明内容こそが「機能」に該当するのでしょうか?指定の教科書の該当章には糖質の分類と構造の説明のみで、機能に関する記載がありません。 ※文系出身のため、理系の勉強にまだ慣れておらず知識も浅いため「わからない事」に対して具体的に述べれず申し訳ありません。 文献以外にも、ネットで検索してみましたがダイエットや素人目線の栄養学の内容が多く、学術とかけ離れているような記事が多かったでこちらに投稿しました。 理系出身の方、生物学を履修された事がある方よろしくお願い致します。 ※追記やご質問は、履修未経験者にも分かりやすい言葉で頂けると助かります。

  • 小学校2種免許の取得について。

    明○大通信教育で小学校の2種の免許を取得しています。 そこで、疑問点があります。私は中高1種の保体と中高1種の社会の免許をすでに取得しています。 しかし、大学側は、再度、初等体育科教育法・初等社会科教育法などの指導法を6つ履修し、更に初等原理や児童心理、教育方法学などの教職に関する科目を大学のカリキュラム通りに履修するように言われました。 一度、大学で履修し、教員免許も所有しているのに、再度履修することに疑問を感じています。特に既に持っている免許の教科を本当に履修するべきなのかが一番の疑問です。 ちなみに、教員経験は2年と6ヶ月です。

  • 小学2年 男子の行動で

    小学2年 男子の行動で 怒られると ママがやってくれないからいけないんじゃん みたいな 機嫌が悪いと人のせいばかりにする行動があります。 子供はこの時、どういう心理なのでしょうか 言葉通り本当にママが悪いと思って自分が失敗や怒られたと思ってるのでしょうか。 経験あるかた教えてください またはこういう子供の心理が書かれた本があれば教えてください

  • 誰でもわかるような経済学参考書

    私は経済学部ではないのですが、専門コースの関係で経済の授業を取っています。 マクロ経済学に関する問題を出題されたのですが、全くとき方がわかりません。(そもそも授業についていけていないです。涙)このままでは単位を落としそうです。教科書は「入門経済学」と言うタイトルにもかかわらず全くわかりません。 そこで、経済学用語(?)がわかるような本(テストでは「○○説とはどういうのか」といった説明を要求する問題も出るそうなので)やIS-LMモデルの解き方を詳しく説明してある本を教えてください。(例題などがあればさらに嬉しいです) とにかく片っ端から勉強しようと思います。わかりやすいものを教えてください!

  • センスとは? それを磨くって?

    会社から「センス」に関して書かれた某書籍を読むようにとの課題がありました。 センスとは「感性では無い」と定義されており、「数値化出来ない事象を最適化すること」「知識にもとづく予測」とされていました。 センスは生まれ持って備わっているものではなく、知識・経験で作られるものだと。 それをビジネスに生かすべし、と。 どうもしっくり来ず、WIKIで「センス」について調べると「美的感覚や感性のこと」とあり、更に「感性」とは「人間の持つ知覚的な能力のひとつである」とあります。 私はこちらの意味合いの方がしっくりきました。 感性であるならば、水平線に沈む夕日を見て美しいと思うか否かという感覚(思わないことが悪いということでは無く)という感じでしょうか。 なのでいくら知識を増やしても知覚的な能力が磨かれるとは思い難いのです。 加えて、センスがいいだの悪いだのという他人が評価をするようなものでは無く、千差万別個人個人で違って然るべきものでは無いかと。 上も下も無いものだから、磨くも磨かないも無いものだは無いかと。 ですので本の内容云々というよりは「センス」についての定義に?なのです。 皆様の「センス」についてのご意見をお聞かせ下さい。